ふじもん 教育・福祉

学童クラブ勤務・CODA 2024年度より渋谷区から助成を頂き、こども食堂(渋谷文芸食堂)を運営中 高齢者福祉の仕事もしていました

ふじもん 教育・福祉

学童クラブ勤務・CODA 2024年度より渋谷区から助成を頂き、こども食堂(渋谷文芸食堂)を運営中 高齢者福祉の仕事もしていました

マガジン

  • 渋谷文芸食堂(渋谷区こどもテーブル事業)

    • 8本

    渋谷区の恵比寿エリアで開催している渋谷文芸食堂(こども食堂)の活動報告用マガジンです。 次回は11月30日(土)16時~景丘の家で開催! 温かい手作りの食事と本、そしてスタッフ一同お待ちしております。 ★渋谷文芸食堂は渋谷区こどもテーブル事業の助成を受け活動しています★

  • 7アンバサダーズ

    • 69本

    日本リベラルアーツ協会に関わるメンバーが、思い想いの情報発信を定期的に行います。 現在の更新タイトル予定は 月曜:「VUCA時代の教育デザイン」田村美香さん 火曜:「週替わり日」 水曜:「人事からみた教養教育の大切さ」かずながさきさん 木曜:「デザイン思考な生き方」Takaさん 金曜:「ボトムアップ科学技術」ふなよしさん 土曜:「介護を教科書から理解する」ふじもん/ライターさん 日曜:「学問と社会の分断を無くせ」keiichi kitamura(いっちー) さん

最近の記事

【渋谷文芸食堂】こども食堂の運営日記①

渋谷区の恵比寿 景丘の家を中心にこども食堂・渋谷文芸食堂の活動をしているふじもんです! 今回から数回に分けてこども食堂の運営をテーマに連載記事を投稿していきます。 渋谷文芸食堂について少しでも知って頂くため、また、こども食堂を始めるにあたって何に取り組んだのか?何を考えたのか?を記録として残すことを目的に筆を取りました。 今回の連載記事がこども食堂をこれから始めようと思われている方や、こども食堂はどんなところなのか?どのように運営されているのか?を知りたい方のためになれば

    • 【こども食堂開催報告】10月の渋谷文芸食堂のようす

      こんにちは! 渋谷区を中心に活動しているこども食堂・渋谷文芸食堂のふじもんです。 この記事は10月12日(土)に恵比寿・景丘の家で開催した渋谷文芸食堂の活動報告になります。 こども食堂の雰囲気を知りたいという方、渋谷文芸食堂にご興味を持ってくださった方にぜひ読んで頂きたい内容になっています。 最後までご一読頂ければ幸いです。 渋谷文芸食堂の流れ16時:開場    自由時間(UNOやレゴで遊んだり、絵本を読んだり) 17時25分:詩の朗読&いただきますの挨拶 17時30分:食

      • 【こども食堂に絵本を寄贈していただきました】絵本寄付書店さんへのお礼【渋谷文芸食堂】

        こんにちは! 渋谷区の恵比寿でこども食堂・渋谷文芸食堂に携わっているふじもんです。 今回はタイトルの通り、絵本寄付書店さんから渋谷文芸食堂に本の寄贈をして頂いた経緯の説明とそのお礼のために筆を取っています。 よろしければ最後までご一読くださいませ。 絵本寄付書店さんは個人、団体問わず本や絵本の寄付・受け取りができる取り組みをされています。 「限られた活動予算だけど絵本が欲しい」 「こどもたちに絵本を読んであげたい」 「読まなくなった絵本が今のこどもたちのためになるなら」 と

        • 【食中毒予防のキホン】こども食堂向け食品衛生講習会に参加しました

          渋谷文芸食堂の第1回・7月31日(水)開催に向けて 先週、渋谷区こどもテーブル係主催の食品衛生講習会に、船岡さんとふじもんとで参加してきました。 今回は復習を兼ねて記事の前半には講習会で学んだ食中毒予防の内容を、後半は渋谷文芸食堂の食中毒対策を書いていきます。 ご家庭でもできる対策ですので、暑い夏の時期・冬のノロウイルス対策にもご活用頂ければ幸いです。 記事の最後にも参加お申込みフォームのリンクがありますので最後までご一読していただければ幸いです。 食中毒とは…?食中毒

        マガジン

        • 渋谷文芸食堂(渋谷区こどもテーブル事業)
          8本
        • 7アンバサダーズ
          69本

        記事

          【本の交換会】in渋谷 おとなりサンデー開催報告

          いきなりですが! 渋谷文芸食堂というこども食堂団体を立ち上げました! その名の通り、渋谷区を中心に活動をしております。 食事を提供するだけでなく文芸のワークショップ等の体験活動も行っていく予定です。 以後、お見知りおき頂ければ幸いです。 今回の投稿は団体初のイベント、6月8日に渋谷で開催した本の交換会の開催報告です。 最後まで読んで頂けると嬉しいです。 なぜ本の交換会を開催したのか?目的は大きく3つありました。 ①渋谷文芸食堂を認知して頂くため 何しろ立ち上げたばかりの

          【本の交換会】in渋谷 おとなりサンデー開催報告

          今回のキャリアイベント開催に至るまでの想い

          こんにちは^^ ふじもんです。 今日のアンバサダー投稿も、先週と同じく介護のテーマから脱線します。 外を出歩くときは目的地に一直線で、あんまり寄り道をしない質なのですが、こういった文章を書いたり、会話をするときは道草食ったり、寄り道、脱線しがちです。不思議です。 今回の内容はただ寄り道をして油を売るわけではなく、行脚になった気持ちでだいじなことを書いていきます。 ありがたい説法はできませんが。 「どういうふうに生きていくか」という、ふじもん自身がだいじにしている想いと、

          今回のキャリアイベント開催に至るまでの想い

          フットサルをして気づいたこと

          今日はTwitterの宣言通り、介護とは違う内容のことを書いていきます。 勉強や本を読んで得た知識からの学びではなく、今週の自分の経験からの気づきです。そして、その気づきを踏まえて今後どんな行動をしていくかという内容です。 何故、全く異なる内容やスタンスで書くのかというと、この7アンバサダーズの企画書を改めて読み直し、自分なりに言語化する作業をしたことがきっかけです。 7アンバサダーズの意図・目的に、より近いインプットの思考とアウトプットをしたい(しなきゃ)という想いが

          フットサルをして気づいたこと

          認知症の方とのコミュニケーション

          こんにちは! ふじもんです。今日は梅雨だ~って感じの天気でした汗 さて、今回からの投稿は前回までの内容から移って「介護職のコミュニケーション」について連載していきます。 今回は「認知症の方とのコミュニケーションで大切なこと」をテーマに大切な考え方を20個挙げていきます。 本当は一つ一つ説明を加えていきたいのですが、自分の力量と読みやすさ等を鑑みて、4つのことについて経験を踏まえて説明をしています。 前回までの認知症の方の記憶障害、認知機能の障害、感情面などを振り返りなが

          認知症の方とのコミュニケーション

          認知症の捉え方~行動・症状とその原因という分類から~

          今回の投稿は、これまでの認知症についての連載のまとめです。 これまで、認知症とそれに関連する知識を並べてきました。 それらを「行動・状態」と「その行動・状態の原因」という分類から整理して、認知症を捉えてみるということが今回の投稿の目的です。 それでは早速いきますよ!! 中核症状について記憶障害 認知症になると記憶障害が起こります。 アルツハイマー型認知症は特に近時記憶(数秒、数分前の記憶)の保持が難しくなります。 ついさっきご飯を食べたのに、「ごはんはまだ?」と繰り返

          認知症の捉え方~行動・症状とその原因という分類から~

          認知症のBPSD②と介護職にできること

          アンバサダー企画も1ヵ月が経ちますが、未だにペースが掴めずにいるふじもんです…。 他のアンバサダーさんたちの投稿を毎日拝読していますが、単に知識の習得だけでなくテーマについて考えさせられるような内容ばかりです^^ 前回の自分の投稿では認知症のBPSD(行動・心理症状)について解説していきました。 今回はその認知症の方を理解する1つの方法として、BPSDが出現する原因と、認知症の方にとって心地よい生活環境は何かということについて書いていきます。 前回の投稿はこちら B

          認知症のBPSD②と介護職にできること

          学校で習うはずのことができていなくて悔しいので、5月の目標を立てたという話

          最近は、インタビューを文字起こししたり、あるテーマについてリサーチをしたり、それをもとに記事を書いたり、という日々を過ごしています。 もう少し具体的に述べると、「相手の伝えたいことのポイントや、意図を読み取る」という「読解、理解」と、「それを正確に、適切に、また自分の考えや意図を相手に伝える」という「言語化」「編集」の作業をしています。 単に知識などをインプット&アウトプットすることとは違う力が必要だなあと感じています。 そして、それらの力が未熟だと感じています。 と

          学校で習うはずのことができていなくて悔しいので、5月の目標を立てたという話

          箱庭療法とは何か、気になったので調べてみました

          こんにちは^^ ふじもんです。最近は蒸し暑くて、少し参っています汗 明後日30日、土曜日の20時からのイベント「働くことを哲学と心理で問い直す」開催にあたって、今回のサブタイトル、箱庭療法について個人的に調べてみました。 名前はよく耳にするのですが、実際にはどういったことをするのか?どんな効果があるのか?等、気になったので調べてみました。 今回のイベントの予習のつもりで、ぜひご一読いただければ幸いですm(_ _)m 【箱庭療法のキーワード】 心理療法、非言語的、守りが

          箱庭療法とは何か、気になったので調べてみました

          認知症のBPSD①と介護カフェ開催のお知らせ

          今回の投稿では、認知症のBPSDについて解説していきます。 認知症の方の心理状態についても少し触れている内容になっています。 また、記事の最後には明日24日開催の介護カフェの告知・申し込みフォームも書いています。 ご興味ある方、ぜひご参加いただければ幸いです^^ BPSDとは何か Behavioral and Psychological Symptoms of Dementiaの略称がBPSDです。直訳すると「行動と心理の認知症による症状」といったところでしょうか。 日

          認知症のBPSD①と介護カフェ開催のお知らせ

          対話カフェで介護を考えるきっかけに

          今度の日曜日、24日の21時から学生団体ラジリアさんが開催している対話カフェに介護の話題を取り上げていただけることになりました! テーマは「経団連が提案した介護施設の人員配置基準緩和を考えてみる」です^^ 介護のニュースサイト、Jointさんの1月25日の記事を拝見した際から、色んな人の意見を聞いてみたいなという気持ちがずーっとあったため、この機会で開催していただきました。 今回の対話カフェ×介護カフェ、色んな立場の方に参加して欲しいのですが、特に、介護に関わるお仕事をさ

          対話カフェで介護を考えるきっかけに

          認知症と認知機能の障害について、とアンバサダー

          こんにちは! ふじもんです。今回の投稿が遅れてしまい、楽しみにして下さっていた方をはじめ色んな方にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでしたm(_ _)m 時間をしっかり確保して、今後もがんばって連載を続けていきます! 遅れを取り戻すために、まずは前回の認知症の投稿のおさらいから話を進めていきます。 記憶の分類モデルを基に認知症を理解する 前回は人間の記憶の仕組みを説明しながら、認知症の方はどんな記憶機能が障害されてしまうのかを解説しました。 具体的には、記憶する時間(短

          認知症と認知機能の障害について、とアンバサダー

          手話と自分とアンバサダー

          今日のアンバサダー投稿も介護についてではなく、別の話題です。 昨日、あるイベントに参加してきました。 介護のイベントではなく、今の自分の言語的な感覚(言語だけに留まらないかもしれません)に大きな影響を与えていることについてのイベントでした。 いつもどおりTwitterをしていたら...。 こんなツイートがまわってきました。 自分はコーダとカテゴライズされる人間でもあります。 音楽記号ではなく、耳の聞こえない親の子どものことをコーダと呼んでいます。 いま大ヒットしてい

          手話と自分とアンバサダー