![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156887507/rectangle_large_type_2_04ba876863ae2592eb7431b48584926a.jpeg?width=1200)
モントリオール留学2ヶ月目、10月の目標🌰
早いことに、もう留学2ヶ月目に突入している。留学期間は8ヶ月しかないので、ぼーっとしているとあっという間に終わってしまう!から、ここまでの自分の成長と共に10月の目標を宣言します
9月の成長🍁
1. 圧倒的フッ軽化
こっちに来て、フットワークの軽さが飛躍的に向上した。日本では一人の時間を大事にするタイプで、On/Offの切り替えが超はっきりしていた私。ここでは基本、誘われたら断らない・社交辞令のようなお誘いもスケジュール合わせて実現させようとする・自分からも頑張ってテキストしてみるというように、外に出る機会が桁違いに多くなった。
![](https://assets.st-note.com/img/1728153557-XuRSlF7LyM6wKmeQCN25vIZt.jpg?width=1200)
2. 家事能力の向上
日本の実家では家事を何にもしていなかった。一人暮らしを始めて料理のレパートリーもクオリティも上がったし、洗濯や掃除、買い物の頻度も自分なりに考えて効率よくこなせるようになってきた!まず、人一倍食に対するこだわりが強く、体に良くて美味しいものを食べたい私。さらに生活費も切り詰めなければいけない状況に置かれているので、必然的に自炊の腕を上げざるを得なくなった笑 人間必要に迫られれば結構できるんだなと実感させられた。
3. 英語力の向上
英語力が向上したと銘打っておいてなんだが、1ヶ月経って思うのは、留学しただけでは英語力って全然上がらない!開始当初の英語力でも買い物はできちゃうし、日本人の友達とも遊べちゃうし、授業もまあついていけちゃう。危機感を抱いて先述のように友達作りを頑張った結果、英語を喋らざるを得ない環境に置かれることが増えて英語でのコミュニケーション能力が向上した。
4. Negotiation能力の向上
カナダをはじめ、海外は日本と違って超交渉社会だ。自己主張はガンガンしていかないと、いつの間にかうやむやにされてしまったり忘れられてしまったりする。ルームメイトとの間でも、一緒に決めた掃除のルールを全然守ってくれていないことがあった。最初は「自分がやればいいか」と思って黙々と掃除をしてしまっていたけれど、持続可能ではないと気づいたので思い切って指摘をしてルールの再確認をした。ルームメイトに、「いつなら掃除ができるか」聞き、「どの箇所をどのように掃除するべきか」の認識をすり合わせ、掃除が終わったらお互いにテキストし合うというルールを設けたことで掃除に関するストレスが減った。ここで大切なのは、交渉・自己主張は喧嘩をするのとは違うということだ。自分の気持ちも相手の気持ちも大切にした上で、お互いに納得できる結論が導けるようなコミュ力をもっと鍛えていきたいなと思った。
10月の目標🎃
9月の自分を振り返って、10月の目標も立てる。
1. Task消化能力向上
今日のTaskを決めても、半分も終わらない!なんてことが未だによくある。時間的にも体力的にも無理のないTask設定をしているため、あとは単純に自分の怠惰お化けに勝つだけなのだが、これがなかなか難しい。みなさんどうしていますか、、、?笑
2. 予習をちゃんとする
Readingが半分しか終わっていない状態で授業に向かうことがまだある。
カフェやお気に入りの気分あがる場所でReadingしてみよう〜〜。
![](https://assets.st-note.com/img/1728153439-K6siNGhcrm4Dk75bWRptIXoP.jpg?width=1200)
3. 運動する
食べ過ぎでGetting Rounder and Rounderな自覚がある笑
運動着の洗濯が面倒なのでジムから足が遠のいてしまっているのが原因だと思うから、ジムにこだわらないで、ヨガレッスンとかスポーツクラブに入るとか幅広く運動する機会を探してみようかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1728153411-fkljr57UASFhEHeJDIyCumTa.jpg?width=1200)
おわりに
毎日があっという間に過ぎてしまったように感じた9月だったけど、振り返ってみるとちゃんと成長していて自己肯定感爆上がり。さらに、こうして文字に起こして他の人に目標宣言をすると遂行しよう!という意欲が高まり良い循環が生まれている気がする。ここまで読んでくれてありがとうございます!