見出し画像

FXで上か下かわからない時の戦略:買いと売りの両方を仕掛ける方法とは?

このコラムを読んで得られる5つの学び

「どちらに動くかわからない相場」で取れる戦略を理解できる
方向感がつかめない時に、買いと売りの両方を仕掛ける戦略が有効な理由を解説。

エントリー後の適切なポジション操作がわかる
どちらかの注文が約定した後、どのように対応すれば利益を最大化できるのかを具体的に説明。

相場が動いた後にすべきことを整理できる
ただ注文を入れるだけでは不十分。相場が動いた後にどんな判断をすべきかを深掘り。

リスクを抑えながら利益を狙う考え方が身につく
「両建て」は有効だが、闇雲に使うとリスクが高まる。適切な使い方を学ぶ。

なぜこの戦略が機能するのかを本質的に理解できる
表面的な手法ではなく、「なぜ有効なのか?」という本質に迫ることで応用力を高める。

はじめに

FXをしていると、「どちらに動くのか全くわからない」という局面に遭遇することがあります。

「このまま上がるかもしれない…でも下がる可能性もある…」

こんな時、多くのトレーダーは迷い、結局エントリーを見送るか、どちらか一方に賭けてしまうでしょう。しかし、実は「どちらに動くかわからないなら、両方に注文を入れておけばいい」という考え方もあります。

「買いと売りの両方を仕掛ける」ことで、相場が動いた後に冷静に対処できる戦略があるのです。

この記事では、「どちらに動くかわからない時にどう対応すればよいのか?」という問いに対して、戦略的に考え抜かれた手法を解説します。

この記事が役立つ人は?

FX初心者で、エントリーの判断に迷うことが多い人
相場の方向感がつかめない時の対処法を知りたい人
両建てを使ったトレード戦略の本質を理解したい人
リスクを抑えながら、戦略的に利益を狙いたい人

もしあなたが「どちらに動くかわからない時、どうすればいいのか?」と悩んでいるなら、ぜひ最後まで読んでみてください。

「どちらに動くかわからないなら、両方に仕掛ける」という考え方

「エントリー前に相場の方向を予測する」のが一般的な考え方ですが、実際には**「予測は当たる時もあれば外れる時もある」**のが現実です。

そこで、予測の精度を高めようと試行錯誤するよりも、**「どちらに動いても対応できるようにする」**という戦略が有効になる場面があります。

✅ 両方に注文を入れることで、相場の動きに合わせたトレードが可能

「買いと売りの両方を仕掛ける」という方法は、相場の方向性が不明瞭な時に特に有効です。

例えば…

  1. 現在の価格付近に「買い注文」と「売り注文」を両方セットする

  2. どちらかの注文が約定したら、もう片方の注文はキャンセルする

  3. エントリーした方向に相場が伸びる場合は、そのまま利益を狙う

  4. 逆に相場が戻ってしまったら、適切に損切りする

この方法を使えば、相場が動いた方向に素早く対応でき、無駄な予測を減らすことができます。

この戦略を使う際の重要なポイント

この手法を単純に使うだけでは、リスクが高くなりがちです。そこで、以下のポイントを押さえることで、より安定したトレードが可能になります。

✅ 損切りを適切に設定する

「どちらに動くかわからないから」といって、無制限にリスクを取るのは危険です。
片方の注文が約定した後は、**「損切りをどこに設定するか?」**を明確にしておくことが重要です。

例えば…
エントリー後、すぐに直近のサポート・レジスタンスを基準に損切りラインを設定する
相場がエントリー方向に伸びた場合、トレーリングストップを活用する

適切なリスク管理がなければ、せっかくの戦略も台無しになってしまいます。

相場が動いた後にすべきこと

両方に注文を入れる戦略を使う際に、特に重要なのは「エントリー後の対応」です。

動いた方向にしっかり乗る
❌ せっかく約定したのに、すぐに利確してしまうと利益を伸ばせない
✅ 相場が順行するなら、ある程度の値幅を狙うことが重要

戻ってきた場合の対処を決めておく
❌ 「もう少し待てば戻るかも…」とズルズル持ち続ける
✅ 「決めた損切りラインに達したら、機械的にカットする」

このように、「エントリー後にどう対応するか?」を明確にしておくことが、トレードの安定性を高めるカギになります。

この戦略の本質とは?

「買いと売りの両方に仕掛ける」という方法は、一見すると単なる「両建て」に見えます。しかし、本質的には「相場の不確実性を前提にした柔軟な対応」がポイントになっています。

事前の予測にこだわらず、相場の動きに適応する考え方
エントリー後の行動を決めておくことで、冷静な判断ができる
リスク管理を徹底することで、損失を最小限に抑えつつ利益を狙う

つまり、単なる「両建て」ではなく、**「どちらに動いても対応できる柔軟な戦略」**として活用することで、より効率的なトレードが可能になります。

まとめ

どちらに動くかわからない時は、買いと売りの両方を仕掛ける戦略が有効
エントリー後の対応(損切り・利確・ポジション操作)が重要
事前の予測にこだわるのではなく、相場の動きに適応することが本質
適切なリスク管理を行うことで、安定したトレードが可能になる

「どちらに動くかわからない…」と悩むのではなく、**「どちらに動いても対応できるように準備する」**という発想が、トレードを安定させる鍵になります。

あなたも、この戦略を取り入れて、より冷静で計画的なトレードを目指してみてください。

使用しているFXトレードマニュアル

こちらのFXトレードマニュアルは最初に買いと売りの注文を入れておき、あとは値動きに合わせてポジション操作できます。⬇️

2025年1月からのパフォーマンスは次のようになっています。トレード回数の多さに注目してください。

おすすめトレードマニュアルの実践成績

今年になってからのおすすめFXトレードマニュアルでの運用実際です。

通貨ペア

2025年 1月〜2月
トレード回数:91回

平均ロット数:1.16
平均獲得pips数:8.03pips
総獲得pips数:731.15pips

※ ロット数は最初のエントリーを1とする

ゴールド

2025年 1月〜2月
トレード回数:83回

平均ロット数:2.10
平均獲得pips数:13.89pips
総獲得pips数:1,153.25pips

※ ロット数は最初のエントリーを1とする

今週の成績は次のとおりです。

PR:メンバーシップのご案内


こちらのメンバーシップでは、FXトレードのスキル向上に焦点を当てた記事を配信しています⬇️あなたのこれまでの努力を結果につなげるための、売買スキル向上に役立ちます。

「マスタープラン」に参加いただくと現在、ここで使用するこちらの注文方法の記事もご覧いただけますので、ぜひ参考にしてください⬇️

こちらもご覧ください。


#fx #fxトレード #fx両建て #fxナンピン #両建て #ナンピン #fx勝ち方 #fxスイングトレード #fx攻略 #スイングトレード #fx初心者 #fx勝てない #fx会社員 #fx兼業 #fx専業 #fxフリーランス #fx副業 #副業 #兼業 #フリーランス #fx副収入 #副収入 #fx朝のみ #fx戦略 #fxデイトレード #仮想通貨 #仮想通貨fx #ドル円 #ユーロ #通貨ペア #fxデイトレード  

いいなと思ったら応援しよう!

captain009fx@技術派FXトレーダー
自分らしい生活の実現に役立つコンテンツの提供に使わせていただきます。