![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146858626/rectangle_large_type_2_23416f8dadfe20061dac406c1d89416a.jpeg?width=1200)
【受講者の声】話題のポリヴェーガル理論を臨床心理士と学ぶ!キャリアコンサルティングに活かす「関係構築・傾聴スキル」~人とつながる神経システムを通して学ぶ~
キャリアコンサルティングにおいて相談者とラポールを形成し、関係構築を維持していくことは、キャリアコンサルティングのプロセスの重要なベースです。本講習では、今心理学で主流になりつつある最新の神経理論(ポリヴェーガル理論 ※)を学び、それを関係構築に役立て実践していけることを目標とし、ペアワークやグループワークを通して傾聴スキルの向上を図ります。
※ポリヴェーガル理論は、人と人とのつながりの自律神経システムの理論であり、神経システムを使えるようにエクササイズをすることで、人との安心した関係が構築できるようになります。
ご受講頂いた皆様のご感想
基本的傾聴技法を基盤として、今回の神経理論を取り入れて活用したいと考えています。CC自身の中でのリソースを増やして日常生活に活かし、腹側迷走神経を優位に立たすようにさせ、クライアントが話しやすい傾聴姿勢をとっていきたい。無口のクライアントのカウンセリングに関しては、閉じられた質問から始め、開かれた質問を入れていき、関係構築をとっていきたいと考えています。講師の方より教えて頂いた通り、面談前に「止めることをご了承ください」と事前にお伝えするようにしていきます。
(DLTX様)
私自身、管理職であることから、日常の部下への会話や、面談にて本理論を是非活用していきたい。会話・面談において「リソース」を用いた相手への興味・共感の姿勢を大事にし信頼関係を構築していくこと、そして安心感を付与し、腹側迷走神経優位に働き掛けること、そのためには自分自身が落ち着きを保つことを常に心掛けていきたい。併せて、表情や姿勢にも留意し、相手を尊重することを意識して臨みたい。この事に気づかせていただいた本講習は大変有意義なものであった。
(KT様)
自身がストレスへの耐性領域を広く持ち、協働調整を念頭に置きながら常に神経理論を意識しながら面談に臨み、話し手の安心・安全を増やせるように努める。面談の中で、話し手の神経システムをしっかりと観察しながら、フリーズモードに陥りそうな場合は、教えていただいたエクササイズを取り入れリラックス状態での面談ができればと思う。また、話し手の「リソース」を使いながら信頼関係を構築していきたい。
(JUN様)
私が直近で行う面談は、ネガティブな思いを抱えての面談になるため、いかに聴き手である私自身の精神状態が整っているかで相手に与える影響も大きいことを学ぶことができました。定期的に私が面談をすることで自分自身にどのようなリソースがあるのかを知ったり考えたりする機会になったり、対話を通じて自身の仕事に対する価値観を見出す手助けができればと思います。また私自身が安全・安心な存在としてメンバーのリソースの中の一つになれたらいいと思います。
(M.K様)
自身の神経系に着目することで、関係が深まることを学んだ。どうしてもどんな質問をしようかと頭を回転させてしまうため、ゆったりとした呼吸を心がけたい。リソースの話は開示しやすく心を開くことにつながるので、今後は活用していきたいと思った。(EK様)
キャリアコンサルタント更新講習スケジュール
■話題のポリヴェーガル理論を臨床心理士と学ぶ!キャリアコンサルティングに活かす「関係構築・傾聴スキル」~人とつながる神経システムを通して学ぶ~
認定時間:オンライン4時間+事後課題1時間:合計認定5時間
受講料:17,000円
対象:国家資格キャリアコンサルタント有資格者(非課税)
国家資格キャリアコンサルタント以外の方(課税)
開催が確定しましたら、ホームページでお知らせいたします。
その他、講習は下記からご覧いただけます。
よくいただく質問をまとめています。