結婚なんてしなきゃ良かった
私は祖母の影響を多大に受けていて。
祖母は戦争も経験した古風な人で、女の人は結婚して子供を産み育てなくてはならない、という概念を持っていた。
結婚して子どもを産んで育てるなら、私の体力は持たないから、早い方がいいと思って、24歳で(それでも遅いくらいだと思っていたけれども)結婚した。
いわゆる、若気の至りというやつ。
当時も今も適当な結婚相手は思い当たらないので、本当はお見合いでもあればよかったのだけれども、(しょうもない)母親が(当時も、しょうもない)母親だったので、よいお見合いは期待できなかった。
仕方がないので、結婚してくれそうな知人・友人の中でその問題の母親の了承がとれた(母が娘の婿としてよろこぶタイプの変な)人と結婚した。
相手の方も、こちらの事情は了承済みだったと思うのだけれども、残念ながら結果的には耐えられなくなったみたいで、発狂させてしまった(そして、私の母親が私にしたように、父親がこどもに暴力を振るってしまったから、昼逃げして今に至る)。一応、いろいろ申し訳ないとは思うけれど…
結婚なんてしなきゃ良かった。
失敗した。
そうは言っても、私の育ってきた環境を鑑みるに、これでも善処してると思うから、受け止めて生きています。
泥沼離婚劇?があらかた片付いた今、改めて落ち着いて考えると、結婚なんて無理にしなくてもいいし、少なくとも核家族化している今の日本にいるなら子育てとかほぼ無理ゲーなんだから、余程のこと(例えば、十分な教育環境を用意できるくらいの余裕があるから、余裕資金などを使って親子ともに成長を楽しむことができる素敵な子育てをしたい、とか?)がない限り、無理に子育てをしない方がいいと思う(私は私の想像をはるかに超えていて、正直なところ、かなり、辛い)。
こどもは親を選べないから、私のところに生まれてきた息子たちにはいろいろと申し訳ないと思っている。
かといって、謝っても仕方ないので、善処するのみだけれども。
私の息子たちにとって、今の日本で母子家庭に生まれたというのは、災害のようななにかに遭ったようなもの、ということで……
私も善処はするので、なんとか生きてもらえるといいのだけれど……どうなることやら不安しかない。
あーあ、失敗したなぁ、仕方ないけど。と思わずにはいられない、結構大きな出来事。人生の一大事っていいますよね、そういえば。
負の連鎖は断ち切るように、気をつけて過ごします。
読んでくださってありがとうございます