そのシステム、実はローコード開発でつくられているかも?【WebPerformerシリーズ】
こちらのnoteではよく、ローコード開発の話をさせていただきますが、そもそもどんなところでローコード使われているの?と思う方も多いのではないでしょうか?
今回はWebPerformer/WebPerformer-NXを担当している方に詳しくローコードについて聞いてみました。
ローコード開発が活躍するフィールド
― ローコード開発やノーコード開発といわれても、「開発の人たちの話でしょ?」って思っていたのですが……。最近は身近でも、ローコードで開発という言葉を聞くようになりました。実際のところ、どうなのでしょうか?
岡田:ケースは増えたと思います。例えば、仕事では何らかのシステムを必ず利用しますよね。勤怠管理といったバックオフィスで皆が利用するシステムもあれば、生産管理といった担当する業務のシステムなど、多くのアプリケーション開発やシステム構築などの現場で使われています。
市川:業界・業種も問わず、保険会社や農協、メーカー、飲食ブランド、化学系企業など、多くの企業で利用されていますよ。
― なるほど。「ローコードで開発されたアプリケーションは、いろいろなところで使われている」のが現状なのですね。あらためてお聞きしたいのですが、ローコード開発・ノーコード開発とは、どのような開発手法ですか?
岡田:アプリケーションを動かすためのプログラムが書かれたデータを「コード」といいます。ローコード開発は、コードを書く作業に代わり、直感的に操作手順がイメージしやすい開発用のエディタなどを利用し、コードを書く作業を省力化する手法のことです。一方、ノーコード開発は、コードを書く必要がなく、より省力化された手法になります。
― それぞれの特徴も教えてください。
岡田:ローコードは、ある程度のプログラミングスキルが必要で、それなりに複雑なシステムの実装も可能であり、細かな要件にも対応可能です。ノーコードは、プログラミングを行う必要がなく簡単にシステムを実装できますが、業務要件に合わせた独自のカスタマイズや体裁の変更は大きく制限されます。
その背景には、開発者が足りないという現実が
― なぜ、今注目を集めているのでしょうか?
岡田:私たちが日常的に使っているさまざまなアプリケーションの開発や、DXの加速などに伴い、IT人材の需要は増え続けています。その一方で、2030年には41〜79万人の不足が生じるという経済産業省の試算もあるように、IT人材の不足は深刻な状況です。限られたリソースでやりくりするためにも、開発効率の向上は必須になります。
― IT人材の不足は、日本が抱える社会課題ともいわれています。
岡田:はい。ローコード開発は、コードを一から書く必要のあるスクラッチ開発に比べて、省力化できるだけでなく、スクラッチほどのプログラミングスキルを求められません。結果として、開発業務自体の敷居を下げ、開発者の母数を増やすことができます。
市川:つまり、「開発業務の敷居を下げてリソースの確保を図り、開発効率を高めながらきちんとした成果物をつくることができる」ということです。これが注目されている大きな理由でしょう。
スマートフォンで利用するシステムや社内の決裁システムなど多岐にわたる、ローコード開発の利便性
― ローコード開発がどのようなものか、どうして注目されているのかがわかりました。では、ローコードは、どのようなケースに向いているのでしょうか?
岡田:自社の業務に合わせて使うことができるのがローコード開発です。WebPerformerを例にとると、企業規模や事業領域を問わずに多くの企業で導入され、開発の規模も、数日〜数週間でつくれる簡単なものから、半年以上かかってつくられる大規模なシステムまで大小さまざまです。内容は~
この続きは下のリンクから続きを読むことができます。ぜひ読んでみてくださいね!
今後もローコード開発ツールについて、いろいろな記事をアップしていく予定です!もっと知りたいという方はぜひフォローしてお待ちいただけると嬉しいです。
―――――――――――――――――――――――――★―☆。.:*:・゜―
キヤノンITソリューションズ 公式Webサイト
関連サイト
関連マガジン