しきから聞いた話 108 狐の珠探し
「狐の珠探し」
町で用事を済ませた帰り道に、昔馴染みの顔を、見に行くことにした。
もうずいぶん前に山をおりて、町で葬儀屋をしている狐で、近頃は仲間の面倒まで見るようになり、ひとともうまくやっているらしい。
事務所の扉を開けて声をかけると、中にいたのは、こちらも顔馴染みの中年女だけだった。
「あら、珍しい。社長なら、お稲荷さんにいますよ」
礼を言って、外へ出た。女の正体は狸で、少し垂れた目に愛嬌がある。
ここでお稲荷さんと言ったら、山の方へ少し上がったところの祠だ。
狐がとても大切にしている、親のようなものだ。
木陰の道をのんびり歩いていくと、遠目にもすぐそれとわかる、痩身の狐の姿が見えた。
どうも、祠の脇の川に入っているらしい。
近付いていくと、狐がこちらに気付いて声を上げた。
「やあ、久しぶり」
この暑さで水浴びかと笑ってみせると、狐は大袈裟に溜め息をついて、すぐ近くで、やはり水の中に立つ小男を指さした。
「とんでもない。こいつがさぁ、やらかしてくれたから」
狐は「よっこらしょ」と掛け声をかけて水から上がると、稲荷の祠の手前に置かれた、石の腰かけに腰を下ろした。こちらにも、座れと身振りする。
ここは、狐が何年もかけて、小さな公園のように整備をした。
水際には水神の祠もあり、以前に来たときよりは、川幅がずいぶんと広くなっている。
「そう。ここを広げて、そっちを堰き止めると、いけすになるようにしたんだ。春にできたんだよ」
ここで来週、祭がある。そのとき、いけすで子供達を遊ばせるのだという。
「碁石を撒いておくのさ。それを拾った数だけ、菓子と交換。面白いだろ」
こういう話をするとき、狐は本当に楽しそうに笑う。
「ところがこいつ、碁石じゃなくて、俺が集めた別の石を撒きやがったのさ」
あごをしゃくって、脇に立つ小男をにらみつける。
この男は、初めて見る顔だ。問う眼差しに、狐が答える。
「最近、うちに手伝いに来てる、イタチだよ」
イタチは肩をすぼめて、ぺこりと頭を下げた。
「まあ、仕方ない。こいつは碁石なんて何だか知るはずないんだし、それを忘れて、俺はちゃんと教えなかったんだし」
狐は左右に小さく首を振りふり、ゆるりと立ち上がる。
「さて、さっさと集めようか」
イタチも後について動き出す。
狐が集めていた、別の石というと、
「うん。これから磨いて、珠にするのとか、育ちかけ、作りかけ。水晶、瑪瑙、その他いろいろ。案外、集めるのたいへんだったんだよね」
溜め息まじりに、ざぶざぶと水に入ってゆく。深さはひざよりも浅いくらいだが、流れのある水なので、形が一定の碁石と違って、見つけるのは難儀だろう。
「でもほら、こういうところで手を抜くと、さ」
ちらりと祠を見て、肩をすくめた。
少々、いじめてやりたくなった。
お前の大切な宝珠の材だ。いつも世話になっているお返しに、すぐに見つかるよう術をかけてやろうか。
狐はぎゅうっと身をすくめて、小さく「やめてっ」と叫んだ。
親神さまに、叱られる。
こういう間違い、苦労、厄介事は、定期的にやって来て、きちんと向き合わなければならない。それに気付かなかったり、いい加減にやり過ごしていると、生き方までを変えなければならなくなる。
「俺、最近、宝珠磨きをさぼってたの。だからなんだ。わかってるんだよ」
珍しくしおれた様子の狐に、これ以上はしないでおこう。
まだ、午後の暑さが厳しい。
一緒に川へ入り、石探しを手伝うことにした。