キャッシュレスとは?
今更聞けないキャッシュレスの基礎(利用者目線)
クレジットカードや電子マネー、口座振替等を利用して、紙幣・硬貨(現金)を使わずに支払い・受取りを行う決済方法の事です。
2018年4月に経済産業省は2025年までに紙幣・硬貨を使用しないキャッシュレス決済を40%まで引き上げる「キャッシュレス・ビジョン」を策定しました。またインバウンド(訪日外国人旅行客)対策として、2020年のオリンピック開催までに、外国人が訪れる主要な施設・観光スポットにおいて100%のクレジットカード決済対応を目指すこともは発表してます。
キャッシュレスは3種類に分けられる
キャッシュレスの仕組みはシンプルで、支払いが発生するタイミングで「前払い」「即時払い」「後払い」の3種類に分けられます。
前払いとは、プリペイド方式のことで、SuicaやWAONのようにあらかじめ任意の金額をチャージする電子マネーが代表格です。即時払いは、デビットカードのように、支払いと同時に銀行口座から代金が引き落とされるものです。後払いは、クレジットカードのように後日纏めて請求されるものです。
支払いは、カードやスマホに記録された情報を、専用端末にて読取ることで決済を行います。読取りはカードをカードリーダー等で直接読取る「接触型」と、端末に直接触れずにカードやスマホを近づけるだけで読取る「非接触型」があります。また、最近ではPayPayや楽天ペイ等のQR(スマホ)決済が存在感を増しており、店舗に置かれたQRコードをスマホの専用アプリで読取る「コード読取型」と、スマホの専用アプリで表示したQRコード・バーコードを店舗のPOSで読取る方式があり、各サービス・設定によって前払い・即時払い・後払いが選べます。
キャッシュレス普及で起こる変化
一番の変化は無駄が減る事です、現金管理が軽減されるので銀行やコンビニのATMに立寄り現金を下ろす手間も、場合により発生するATM手数料もなくなります。店舗での会計時に財布の中の小銭を探したり、お釣りを受け取ったりという手間が無くなることで、短時間で支払いが可能となります。
キャッシュレスが浸透する事で、現金信仰(現金を使用するのが便利)の変化が起こり、現金からの脱却のきっかけになります。日本は偽札対策が他国と比べて優れていることもあり、現金信仰が優位できたが、これらの変化が起こることで、マネーロンダリングや脱税の抑止にも繋がります。