
始めよう学園アイドルマスター!【削除ループ編】
どうも。
学園アイドルマスターにバチハマりして、最近めちゃくちゃやってるのでなんか書こうと思って書いています。
とりあえずNIA編の備忘録として書いていくことにしようと思ったんですが、思ったより文が長くなっちゃったので一旦デッキの組み方の解説だけします。
🔰初心者へ
このゲームのストーリーモードは、オーディションで高得点を出せば出すほど最終評価が上がって、メモリーのランクが上がります。
メモリーのランクが上がるほどメモリーにつくスキルカードのレアリティが上がり、ステージスキルのレアリティも上がります。ついでにプロデュースアビリティもレアリティが高くなりやすいです。
今回の記事では高得点を出しやすくするデッキ作成方法である削除ループ構築について、自分の知っていることを書いていきます。
以下は恣意的なサンプルです。

なんか画質悪くない?

削除ループ構築のススメ(初級編)
高得点を出すためには、基本的に削除ループ構築を組みます。
初期デッキには7枚か6枚の基本スキルがあります。これらの基本スキルは使用回数指定が無い上に得点能力も低いです。使用回数が1回限定(1限)のスキルカードを使っていくと、これらの基本カードの割合が増えてデッキの濃度が薄まってしまいます。
遊戯王で最強のデッキはエグゾディア5枚しか入っていないデッキです。
これらの基本スキルを相談でのカード削除や、SSRサポートカードの効果で減らしていき、山札のほとんどのカードを1限のカードにすることで、最終盤毎ターンエクゾディアを揃えるのが削除ループ構築です。
とりあえずサポカは食欲の秋なんです(あさり先生)をフレンドから借りましょう。相談での削除コストが減る上に、効果で選んでカードを削除することができます。そのほかゲームの安定性を上げる効果が盛り沢山です。

情熱ターン(集中)、アドリブ(好調)、ふれあい(好印象)、あふれる思い出(やる気)、総合芸術(アノマリー)あたりのカードが序盤から使用可能で優秀です。
毎ターン3枚カードを引けるので、単一カードでループする場合は2枚まで基本スキルを残すことができます。
アイドル宣言(PLv23)、アイドル魂(PLv35)、仕切り直し(PLv40)は汎用スキルカード3種の神器です。使用回数+1が付いてる1限カードは基本的に強欲な壺みたいなもんなので、拾えるなら拾った方がいい。
削除ループ構築のススメ(上級編)
ここからはメモリーやサポカがある程度揃って、基本スキルをすべて削除できるようになったPの方々への話です。
ちなみに毎回完全に削除できるようにはならないので、たまにしかできなくても安心してください。
センス構築について
センス構築は最終的に合流します。
PLvが33を超えると、存在感とシュプレヒコールがセンスで使えるようになります。この2枚が手札に揃うと手番を消費せずにノーコストで打点を上げながら殴れます。
この2枚に情熱ターンなどを加えることで得点は夢の6桁に到達するようになります。
さらに高得点を狙うなら、絶好調はマストです。好調数×10%をスコアに加算するぶっ壊れバフです。
演出計画(PLv17)、魅惑の視線(PLv30)、魅惑のパフォーマンス(PLv43)のスキルカード、スタミナ爆発ドリンク(PLv21)、初星ブーストエナジー(PLv26)のPドリンクなどで付与することができます。
絶好調はターン経過以外で減少しないので、行動可能ターン数以上稼ぐ必要はありません。
さらに上を目指す場合は至高のエンタメ(PLv50)、覚醒(PLv53)あたりで爆発的にスコアが伸びます。
覚醒を手に入れたら存在感シュプレヒコール覚醒でループ回すだけでいいです。毎ターン6、4、3×2、4に各種バフが乗りまくって2万、3万普通に出るようになります。
さらに上を目指す場合はメモリーで持ち込むスキルカードを強化済みのものにしましょう。NIA編では削除ループを狙う場合2、3回しかスキルカードを強化するタイミングがありません。
メモリーには1段階強化までしかならなさそうなので、1段階しか強化できないものからメモリーを作っていくといいです。例えば存在感やシュプレヒコールなどですね。
ロジック構築について
ロジックでは似たようなカードである、ゆめみごこちとみんな大好きがPLv34から使用できるようになりますが、存在感+シュプレヒコールのような、相互に打点を伸ばす効果では無いので、2枚ともの編成が必須になるわけでもありません。ワクワクが止まらない(PLv18)やファンシーチャーム(PLv17)のような供給源でも代用可能です。
さらにロジック編成ではフィニッシャーになるハートの合図や、手拍子、キラメキといったスキルカードを最終盤まで使わずに残しておく必要があるため、多い枚数でのループ構築は組みにくいというのが前提としてあります。
好印象構築について
好印象構築は高得点を生み出すのがかなり難しいですが、打点の安定性は高いです。基本的には最終ターン近くまでは好印象を貯めていき、最終ターンあたりでキラメキや200%スマイルで高打点を出していく必要があります。
一番有利属性である最終ターンをもう一度プレイできる私がスター(PLv25)は必須を超えて基本装備です。
星屑センセーション(PLv30)などのやる気を消費するスキルカードのことを考えると本番前夜(PLv20)は確実に欲しいところです。
みんな大好きを使うなら、前述したようにワクワクが止まらないなども欲しいです。
さらなる高得点を目指すには、虹色ドリーマー(PLv45)ですね。好印象が何もしなくても毎ターン増えていきます。
虹色ドリーマーには厳選初星ティー(PLv27)3個分の好印象が含まれてるぜ!
そして、輝くキミへ(PLv50)が解放されてから様相がガラリと変わります。
輝くキミへはスキルカードを使うごとに好印象の30%分のスコアがもらえます。なので毎ターン手札3枚を使い切れば好印象の90%分のスコアが無料でもらえます。
ここからゆめみごこち+みんな大好きのループ編成が強力になってきます。好印象の供給源としてふれあいあたりを組み込めば体力も減らないので無限に殴り続けることができます。
やる気構築について
やる気構築は最終ターンまで元気を貯めて、最終ターン付近に元気を参照して高得点を狙っていく構築です。道中で得点が取れない好印象構築みたいなものです。
届いて!が解放されるPLv44まではずーっとハートの合図を擦り続けます。
やる気構築は1ターンに複数回行動するためにカードを削除するのではなく、最終ターンにハートの合図が確実に手札に持つために手札を減らします。
低めのレベルでの追加カードもイメトレ(PLv28)とひなたぼっこ(PLv22)ぐらいです。おもんない。
みんな大好き使おうにも、好印象が毎ターン減少するので供給源を用意しなきゃならない。
ブレイクスルーは非常に遠く、前述の届いて!(PLv44)、あの時の約束(PLv54)、きらきら紙吹雪(PLv57)あたりの高レベル帯にならないと実装されません。
実装されてもやること変わらないんで楽です。
アノマリー構築について
アノマリー構築にも2種類あります。
2種類というか強気+温存の亜種に全力があるって感じです。
温存状態は消費体力が減って打点が下がります。
さらに温存状態から他の状態に移った時にカード使用回数+1と打点アップが付きます。
強気状態は消費体力が増えて、打点が上がります。
全力状態は全力値が10貯まると次のターンに全力状態になります。
全力状態だとターン開始時にカード使用回数が+1されて打点アップが付きます。
基本的には
ターン開始時は温存状態
↓
強気に変わる火力カードを使う
↓
増えたカード使用回数で温存状態に変わる
を繰り返していきます。
つまり状態をガチャガチャ入れ替えてればいいんです。
カードを大量に使える関係上、1限カードの消費がしやすいです。
打点の要になるのはどちらの構築でも総合芸術+各固有カードです。
最初に目指すのは総合芸術+イメージの基本を使った上記のループが成立するようにループ構築を組んでみましょう。
総合芸術にアイドルになります(PLv25)の上昇回数+1を付与することができれば倍の打点が出るようになります。狙っていきましょう。
安定感を出すためにプライド(PLv20)もどの構築でも必須ですね。プライド+にできていればアイドルになりますのコストの全力値を払うことができます。
強気構築だと他の全力値カードが入らないこともざらにありますので、かなり沁みます。
次のブレイクスルーは頂点へ(PLv45)です。
ターン開始時に何らかの状態にいるだけですべてのカードの打点が永続的に上がります。1ターン目に撃てれば50以上のスコアが全カードに勝手に加算されます。
他のカードは強気構築か全力構築かで決めてください。
強気構築で採用したいカードの例は、ハッピー、カウントダウン、精一杯(PLv14)あたりですかね。
全力構築だと、嬉しい誤算、忍耐力(PL28)、オープニングアクト(PLv29)、積み重ね(PLv13)が欲しいですね。
どちらの構築でも採用しない方がいいカードは、始まりの笑顔(PLv34)と切磋琢磨(PLv32)です。
といった感じで削除ループ編成のデッキの組み方の紹介でした。
次回は削除ループ編成の進め方〜NIA編〜です。
ではでは。