
日本の礎を築いた「コーチングマインド」―吉田松陰の教えとコーチングの共通点
me:Riseキャリアコーチの高橋悠人(たかはしゆうと)です。(コーチ紹介インタビュー)
私がこのテーマを書こうと思った理由
私はスタートアップの経営職として、これまでマネジメントという仕事に深く関わってきました。マネジメント関連の本を読み漁り、多くの研修にも参加しましたが、最終的に「歴史」に行き着きました。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」—— これはドイツの鉄血宰相オットー・ビスマルクの言葉です。
幕末の歴史が好きな私は、もしタイムスリップできるなら何をしたいかと問われると、迷わず「吉田松陰先生の薫陶を受けたい」と答えます。そして、松陰先生の教育の本質を紐解くと、そこには現代の「コーチングマインド」が溢れていると感じ、今回このテーマを選びました。
吉田松陰とは
吉田松陰(1830-1859)は、江戸時代後期の思想家・教育者です。長州藩の下級武士の家に生まれ、幼少期から兵学を学び、わずか10歳で藩校の講師を務めました。
1855年に松下村塾を開き、高杉晋作や伊藤博文など、後の明治維新を牽引する人材を育成しました。彼の思想は弟子たちに受け継がれ、維新の原動力となりました。
松陰の教えとコーチングマインドの共通点
1. 志を立てることの重要性
「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。」
これはまさに、コーチングの「ビジョン設定」と同じ考え方です。
コーチングでは、クライアントが明確な目標を持つことが、成長と成功の鍵となります。
2. 内面的な成長と道徳性の重視
「小人が恥じるのは自分の外面である、君子が恥じるのは自分の内面である。」
コーチングでは、クライアントが自分自身を深く理解し、本当に望むことを明確にすることを大切にします。
同様に、外部の評価に振り回されるのではなく、自分の内面の成長や価値観に焦点を当てることが、より充実した人生を築くための基盤になります。
3. 自主性と学び合う関係の重視
「みだりに人の師となるべからず。みだりに人を師とすべからず。」
この言葉は、教える側も学ぶ側も互いに自主性を持つべきだとする松陰の考えを表しています。
コーチングでは、コーチは答えを押し付けるのではなく、クライアントが自ら気づきを得られるよう促します。また、コーチもクライアントも互いに対等な存在として認識し、クライアントは主体的に学び、成長する姿勢が求められます。
また、松陰は「学び合う関係」を重視していました。これは、コーチとクライアントの関係も一方的な指導ではなく、「共に成長する関係」であるべきという考えと一致し、まさにコーチングの核心といえます。
松陰の教えが日本の礎となった
松陰の教育を受けた弟子たちは、明治維新を牽引し、日本を近代化へと導きました。
飛躍した解釈かもしれませんが、幕末の志士たちは松陰先生のコーチングによって勇気をもらい、日本の未来を描くビジョンを確立していったのではないかとも考えています。
もし松陰が現代に生きていたら?
もし松陰が現代に生きていたら、「コーチングスクールSHOIN」を開校し、多くのコーチを育てていたことでしょう。
アメリカにおいて伝説のコーチといわれるビル・キャンベル氏やアンソニー・ロビンズ氏のように、松陰コーチは日本を牽引する大企業の経営者や総理大臣のコーチとなり、日本を勇気づけていたかもしれません。
そんな未来を想像するだけでワクワクします。そして、その一端を担うコーチが日本に増え、人生やキャリアに悩んだとき、最初に相談する相手としてコーチを思い浮かべる日本になればいいなと思います。
🔔オンラインキャリアコーチングサービスme:Riseでは、コーチによる無料カウンセリング(15分間)を実施しています!
・「いつかできたら…」「もしチャンスが来たら…」と受け身の人生を送っていることに不満
・やりたいことはあるけど、やり抜く力 GRITが弱くて、すぐ挫折しがち
・現状のキャリア、人生に何か変化を加えたい
・思い描く未来がありながらも、なかなか舵を切れない
・仕事も、人生もつまらないまま終わりたくない
と思っている方
プロのコーチが伴走してもらいながら、行動してみませんか?
🔔me:Riseのニュースレターで、キャリアデザインに関するコンテンツやキャンペーン・イベントのご案内、ニュースレター読者様限定のme:Rise主催セミナー割引などの最新情報をお届けしています。
ご希望の方は、ニュースレター登録(無料)またはme:Riseのホームページ内の登録ボタンからご登録ください。