![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164521204/rectangle_large_type_2_7ab9a07b6d1d84a243a62f057e5f9a95.jpeg?width=1200)
saldraさんと作る「AITuber(あいちゅーばー)ワークショップ」開催!〜40人集まってAITuberを作ってみた〜
こんにちは!Careconエンジニアマネージャーの柴田です!
今回は4/28(日)に開催したAegisイベント「AITuber(あいちゅーばー)ワークショップ」のお話です!
AITuberとは?
タイトルを見て「AITuberって何!?」と思いましたか?🤔💭
AITuber(あいちゅーばー)とは、中身が完全AIのYouTuberです!!
![](https://assets.st-note.com/img/1718007679575-TxqmGX60Pn.png?width=1200)
え!想像できない!!😵💫という人は、ぜひYouTubeで検索してみてください!
そして、
すごい!自分の理想のキャラで配信してみたい!🤩と思った人は
『AITuberを作ってみたら生成AIプログラミングがよくわかった件』という本を購入してみてください!📘
この本の通りにやってみると、なんと1日くらいで完成します!!ホントです!!
実際にやってみるとプログラミングについては入門レベルでOKだし、イベントでもAITuberを作るワークショップできそうだな〜!
ということで!
今回のワークショップをCareconエンジニアの服部さんと企画しました🫡
そしてなんと!
『AITuberを作ってみたら生成AIプログラミングがよくわかった件』の著者のsaldra(サルドラ)さんご本人も来てくださり、一緒に共同開催することになったのです!!🙌
![](https://assets.st-note.com/img/1715061377659-mgta9RYFwN.jpg?width=1200)
ワークショップ開催に至るまで
事の発端を少しお話しすると、2024年の1月
ちょうど私が有志のチームでOpenAIのGPT-3.5 Turboを使った擬人化AIのチャットアプリ開発を企画していました。
『AITuberを作ってみたら生成AIプログラミングがよくわかった件』という本があることを知り、その内容をベースにチャットアプリを作りつつも、AIとの会話をもっと面白くできないものかと悩んでいたんです。。😕
そんな時、2/15開催のデブサミ(デベロッパーのための祭典)というイベントにサルドラさんがご登壇することを知って会場に行き、お声がけさせていただいたのがきっかけでした!
サルドラさんは開発のアドバイスもいただいた上に、ワークショップを一緒に開催してくれることも快く引き受けてくださいました!🥹✨
![](https://assets.st-note.com/img/1715061607771-HzQRiPo2xC.png?width=1200)
サルドラさんは救世主であり、とってもいい人!😊
おかげさまで、4/28にワークショップの共同開催が実現しました!👏👏
AITuberワークショップの概要
![](https://assets.st-note.com/img/1715061368088-JiT5Pmn3c5.jpg?width=1200)
イベントの内容は
『AITuberを作ってみたら生成AIプログラミングがよくわかった件』をテキストとして実際に手を動かしながらAITuberを作るというもの👩💻
生成AIを使ってプログラミングをして、キャラクターの性格を作り、それに合わせた返答ができるようにして、
見た目や声も設定し、YouTube配信でのコメントからの応答もAIができるようにするのを目指す!
このワークショップをきっかけに生成AIプログラミングの楽しさを学んでいただけたらいいなぁという思いで企画しました!😌
イベント当日の様子
![](https://assets.st-note.com/img/1715061007058-W0SeLT4v2Q.png?width=1200)
運営挨拶の後は、まず席替え!
Mac or Windowsで別れた後、動物が描かれたくじを引いてもらい、同じ動物が置いてあるテーブルへ移動!🐰😺🐶
当日はMacの人の方が若干多かったです!
![](https://assets.st-note.com/img/1718009632570-9NCD8VFKnw.jpg?width=1200)
初めましての人同士なので、自己紹介を軽くして、みんなでもくもく作業を開始しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1715061428903-8mLueOQOdv.jpg?width=1200)
最初、サルドラさんとサポート担当のCareconエンジニアは、なんとなくそわそわとブランコに揺られていました笑
が、途中から質問が殺到して忙しくサポートに入ることに!
OSの差分でうまくいかないところや、OpenAIのクレカ登録で同じIPからみんな違うクレカで登録しようとして制限がかかったり、そんなハプニングもあり…🫢
やってみないとわからないことって多いですね!!
![](https://assets.st-note.com/img/1718005760452-ZnFL37GMzN.jpg?width=1200)
皆さんすごい集中力で、お菓子やドリンクを取りにくる暇もないほど集中されていました!!😳
中間報告ではそれぞれ作業進捗を報告しながら、助け合いつつ実装🧑💻
![](https://assets.st-note.com/img/1715061404636-Y94TQvqv2A.jpg?width=1200)
休憩後はあっという間に時間が過ぎ、最後の追い込みに拍車がかかります!
![](https://assets.st-note.com/img/1718005760423-jvf464Jd6y.jpg?width=1200)
ついに作業終了の時間が!!
この日、4時間という限られた時間の中で
なんと!4人+1匹のAITuberが誕生しました!!🐶
中には3Dモデルまでたどり着いた人も!!👏👏
Xでも皆さん話題にしてくださって、終了後も家で完成させたというお声が届きました!嬉しい!!😆
![](https://assets.st-note.com/img/1715061413545-9VDSk0KOIg.jpg?width=1200)
サルドラさんからコメントもいただきました!
無事終了!!懇親会も大盛況!
ワークショップ後の懇親会も大盛況!
いつも弊社で開催しているイベントはエンジニア向けがほとんどなのですが、今回はAITuberに興味あるということで集まったので、
マーケターやシナリオライター、学生などエンジニア以外の人も多かったです!
いろんな話ができてとても楽しい懇親会となりました!
![](https://assets.st-note.com/img/1718005628283-P3xhFIWfvm.jpg?width=1200)
弊社ではAegisという名前で月3回くらいクリエイター向けのイベントを開催しています。
「ここに来れば、自分のやりたいことを実現する仲間に出会える!」
そんな仕事だけにとどまらない、成長することやクリエイティブの楽しさを自由にシェアできる場を大切にしているので、
今回もそんな機会になってくれたのなら大成功です!!🤗🎉
![](https://assets.st-note.com/img/1718005664390-gijaGqs6K1.jpg?width=1200)
この会の終了後にサルドラさんからお言葉をいただきました!👏👏
自分の思っている以上に色々な方に買っていただいたんだなと感じる凄い楽しい一日でした!一斉にやっていただいたのでOSごとの差分であったりが見えて、自分もとても勉強になりました!
参加者の皆さんのご感想
今回のワークショップをきっかけに、AITuberはもちろんですが、
ぜひ、自分の好きなものをクリエイティブすることをこれからも続けていってくれたら嬉しいです!!💪
最後に参加者の皆さんのご感想を一部ですがご紹介します!
今この記事を読んでいる皆さんにも当日の熱気が伝わりますように…!😌✨
とても進みやすく、コード自体何をしているのかという説明も存分にあるため、理解できて進められました。
7章で終わり、最後までには辿り着きませんでしたが、Python言語のバーサタイルであるところやAIの可能性にワクワクしました。
サルドラさんもご親切に質問に答えてくださり、懇親会ではAITuberのチューニングやキャラ設定について色々と伺えました。情熱はすごいものだと感じました。終わっていないところは、また週末時に終わらせたいと思います。貴重な機会、ありがとうございました!
自分はエンジニア研修生ですが、新しい世界を知り刺激を受けた体験となりました。Open AIのAPIの活用が手軽で身近な存在だと知り、これからのエンジニア体験に積極的に活用していきたいと感じました。また、同い年の青年が先陣を切って活動されている所を見て勇気が湧きました。
懇親会ではAIの活用や未来について話す機会が多く、WEB系や、AIエンジニア、ゲームクリエイターなど参加者それぞれの観点から論じる興味深い時間となりました。
今回は質問しきれなかったですが、サルドラさんのIT業界のトレンド把握の手法やコミュニティ運営を始めたきっかけや工夫についても知りたいと思いました。今後もSNSをチェックさせていただきます。ありがとうございました。
以前からAITuberという存在は知っていたのですが、
実際に開発から実装までは非常に難しいのだろうなという先入観をもっていました。
しかし、今回のイベントに参加してみて、AItuberの実装はそこまで難しいものではないんだということを知りました。
自分の中で少し下火になっていたAIへの興味が再び上がってきて、またAIの勉強やAIを使ってなにか作ろうという前向きな気持ちになれたので、
今回のイベントに参加できて本当によかったと思います!次もイベントを開催する予定がありましたら、積極的に参加したいと思います!
ありがとうございました。
日頃はPythonのバックエンドやっていますが、なんとなくモチベが上がらない日々でした。
そこで新しい何かに挑戦しみたいと思っていた時に、今回のイベントを知り、参加しました。
著者に直直に教えて頂いたり、チーム内で話あって進めていくグループワークがとてもよい勉強会になりました。
今後は今回の内容を応用していって、仕事や個人開発に行かせたら思います。
このワークショップでAIをシステムに組み込んでコメントに自動返信するところまで作れました。
私自身はAIをシステムに組み込んだ経験はなかったのですが、書籍による丁寧な説明とサルドラさんのサポートのおかげでスムーズに進めることができました。
また、AIの性格をカスタムする方法や、Youtuberとして活動するときに気をつけるべきことなど、AIに関する知識を深めることができました。
特に学びだと思ったのは、AIだけではなくVoicevoxやOBS Studioなど、AITuberに必要な要素を一通り網羅していたことです。
基本的なプログラミングは Python でしたが、Python に慣れていない人でも、書籍に沿って進めることができると思います。
今回、とても有意義な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
サルドラさん、AItuberのイベントを開いてくださり有難うございました。私はゲームクリエイターで、AIを活用したゲーム開発を一年全力で取り組みましたが、レスポンスの時間、ユーザー主体の面白さなどの問題を解決出来ず挫折しました。
恐らく現状AItuberが抱える問題と同じです。このような問題に対して、書籍を出版し、DiscodeなどでローカルLLMを盛り上げて、生成AIのエンタメ作りに取り組むサルドラさんの姿勢に大変感動しました。今回のイベントで生成AI関係の方と繋がることができましたし、もう一度趣味の範囲ではありますが、生成AIのエンタメ作りに手を出そうと思えました。ありがとうございます。
Aegisイベント参加はこちら!
Aegisは、私たちエンジニアが自己実現できる機会を創りたい!という想いをもとに活動しています。
いろんなクリエイターの方との共同イベントも随時開催!
交流を深める中で気づきを得たり、視野が広がったり、成長のきっかけにしていただけたら嬉しいです!
Aegisイベントの開催予定や参加申し込みはconnpassから!💁♀️