マガジンのカバー画像

キャリコン試験&キャリコン技能検定2級 試験対策

80
国家資格キャリアコンサルタント試験(協議会主催試験)及びキャリアコンサルティング技能検定2級の受験生の方向けに書いた記事をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

【キャリコン試験対策】あ・え・て有料のキャリアコンサルティングを体験してみてほしいワケ

私は、キャリアコンサルタントを目指す方や、現役キャリアコンサルタントの方にこそ、キャリアコンサルティングを受けていただきたい!と常日頃から感じております。(養成講座の必須科目に、「キャリアコンサルティングを受ける」を組み込むのが望ましいと感じるくらいに。) その根拠について書いている記事もあるので、この機会お目通しいただるとうれしいです。 今回はこれに付随して、私が最近感じていることをシェアさせていただきます。 結論から申し上げると、 「あえて有料のキャリアコンサルテ

【キャリアコンサルティング技能検定2級(面接試験対策編)】私が2級合格時に取り組んでいたこと 

先日受講生の方から 「のぞみさんは、2級試験対策として、 どんなことに取り組んで いらっしゃいましたか?」 とのご質問を頂戴しました。 そこで、今回は私が2級に合格した時に 取り組んでいたことで、 有効だったと感じている内容を 【面接試験対策編】 としてシェアさせていただきます。 ─────────────────── 1.不出来な時のロールプレイを再生して、 今ならどんな言い回しをするかを考える。 ─────────────────── 正直自分の不出来、

【キャリアコンサルティング技能検定2級】自分の変化に気づいていますか?<実務経験がない方向け>

新しい習い事を始めてから、 1ヶ月経過しました。 週1回のレッスンなので、 まだ量はこなせていませんが、 それでも 自分の心や体の変化を 感じられています。 具体的には・・・ ✅毎日30分以上歩くようになった ✅間食が減った ✅夜ご飯の量を減らそうと 感じるようになった ✅姿勢を意識するようになった ✅初回以外は筋肉痛がない ✅プロの食習慣が気になるようになった (ちなみに習い事はバレエです。 (ストレッチですが)) ✅腹八分目に心地よさを 感じるようにな

【キャリアコンサルティング技能検定2級】面接試験日までに取り組んでほしいこと

日曜に学科・論述試験を受検された方、 お疲れさまでした。 これからは、 最難関の面接試験対策に専念できますね! そ・こ・で! 今日は、 面接試験日までに取り組んでほしい! と感じていることについて シェアさせていただきます。 1.受検票の「試験実施概要」を熟読する サラッとしか目を通していないと、 重要な変更点に気づいていらっしゃらない 可能性もあります 私は21回(後期試験)と 22回(前期試験)を受検しましたが、 22回からは、面接試験における 事前説明(守

【キャリコン試験対策】面接試験の合否を左右する展開力の上げ方

5年前の国家キャリコン初受検を皮切りに、 これまで計5回の受検経験があるのですが、 面接試験の合否を左右するのは、 やはり展開力だなぁと感じております これがあるということは、 ということです ではこの展開力に必要なものは何か?ですが、 私は大きく3つあると思っています です 【展開力に必要なもの】1.相談者の方の冒頭のお話しや応答から仮説を立てられること 仮に、こんな相談者の方がいたとします ここまでに「アレ?」と感じてほしい  or  仮説が立てられる

【キャリコン試験対策】沈黙を恐れていませんか?

2022年4月からキャリコン試験&キャリコン技能検定2級の実技試験対策したオンラインスクール【キャリコンチアー】を主宰しております 受講生の方のロールプレイを拝見して感じるのは、受検級に関係なく、 「矢継ぎ早に質問をされる方が多いなぁ」 ということです その理由をおたずねすると、 「沈黙が怖い」 とおっしゃる方が多いです 先に私の考えをお伝えすると、 沈黙は怖くありませんし、 良い沈黙もあるので安心してほしいなぁ ということです (私は、沈黙時間がない方が怖

【続編】「キャリアコンサルタントの仕事がない」と思っているあなたへ

昨年こちらの記事を投稿したところ、通常の10倍以上の「スキ」があり、大変驚きました! 今年に入っても 「キャリコンの仕事がない」 の不満を吐露するツイートが 大盛り上がりしていたので、 関連したツイートをすると、 こちらも通常の5倍近い「いいね」を いただき、驚きました! 個人的には、国家資格キャリアコンサルタントほど、合格と仕事を結び付けて考えられている資格は、他にないのでは?と感じております (資格がなくても就ける仕事なのに、です) とは言え、 「がんばって勉

キャリアコンサルティングを受ける最適なタイミングについて

先日、初めてキャリアコンサルティングを受けてくださったお客さまから、こんなご感想を頂戴しました ここで注目していて頂きたいのは、 です キャリアコンサルティングは、 これくらいの深刻に悩んでいない時に ご活用されるのが良いです 経験上、考えを整理するエネルギーも 十分にある状況と感じるからです これより更に進み、メンタル不全が 疑われるくらいになると、 キャリアコンサルティングではなく、 (クリニック等)のカウンセリングを 受けた方が良いです (実際キャリアコンサ

【キャリコン試験対策】型にはめようとしていませんか?

先日、2級の受験サポートをさせてもらっている方が、印象的なご感想をくださいました 「のぞみさんのところに伺うまでの数年、型にはめる練習をしていたので、そのクセがなかなか抜けなかったったんですが、最後のロールプレイでやっと本来の自分のスタイル(相談者の方ファースト)に戻れた気がします」と(👏) 私も最初、国家⇒2級とステップアップした際に怖かったのが、ロープレ時間の短さでした 国家と違って、相談内容も難易度が高い上に、先まで進める必要があるので、相当なプレッシャーがありま

【キャリコン試験対策】解像度を上げるお手伝い、できていますか?

突然ですが、QRコードの読み取りは、お得意ですか? 私は大の苦手です(苦笑) 適切な角度や距離の取り方が難しくて、 結構な時間を掛けてしまいます💦 で「ピーン!!!」と来たんですが(笑)、 キャリアコンサルティングを 受けに来られる相談者の方は、 まさにこの状態だと感じております ずっと同じところで 思考がグルグルしていたり、 視野が狭くなってしまったりしている だけどそのことには、気づけていない もう少し俯瞰できると視野も広がって、 別の選択肢や見方・考え方があ