![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84882634/rectangle_large_type_2_f0dbc25c209155a2bbf4ba2785cf3ce3.png?width=1200)
安価なサービスに慣れ過ぎたことによる代償
今年の3月から個人での活動をはじめました。
この時点では
まだ退路を完全に断ち切れたわけでは
なかったのですが、
とにかく悩んでいる時間がもったいない、
2020年に突入してからは特に
やりたいと思ったことを
先延ばしにするのは避けたい
との思いも高まり、
できることをとにかくやろうと、
実名も顔も出して毎日ブログを2記事書くなど必死に動きました。
その活動の一つとして、
最初はとにかく経験値を積みたい
ので無料モニター様を募集しました。
内容は、
1時間のマンツーマン・ロールプレイ対策
です。
キャリアコンサルタント試験の
実技試験対策かつ無料ということもあり、
ちょこちょこ来ていただけるように
なりました。
そのおかげで
当初の目的は達成できたのですが、
今度は
「これで生活していける未来が見えない」
と感じるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660687127999-PWPkudauG4.jpg?width=1200)
それで6月中旬からは
2,000円程度にしました。
それでも来て頂くことができた時には、
本当にうれしかったです!
「私のサービスを
有料でも受けようと思ってくれる方がいる」
それを知れたのが何より貴重でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1660687146095-u888NOTYe0.jpg?width=1200)
5回目までは特別価格でご受講頂けるように
していたこともあり、
2回目以降もご受講下さる方が半分以上
いらしたのですが、それでも
やっぱり先の不安はぬぐえません。
そんな折に6回目以降の正規料金で
ご受講下さる方が現れました。
(この時の感動は一生忘れられません!)
正規料金を考える際には、
相場感はもちろん調べたのですが、
一番参考にしたのは、
自分が個別指導を受けたスクールの価格
でした。
正直ドキドキしました。
「全然売れなかったらどうしよう」
の不安もよぎりました。
ですが、私は決心しました。
「私も同じ価値が提供できるように
なればいいんだ」
そう言い聞かせて。
それと、きれいごとに
思えるかもしれませんが、
低価格なサービス設定だと、結局それが
お客さま(私の場合は未来のキャリアコンサルタントの方)にも返ってくるので、
よろしくないと感じています。
仮に
■1時間1,000円のレッスンしか
受けたことがない方
■1時間10,000円のレッスンを
受けたことがある方
がいるとして、個人で活動を開始した時に
前者の方はきっと10,000円を設定することがなかなかできません。
後者の方はきっとできます。
なぜならその金額を払おうと思える
経験・サービスを
前者の方は購入したことがないから、
後者の方はご自身が購入しているからです。
キャリアコンサルタント試験の受験生には、
資格取得後に個人での活動をされたい方も
いらっしゃると思うので、
今回はこの話をさせて頂きました。
まだ活動開始して6ヶ月目の私が語るには
時期尚早な内容だったかもしれませんが、
(自分への喝も込めて(笑))
私は自分の感じる適正価格で
これからもがんばります!
![](https://assets.st-note.com/img/1660687252877-fpljdExDYK.jpg?width=1200)