![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100886019/rectangle_large_type_2_abae0a622bcde80cb373a4ad5d80231b.png?width=1200)
ヒューマンエラーをシステム化で防ぎましょう!~Canbus.編~
仕事をしていると毎日どこかしらでヒューマンエラーは発生しています。
それを人がやることだから仕方ないと見過ごしているといずれ大きな事故やトラブルにつながってしまう恐れがあります。
そのため、企業としての価値を高めるためにもヒューマンエラーをの防止に取り組む必要があります。
そこで前回はヒューマンエラーの対策と防止方法についてご紹介いたしました。
今回はCanbus.での防止方法についてご紹介いたします。
是非最後までご覧ください!
振り返り
前回ご紹介した対策はこちらです。
・ヒヤリ・ハットを振り返る
・エラーの起こりやすい環境を変える
・間違いを止める仕組みを作る
・業務を改善する
・アラートなど注意喚起を行う
・ヒューマンエラーを共有しナレッジとする
あわせてご紹介した防止例は下記のとおりです。
・できるだけ手入力を減らす(見間違いや誤操作の防止)
・誤った値が入力された際にはエラーが出るようなシステムを導入する
・他システムと連携できるようなツールを導入する
それではCanbus.でのヒューマンエラー防止方法を見ていきましょう!
Canbus.でのヒューマンエラー防止方法
![](https://assets.st-note.com/img/1679465331210-2gG7GygyX7.png?width=1200)
ヒューマンエラーを防止するためには、エラーを起こしにくい環境の整備や仕組みを作ることが重要です。
その際には業務プロセスのデジタル化が効果的です。そこで今回はデータベース製品のCanbus.をご紹介いたします。
必須項目の設定により抜け漏れを防止!
フォーム作成で簡単に必須項目を設定することができるので、必要な情報を記入し忘れていたなど作業の抜け漏れを防止します。
柔軟な業務フローで必要な方にフローを回せます!
入力した内容によって必要な業務フローが異なるケースでも、自動で業務フローが変更されるので、必要な関係者へフローを回せます。
また、細かい通知の設定でリマインドを行えるので、確認漏れが起きにくくなります!
アクセス権限を項目単位で設定できるため、誤って情報を更新されるリスクが減ります!
データへのアクセス権限を細かく設定し、編集できる人を限定することで、誤操作によるデータの変更を防ぎます。
また、仮に変更された場合でも変更履歴から以前の状態へ戻すことも可能なので安心です!
最後に
![](https://assets.st-note.com/img/1679465617109-8Ok6MV84cE.png?width=1200)
いかがでしたでしょうか。
ヒューマンエラーの防止に取り組みたい方は是非Canbus.で始めてみませんか?
気になった方は下記のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!
【フォームからのお問合せ】
★過去投稿
第一回:ヒューマンエラーをシステム化で防ぎましょう!~課題編~
第二回:ヒューマンエラーをシステム化で防ぎましょう!~対策編~