見出し画像

忙しいとテンパる問題と議論できない日本人問題

どうも姫路のhideです。
主にこんな活動をしています

1.お金に縛られない飲食店
スナックキャンディ姫路店
完全予約制パスタバルkitchen 11 店主
2.悲しいを削減するオンラインシェルター(サロン)「offside flat」オーナー
3.バンド ザ・ヒメジエンズのドラム

毎日noteを書いて、サロン記事を書いて 誰よりも何よりも自分の為に頑張ってる 漫画と音楽とゲーム好きです。 よろしくお願いします🤲

応援していて影響も多分に受けてるキングコング西野亮廣さんの発信で内輪でプチ燃え(盛り上がりですね)した話題がありまして、それがこの内容からなんですね。

(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓) https://voicy.jp/channel/941/215023      今日は、「【議論白熱】『1万件のメール問題』について」というテーマでお話しさせていただきます。   本題に入る...

Posted by 西野 亮廣 on Tuesday, September 28, 2021


(発端はこちら 「忙しくてテンパる」と言う事が理解できないという西野亮廣さんが1万件のメールを返すのテンパりますか?と問いかけてます。忙しいかもだけどやれば終わるだけの仕事なのでテンパる事なくない?って感じですね)

そこからこうなりまして、、

(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓) https://voicy.jp/channel/941/216314    今日は、「ディベートができない日本人」というテーマについて、お話しします。    本題に入る前にお知らせをさせてく...

Posted by 西野 亮廣 on Friday, October 1, 2021


(前提条件は同じで意見交換するのが議論なのに、他にやることがあるとかアレコレ条件付けちゃダメじゃん!!時と場合によるとか当たり前じゃん!!なんでみんな議論できないの!? とお怒り&興味津々なようです)

これについて、僕は僕で、うーん、、と思う事があってまとめきれるかどうかわかんないですが思うがまま書いてみようと思います。

----------✂️------------

そもそもの議題、そこで出された例え

大元の議題は
「忙しいとテンパる」についてです。

議論ってズレるんですよ。
朝まで生テレビとか見てください。
(見た事ないけど 多分ズレてる )

画像1

忙しいとテンパるってなんでなんですか?
が始まりです。

そもそもテンパるとはなんだろう?

言葉の由来は諸説あるので端折らせていただいて、「パニック寸前の様子」「気持ちに余裕がなくなること」「いっぱいいっぱいになるこも」などがあげられます。

日本語って超難しいんですよ、、
じゃあ
忙しいとテンパりますか?
忙しいとパニックになりますか?
忙しいと気持ちに余裕がなくなりますか?
忙しいといっぱいいっぱいになりますか?
忙しいと天然パーマになりますか?

これ全部答え変わるような気がしません?
テンパるという言葉をどう捉えているかで答えが変わってしまうというのが一つ。

そして「忙しい」と言う事をどう捉えているか?これによってもめちゃくちゃ変わりそうです。

「忙しい」と言う事が好きな人、耐えられる人はあまりテンパらないでしょう。

「忙しい」が嫌な人はテンパりやすいでしょう。

これは今、僕のハマってるストレングスファインダーの「達成欲」という資質が関わっていて世界で一番持つ人の多い資質なんです。
(男性でも女性でも!)

画像2

ところが日本では15位と真ん中あたり。

画像7

なので外国の人はテンパりにくいかもですね。

ちなみに僕は達成欲最下位で忙しいのがめちゃくちゃ嫌いです(笑)

画像3

さらに深掘りすると忙しいのが嫌いだからといってテンパるかどうかは=ではなくて、、僕あまりテンパらないんです(^^)

忙しい=嫌なことが積もる

嫌な事が積もるとテンパりますか?
でYESとなる人も多いと思います。

と言う事は忙しいからテンパるのではなくて、もしかしたら嫌な事が原因でテンパってるのではないか?という可能性がでてきます。

僕はこれ結構、忙しい議論でええとこついてると思います。

人は忙しいからテンパっているのではなくて、嫌な事をたくさん押し付けられてるからテンパるのだと。

そうすると冒頭の「忙しいからテンパる」の意味がわからないは腑に落ちてきます。

僕はどんな時にテンパるかな、、

忙しい=嫌なこと+強制である

ここまできたらテンパるかも、、でもテンパっても仕方ないしなぁと落ち着いて諦めてしまうかもしれませんね。

だいたいのことは別に、最悪やらなくていい(強制力がない)と僕は思ってるので(笑)テンパりません(^^)
(真似しないでね!!)

例えば大量にある夏休みの宿題
僕は最初からやらない!と決めてたので
期限が迫ろうと、休み明けに毎日立たされようと何にも感じませんでした。
(真似しないでね!!)

さてさて、、今までのこの感じ、、脱線はあったけど議論としては悪くはないのではないでしょうか?どうだろ?

あくまで「忙しいとテンパる」について話し合ってると思います。

ところが西野さんの出した例えの「1万通のメールを返信しろでテンパります?段取り組んで返せば良いだけでは?」という投げかけで議論がめちゃくちゃ荒れてしまうんです。

できる事を分解して丁寧にやればテンパる事減るよね?の流れなのですが、そこに対して「他にもやる事ある!」
「時と場合による!」
と言うコメントが溢れてしまいます。

西野さんからしたら「そんなことは知らんがなw そんな条件はつけてない!!」
って話なんです。

前提条件は同じでないと議論にならない!

です。

メールの例えが良くなかったのかなと、会話の最後や文末に「折り鶴1万羽」でも例え直してます。

ところが多くの人がメール1万通をどんな時なら返せるか返せないかに議論がシフトしてしまい、大元の忙しい時にテンパるのは何故か?から離れてしまったと言うわけですね。
----------✂️------------

文章での議論はめちゃくちゃ高難度

議論は余程ロジックで考えられて、なおかつ議論自体にも慣れてる人同士でないとズレます。これはもう本当に。

議論できる人が偉い!とか出来ない人は劣ってる!とかそんな事ではなくて場数と考え方の違いです。

画像4

で、オフラインで対面なら「いやいや、これはね、、そんなことはどっちでもよくて、ここが議論の問題だよ(^^)」と、表情や雰囲気などから、やり察しやすくもなるのですが、やりとりが文章になってしまうとなかなか難しい、、

嫌味でもなんでもなくて文章で相違議論、しかも関係性のない人との議論って相当な文章力✖️読解力が噛み合わないと難しいんです。

僕もよく人の言葉を読み違いますし、これだけ毎日文章を書いていてもミスリードされやすい書き方が時になかなか直りません。

画像5

さらに+感情も入ってくるのでますます困難なわけです。

僕は議論ができないこと云々よりも、その先?土台?にある、できる人からできない人への目線が気になりました。

何度も言ってる事なのですが表で言いにくい事も色々あるので続きは僕のサロンで(笑)何についてかというと当事者ではなく寄せられたコメントについてがほとんどです。

みんなええ感じに行きたいすね〜(^^)

----------✂️------------

↓姫路hideはナニモノ? 

https://nanimono.link/nanimono/203/

画像6

著者が運営する「悲しいを削減する」が理念の 「オンラインシェルターoffside flat」から

お金に縛られない飲食店「キャンディ姫路 kitchen 11」の案内、パスタ通販、ネットショップ、各種SNS、配信サイト、、全てがこのリンクから辿り着けます(^^)

noteにフォローやスキ してくれるとめちゃくちゃ励みになります!よろしくお願いします(^^)

いいなと思ったら応援しよう!