![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86911321/rectangle_large_type_2_b41baa45b6cb39a4cd4b432c469f697f.png?width=1200)
【キャリアコンサルタント試験対策】《2022年度前期》2級実技試験面接試験官から観た受検者の傾向④「問題把握」について
前回第28回試験も、第27回に引き続き
《受検者の傾向》が公表されました。
https://www.career-kentei.org/wordpress/wp-content/uploads/2022H1G2_Mensetu_Keikou-1.pdf
2級面接試験の総評及び
評価項目のマイナスポイントの5項目について
私なりの解説・解釈を述べます。
今回は「問題把握」についてです。
国家受検予定の方にも
お読みいただけると幸いです。
「問題点」を数多く挙げることが良いのだと
見受けられる場面もあった。
私が初めてこれを見た時思わず
「わかるぅ」
って言ってしまいました(笑)
ただその後即、ゾッとしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1663453770440-ddREEMP5ih.jpg?width=1200)
なぜなら「わかるぅ」と感じるのは
「何らか問題点があるから
ロールプレイケースにしている」
との思い込みに基づくものと気付いたからです。
こういった思い込みがあると
「まだきっと問題があるはず」
「もっと言わないと加点されない」
という考えに陥り、その結果
「全然問題の本質を把握できていない」
「全然ロールプレイを客観視できていない」
という評価につながります。
実務でキャリアコンサルティングをさせて頂いた中でも
「とある事象に悩んでいるのではなく、
実はただ聴いてほしかった。」
ということに気付かれたケースもありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1663453850711-ExvH5KPr36.jpg?width=1200)
ですので、
「問題ありきでロールプレイにあたらない」
を心掛けてほしいです。
また質問で得た情報を問題把握に活かすことなく
聞きっぱなしという面接も少なくないと感じた。
効果的な質問をして
せっかく情報を引き出せたのに、
大変もったいないですね(涙)
![](https://assets.st-note.com/img/1663453881300-sdlXe1woSR.jpg?width=1200)
こういった現象が起きるのは、
以下に起因すると思います。
■次の質問や残り時間を考えている。
(=聴いているようで聴いていない。)
■自身のものさしで捉えていて
問題把握に繋がる情報と捉えられていない。
思考を深掘りする質問もできていない。
■練習してきた質問をそのままぶつけてみた。
(=問題把握するとうい意識なく質問している。)
「私はこの方のために何ができるのか?」
「何が支援につながるのか?」
を意識しながら
聴いて、質問をすることを心掛けましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1663453906507-U8QKcy3o4C.jpg?width=1200)
仕事理解・自己理解不足、コミュニケーション不足、
キャリアプランの不足」といった一般論で括り、
表面的に片づけようとする場面も散見され、
口頭試問とRPとの乖離が感じられた。
この状況に陥りがちなケースとして、
「型にはめるパターン」で練習を積んで来られたり、
またそうすることで安心感を得る方が多いと予想します。
(いわゆる数学的な答えがあると安心できる方。)
![](https://assets.st-note.com/img/1663453933349-toc14zp18Y.jpg?width=1200)
こういった専門家らしい用語を使用するのは
面接試験ではもちろん、論述試験でも大切ですが、
「一般論でまとめてしまっていないか?」
という視点を持つのも大切です。
![](https://assets.st-note.com/img/1663453967752-I4O7kGryI6.jpg?width=1200)
最後の「乖離」については、
ロールプレイについて客観視できていないということ、
それもあって練習等で教わった型をそのまま話している、
ということも起因と思います。
個人的には、
ロールプレイが適切にできていれば、
口頭試問もそれに連動して適切にできる
と考えています。
ですので、
まずはロールプレイが適切に展開できるようにすること、
その上で口頭試問の練習も積んで行かれること、
をおすすめします。
《Today'work》
以下の3つを心掛けてみましょう
1.問題把握を意識しながら質問する。
2.頂いた回答を咀嚼する。
3.客観視する。
次回は
「具体的展開」についてポストしますね。
=====================================
【2022年度前期】2級実技試験面接試験官から観た受検者の傾向を
5回シリーズで私なりの解釈・解説を記事にさせて頂きました。
未読のものがあれば、ぜひご覧くださいね。
🔻