![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64985099/rectangle_large_type_2_edbdddb833546cc61d7eb57c6cd8dd7f.png?width=1200)
職場での関係性が変わる!「自分にコントロールできること」とは?
こんにちは。me:Riseキャリアコーチの橋本幸恵です。(コーチ紹介インタビュー)
私はキャリアコーチと共に「スポーツメンタルコーチ」をしています。スポーツ現場での事例なども取り入れつつ、みなさんの新たな視点や発見や刺激となるようなお話をお伝えしていけたらと思います。
「職場での課題の8割は人間関係だ」や、「相手はコントロールできない、コントロールできるのは自分だ」という言葉をよく聞きます。
では、職場での人間関係を改善するために、自分自身の何を・どうコントロールしていけるといいのでしょうか?
スポーツ現場のコーチングでは、『違いを生み出している違いは何か』を、具体的に探求するということをよく行います。
例えば、「パフォーマンスがいい時の自分」と、「パフォーマンスがよくない時の自分」、それぞれの自分の状態を具体的に探求し、違いを生み出している違いは何かを探究していきます。 違いを生み出す違いは何かに気づければ、いいパフォーマンスを出すために自分の何を・どうコントロールしていけるといいのかが見えてくるからです。
これを職場やビジネスの現場での、部下や同僚への関わりにも活かしことができます。
「部下や同僚との関係がいい時の自分」と、「部下や同僚との関係がよくない時の自分」、それぞれの状態を具体的に探求し、違いを生み出している違いは何かを具体的に探究していきます。 違いを生み出す違いは何かに気づければ、その人といい関係を創り出すために、自分の何を・どうコントロールしていけるといいのかのヒントが見えてきます。
ここから具体的な手順を説明していきます。
まずは【部下や同僚との関係がいい時の自分の状態】を明確にしていきます。
1⃣部下や同僚との関係がいい時の【ある場面】を思い出してみてください。
ミーティング中、仕事中、雑談中、どんな場面でもOKです。
❶何年何月頃で、どんな仕事に取り組んでいる最中で、どんな場所で、 どんな人達と一緒だったでしょうか。
❷その場面の中で、【象徴となるような瞬間】を5~10秒位切り取る としたら、どの瞬間でしょうか。
2⃣その瞬間の自分はどんな状態か、思い出してみてください。
【行動】どんなことをしていますか?
【思考】どんなことを考えていますか?
【感情】どんなことを感じていますか?
【意識】どんなことに意識が向いていますか?
【身体】どんな姿勢や表情でしょうか?
【言葉】どんな言葉や声のトーンでしょうか?
【価値観】どんなことを大切にしていますか?
次に【部下や同僚との関係がよくない時の自分の状態】を明確にしていきます。
1⃣部下や同僚との関係がよくない時の【ある場面】を思い出してみてください。ミーティング中、仕事中、雑談中、どんな場面でもOKです。
❶何年何月頃で、どんな仕事に取り組んでいる最中で、どんな場所で、どんな人達と一緒だったでしょうか。
❷その場面の中で、【象徴となるような瞬間】を5~10秒位切り取るとしたら、どの瞬間でしょうか?
2⃣その瞬間の自分はどんな状態か、思い出してみてください。
【行動】どんなことをしていますか?
【思考】どんなことを考えていますか?
【感情】どんなことを感じていますか?
【意識】どんなことに意識が向いていますか?
【身体】どんな姿勢や表情でしょうか?
【言葉】どんな言葉や声のトーンでしょうか?
【価値観】どんなことを大切にしていますか?
次に違いを生み出している違いは何かを具体的に探究していきます。
〇部下や同僚との関係がいい時の自分の状態と
〇部下や同僚との関係がよくない時の自分の状態の
違いを生み出している違いはどんなことでしょうか?
普段からうすうす気づいていたこと・普段は気づいていなかったこと、意識的にしていたこと・無意識的にしていたこと、いろいろな気づき・発見あったかと思います。
それらの気づき・発見から、上司や同僚や部下とのいい関係を創り出すために、自分の何を・どうコントロールしていけるとよさそうかの、第一歩目のヒントかが見えてきます。
例えば
Aさんは、「報告を行う部下との関係の、違いを生み出している違い」を探求してみました。
いい時は、部下の目を見ながら/部下の行動をイメージしながら/笑顔で話を聞いていること。よくない時は、パソコンをしながら/早く終わらないかなと思いながら/早口に断定的になっていること、に気づきました。
「あー、違いを生み出している違いは、僕が相手をちゃんと見て、ちゃんと相手に意識が向いているかですね」。 Aさんは、まずは報告を聞く時は、パソコンをする手を止めて、しっかり相手のことを見ることから始めてみることにしたそうです。
Bさんは、「ミーティングの際の同僚や部下達との関係の、違いを生み出している違い」を探求してみました。
いい時は、机に腕を置き/全員が発言しているかを意識し/発言にうなづき/どんなアイデアが出てくるかを楽しみにしていること。よくない時は、腕を組み/自分の中で正解を持ち/効率を重視し/黙っていることが多いことに気づきました。
「違いを生み出している違いは、効率だけを重視しているのか、みんなのアイデアを楽しみにしているかですね。心にその余裕があるかないかで、自分の態度やミーティングの空気感も全然違いますね」。Bさんは、自分の意見は持ちつつ、かつ心の余裕を持ってミーティングに参加できるよう、ミーティングの前後のスケジュールの見直しをしてみることにしたそうです。
この様に、違いを生み出す違いは、一人ひとり違います。また、その時の自分を俯瞰的に見てみることや、その時の自分自身に臨場感を持ってなりきってみることで、さらに普段とは違う気づき・発見がある様です。そんなことも活用しながら、より自分ならではの違いを生み出す違いを探求してみてください。
こんな風に、その人との関係がいい時の自分とよくない時の自分の、違いを生み出している違いに気づくことができれば、その人とのいい関係を創り出すために自分の何を・どうコントロールしていけるとよさそうかの、第一歩目のヒントかが見えてきます。
いかがでしたでしょうか?今後もスポーツ現場の事例なども元にしながら、ビジネス現場やプライベートがよりいいものになるための、新たな視点や発見や刺激となるようなお話をお伝えしていけたらと思います。
🔔オンラインキャリアコーチングサービスme:Riseでは、コーチによる無料カウンセリング(15分間)を実施しています!
・「いつかできたら…」「もしチャンスが来たら…」と受け身の人生を送っていることに不満
・やりたいことはあるけど、やり抜く力 GRITが弱くて、すぐ挫折しがち
・現状のキャリア、人生に何か変化を加えたい
・思い描く未来がありながらも、なかなか舵を切れない
・仕事も、人生もつまらないまま終わりたくない
と思っている方
プロのコーチが伴走してもらいながら、行動してみませんか?
スタンダードプランでは、専任コーチだけでなく、me:Riseサポーターからキャリアの実体験をヒアリングできます。
🔔me:Riseのニュースレターで、キャリアデザインに関するコンテンツやキャンペーン・イベントのご案内、ニュースレター読者様限定のme:Rise主催セミナー割引などの最新情報をお届けしています。
ご希望の方は、ニュースレター登録(無料)またはme:Riseのホームページ内の登録ボタンからご登録ください。