性格検査MBTIのアルファベット4文字があらわすこと
MBTI認定ユーザーのRichです。怖がらないで・・!と自分の背中を押しながら、今日も書いてみようと思います。
性格を全16タイプで考えるMBTI
突然ですが、私のタイプは、INFP 内向・直感・感情・知覚です。
注:タイプだけですべてを説明できるわけでもなく、カテゴリーに分類することがタイプ論の目的でもなく、ひとりひとりの強みや特徴、今後の課題を知ることでの心の成長を目的としています。また、どのようなタイプがあるかを知ることで、他者との違いを知ることができ、コミュニケーションにも役立ちます。
その対極のタイプとして、ESTJ 外向・感覚・思考・判断があげられます。
ほかにも、ENFP、ISTJなどと表現されるアルファベットの
1文字目は、エネルギーの方向が、外向(E)または 内向(I)をあらわし
2文字目は、情報の取り入れ方が、感覚(S)または 直感(N)をあらわし
3文字目は、結論の導き方が、思考(T)または 感情(F)をあわらし
4文字目は、外界への接し方が、判断的態度(J)または 知覚的態度(P)をあらわしているのです。
Extraversion か Introversion か。Sensing か iNtuitionか。Thinking か Feeling か。Judging か Preceiving か。
タイプを表すアルファベットの4文字は、それぞれの頭文字(もしくは2文字目)の組み合わせです。例えば、情報の取り入れ方(ものの見方)のタイプが S なのか、 N なのかを検討していくわけですが、その前に、私たちはどちらの機能、感覚機能(S)も直感機能(N)も 両方使えるということを知っていなければなりません。そのため
・どちらにより引っ張られやすいか、
・どちらがより使いやすか、
・どちらでエネルギーをチャージするか
などで、自己洞察を深めタイプを捉えていく必要があります。どちらの機能も使えるけれど、常にどちらか一方を使っていて、同時に使うということは無いとユングは言いました。だから、どちらの機能も持ち合わせていても、どちらがよりしっくりくるか、どちらがより自然なのかは、自分の中に答えがあるということなのです。
そして、これらの心の機能がそれぞれが単独で働いているのではなく、相互に作用していることを理解することがさらに重要になります。
MBTIの枠組み
もう少しだけ、MBTIの枠組みを紹介すると
I(内向)は
▶︎内省することで充電する
▶︎考えてから発言する
E(外向)は
▶︎外の世界からエネルギーを求める
▶︎話ながら考えをまとめる
N(直感)は
▶︎イメージや関連づけからひらめき、情報を集める
▶︎先の未来に意識が向いている
S(感覚)は
▶︎事実・実際、具体的なことにひきつけられる
▶︎詳細を極め、いまここに意識が向いている
F(感情)は
▶︎個々の価値観を重視したいという衝動をもっている
▶︎主観的な経験を、好き・嫌いなどの気持ちでとらえる
T(思考)は
▶︎分析・因果関係から判断したいという衝動をもっている
▶︎明らかな結果を見出すこと、目的に向かって前進あるのみ
P(知覚的態度)は
▶︎臨機応変に対応しようとする
J(判断的態度)は
▶︎体系だて、順を追って対応しようとする
ことが言われていますが、これもほんの一部に過ぎません。
タイプダイナミクス
上記のアルファベット4文字のそれぞれの意味がなんとなく理解できたあとは、先にも書いていました
これらの心の機能がそれぞれが単独で働いているのではなく、相互に作用していることを理解することが重要になります。
相互に作用していることの理解に進んでいきます。4つの機能のうち、一番信頼している機能を主機能(2文字目か3文字目かのどちらか)といい、つづいて補助機能、第3機能、劣等機能と序列があって、それが外向として使われるのか、内向として使われるのかでも違いが出てくるからです。
このことを、タイプダイナミクスと呼んでいます。
このあたりからが、認定ユーザーとしての力量発揮!といきたいところですが、その力量がまだ追いついていません。できるだけ分かりやすく話せるようになりたくて、鋭意努力しています。
*****
単にタイプに当てはめて終わったり、自分を固定的にみてしまったり、他者のタイプを決めつけたりではなく、本来の目的に沿ってタイプを活用し、専門家としてのアウトプットができるよう、さらに学習を継続していきますので、また遊びに来ていただけると励みになります。
応援よろしくお願いいたします!!