見出し画像

始めよう学園アイドルマスター!【サポカ編成:NIA編】

どうも。

今回はサポカ編成を考えていこうと思います。
今回も自分用の備忘録みたいなもんなんで大目に見てください。


サポカについて

まず、そもそものサポカの見方について見ていきましょう。
基本的にステータスが盛れる方、削除構築において強い方を強いとしています。

こっから先はあさり先生のサポカにはまったく当てはまりません。
重要そうな項目は太字にしておきました。

①凸段階
SSRは無凸で40、完凸で60。SRは無凸で30、完凸で50です。1凸ごとに上限が5ずつ上がります。
スキルカードサポートはレッスンとかオーディションでスキルカード使う時に右側に出てくるちっちゃいやつです。

②獲得物
スキルカードとPアイテムの2種類があります。
基本的にはカード増えてもいいことないのでPアイテムの方が優先されます。
この獲得物によってセンス限定とか決まります。

③ステータス上昇1
SSRは20、SRは15です。
ここはどのサポカも共通です。

④スキルカードに対する効果
これはSSRにしかありません。
基本カード変更の方が基本的に強いです。基本カードが1限SSRに変わる時がいっちゃん気持ちいい。
+付いてる基本カードが変更されると変更後のカードにも+が付きます。これはおでかけの時のも同じです。

⑤ステータス上昇2
ここはパラメータボーナスと実数値の2つがあります。
まずはパラメータボーナスについて。
SSRのパラメータボーナスは完凸8.5%無凸6.5%です。SRは完凸6.4%無凸4.4%です。SR完凸よりSSR無凸の方が強いです。
そして実数値について。
SSRの実数値は完凸60無凸48です。SRは完凸45無凸33です。

パラメータボーナスはレッスン、オーディションでのステータス上昇にしか効果はありません。営業でのステータス上昇には係りません。
SSRの完凸同士で比べると、706を超えるとパラメータボーナスが実数値を上回ります。SSR完凸とSR完凸を比べても、938を超えるとパラメータボーナスが実数値を上回ります

なので基本的にパラメータボーナスの方がだいぶ強いです。
実数値の方が良い場合は営業でしか踏まない第3得意のサポカを採用する場合に限られます。

⑥スキルカードサポートバフ
よくわかりません。SSRもSRも完凸すれば100%になります。
完凸しない場合はSSRの方が凸段階で比べると高いです。

⑦※その他
色々あります。
この項目はガチャ産SSRと配布SSRで性能差があります。

⑧目玉効果1
SP発生率UP、SP体力回復、初期Pポイント、※その他があります。基本的にその他以外を用途に合わせてピックしていく感じになります。
ガチャ産SSRと配布SSRで性能差があり、
2凸ガチャ産SSR>1凸SR(?)=2凸配布SSR=1凸ガチャ産SSR
となっています。
それ以上凸数を重ねても数値は変わりません。多分。

⑨目玉効果2
SP終了時バフ、レッスン終了時バフ、回復、※その他があります。
SP終了時バフが基本的に1番強いです。SR完凸同士で比べてもSP終了時バフが13でレッスン終了時バフが4なので、9の差があります。レッスンは全部で8回あるので72の差が生まれます。というかSP終了時バフのせいで通常レッスン弱いみたいなところもある。
これも⑧と同じような性能差があります。

⑩サポカイベントバフ
ちょっともらえるステータスが増えます。
完凸で100%になります。無凸は50%。それ以外は大体75%になります。

※その他について
その他の中には本当に多種多様な項目があります。
ですが、NIA編で1番使いやすいのは授業・営業終了時バフです。バフタイミングが7回あるのはかなり大きいです。
他にはお出かけ終了時バフも強いです。最大6回のバフタイミングがあります。お出かけ終了時バフの方が上昇量は大きいので、取捨選択になってきます。
ですが、目玉効果の方が大きくゲームに影響するので、基本的にはそっちを気にしていれば良いと思います。


サポカ編成について

https://note.com/cancrow_tcg/n/n6dba3443a6f6

このブログの、『オーディションのステータスについて』で書いてあるように、キャラごとに要求ステータスの尖り方が違います。
尖り型と丸型によって編成は変えるのがよさそう。

1.ダブルあさり先生

尖り型
必須 あさり先生(自慢の生徒)
必須 あさり先生(食欲の秋)
第1得意SP発生率UP
第1得意好きなの
第2得意SP発生率UP
第2得意好きなの

丸型
必須 あさり先生(自慢の生徒)
必須 あさり先生(食欲の秋)
第1得意SP発生率UP
第1得意好きなの
第2得意SP発生率UP
第3得意好きなの

サポカ編成難易度  ☆・・・・
メモリー編成難易度 ☆・・・・
育成完走難易度   ☆・・・・
最終ステータス   ☆☆・・・

まず、この編成の強みは、サポカの選択肢の広さです。
あさり先生をどちらか持っていれば、もう片方は借りてくればいいですし、SP発生率UPを各属性1枚ずつ持っていれば残りの枠もなんとかなります。

そして、体力にめちゃくちゃ余裕を持たせることができるのも強みで、完走率がめちゃくちゃ高いです。
ストーリー中の体力回復は%で回復量が増えるので、あさり先生で最大体力を増やすと回復量が増えます。

そしてあさり先生を2枚編成することで、全属性のSP発生率が無凸でも21%上がります。この点もサポカが揃っていなかったり、覚醒レベルを上げづらい序盤はかなり嬉しいです。

ストーリーの進め方は、
・SPレッスン踏む
・営業では上げたいステータス
・お金が貯まったら相談で色々交換
です。

コンテストガチ勢もこの構築使うらしいです。
体力が低いと打点が上げきれない場合があるのでコンテストキャラの体力を上げるために使うそうです。
もしかしたら使うかもしれない知識。


2.食欲の秋あさり先生A

必須 あさり先生(食欲の秋)
第1得意のSP発生率UP
第1得意のSP発生率UP
第1得意のSP体力回復
第2得意のSP発生率UP
第2得意のSP体力回復

サポカ編成難易度  ☆☆☆・・
メモリー編成難易度 ☆☆・・・
育成完走難易度   ☆・・・・
最終ステータス   ☆☆☆・・

この編成はPポイントをあさり先生とメモリーで、体力回復をサポカでまかなう編成です。
SP発生率UPを2枚必要とするので、少しサポカが揃わないと難しいです。SP体力回復も絶対持っているサポカでもありませんがSRにも存在するので結構なんとかなります。

ストーリーの進め方は
・SPレッスン踏む
・営業では常に第3得意を伸ばす
・相談をすべて踏んでカードを消去
・消去できるようにPポイントを貯める
です。


3.食欲の秋あさり先生B

ここより先の編成はPポイントをメモリーとサポカで持ち込みます。
なのでメモリーとサポカとPポイントの関係を話しましょう。

第1ステージで100+特別指導(70〜180)でMAX280の支出があります。
一方収入は完凸あさり先生込みで90です。残り190を生み出さなければいけません。サポカ2枠とメモリー4枠で、各枠の最高値が40なので240が最大です。平均30でも足りません。
このように要求値がバカ高くなってしまいます。

特にcampus mode(CM)組は強力な性質を持っている代わりに、起爆剤となるR+スキルカードを3段階強化する必要があり、それに150〜180Pポイント必要になってきます。
なのでCM組を育てる際は、1回目のお出かけは差し入れを選択するとかなり育てやすくなります。基本スキル1個消えてR+に変わってるから消すスキル1個減ってるし、まあええやろ。

まあ、第2ステージに起爆剤R+の特別指導を持ち越したり、営業でPポイントを踏んだりの迂回策もあるので、実際はここまで要求値は厳しくないのですが、サポカとメモリーがある程度揃っている必要は出てきます。

あさり型B
必須 あさり先生(食欲の秋)
第1得意のSP発生率UP
第1得意のSP発生率UP
第1得意の初期Pポイント
第2得意のSP発生率UP
第2得意の初期Pポイント

サポカ編成難易度  ☆☆☆・・
メモリー編成難易度 ☆☆☆☆・
育成完走難易度   ☆☆☆・・
最終ステータス   ☆☆☆・・

この編成はPポイントをあさり先生とサポカとメモリーでまかなう編成です。
体力はおでかけを踏みまくって解決します。
こちらの方が編成難易度と完走難易度が高いです。

ストーリーの進め方は
・SPレッスンを踏む
・営業では常に第3得意を伸ばす
・おでかけをすべて踏んで体力を回復しながら基本カードを消去
です。
おでかけで基本カード消去ではなく、カード変化が出てしまうかもしれないですが、その時はその時です。1限カードに変化するように祈りましょう。
ゴミに変化したらあさり先生で消しましょう。


4.2色3枚構築

第1得意のSP発生率UP
第1得意のSP発生率UP
第1得意のPポイントorSP体力回復
第2得意のSP発生率UP
第2得意のSP発生率UP
第2得意のPポイント

サポカ編成難易度  ☆☆☆☆・
メモリー編成難易度 ☆☆☆☆・
育成完走難易度   ☆☆☆☆・
最終ステータス   ☆☆☆☆☆

尖り型の得意傾向に向いています。
自分はこれで初めてSS+が作れました。ちなみに出来たのはCM星南。丸型です。
体力回復を積むとかなり完走難易度が下がりますし、相談を踏む余裕も出てくるので最終的なデッキ構築も仕上がりやすくなります。
その代わり、1回目のお出かけで差し入れを選ばないとPポイントが足りなくなりがちです。

ストーリーの進め方は
・SPレッスンを踏む
・営業では常に第3得意を伸ばす
・おでかけを踏んで体力を回復しながら基本カードを消去
です。


5.3色構築

第1得意のSP発生率UP
第1得意のSP発生率UP
第1得意のPポイントor体力回復
第2得意のSP発生率UP
第2得意のPポイント
第3得意のPポイント

サポカ編成難易度  ☆☆☆☆☆
メモリー編成難易度 ☆☆☆☆・
育成完走難易度   ☆☆☆☆☆
最終ステータス   ☆☆☆☆☆

今この編成を試しているんですけど、さっぱり安定しません。
主に丸型の得意傾向を持っているキャラに向いています。
第3得意のPポイントは%アップよりも実数値アップの方が強いです。レッスン踏むことはないので。

ストーリーの進め方は
・SPレッスンを踏む
・営業では常に第3得意を伸ばす
・おでかけをすべて踏んで体力を回復しながら基本カードを消去
です。

ラストにカンニング用のNIA日程表も貼っておきます。

NIA編予定一覧

Pポイント
・レッスン20
・(全ステージ固定)差し入れ40or70、営業50

体力消費
レッスン−8
営業−5
おでかけor差し入れ
レッスン−8
営業−5
おでかけor相談
営業 −5
特別指導
体力+50%
1次オーディション

Pポイント
・レッスン25
・1次オーディション100
・(全ステージ固定)差し入れ40or70、営業50

体力消費
1次オーディション
おでかけor差し入れ 
レッスン−8
営業−5
おでかけor相談or差し入れ
レッスン−8
営業−5
レッスン−8
特別指導
+50%
2次オーディション

Pポイント
・2次オーディション150
・レッスン30
・(全ステージ固定)差し入れ40or70、営業50

体力消費
2次オーディション
おでかけor差し入れ 
レッスン−8
営業−5
相談or差し入れor特別指導
レッスン−8
営業−5
レッスン−8
おでかけor相談or特別指導
+50%
最終オーディション


ではでは。

いいなと思ったら応援しよう!