![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152137734/rectangle_large_type_2_2ed0df7683ba5f9185869bb1beeaa0a6.png?width=1200)
あと数日を残して2024年8月を振り返る会
こんにちは、さやです。
先日、ついに日本に帰国しました!
大好きなロンドンオンタリオを離れるのは寂しさでいっぱいでしたが、日本に戻って数日たった今は、もはやもう前しか見ていない状態です。
楽しかったカナダ生活を糧に、これから時差や距離の関係で諦めていたことを日本でどんどんやっていくぞ!という前向きな気持ちでいっぱい。
先週はまだカナダにいたんだと思うと不思議なくらいもう日本生活に馴染んでいますが、そんな8月を振り返りたいと思います。
早めに1か月を振り返る理由はただ1つ。
できていないことを洗い出し、残りの期間でラストスパートをかけることで、今月の目標達成度を上げる!
ぜひ1度やってみてください。1か月終わったときの「アレもコレもできなかった!」という罪悪感やがっかり感を減らせますよ!
月間目標
8月のテーマは、「カナダの思い出を刻んで日本に飛び込む月間!」です。
1年と1か月過ごしたオンタリオ州のロンドン市は、本当にみんなにおすすめしたいくらい素敵な場所でした。
「Forest City」の異名を持つくらい、日常的に緑に囲まれた街。
フレンドリーであたたかくて、でもプライベートには過干渉しない人間関係も、私にはちょうど良く感じられました。
離れると良い思い出ばかりが浮かびます。
日本に戻った今、今度は日本の魅力や「ちょっとな」と思うところも、より鮮明に見えるようになりました。
海外で生活してみて良かったな、と実感している8月。細かい目標ごとに振り返ります。
Ambition(夢)目標
やりたいこと、ありたい姿にフォーカスしたAmbitionの目標。8月の内容はこちら。
・お世話になったお隣さんご夫婦に感謝の気持ちをしっかり伝えて想い出も作れた!
・温泉&和食を思いっきり堪能した!
私たちのカナダ生活が最高の思い出だらけだったのは、間違いなくお隣のご夫婦のおかげです。
私たち夫婦にとってはカナダの父母、子どもたちにとってはカナダのおじいちゃんおばあちゃんな存在でした。
秋には一緒にハロウィン用のジャックオランタンを作ったり、
お隣のシニアなご夫婦がおうちに招待してくださって、ジャック・オ・ランタン作りをイチから教えてくれました🎃✨なんて親切なんでしょう…!
— さや in ロンドンオンタリオ🇨🇦 (@Mirai_Kiyo) October 29, 2023
子どもたちは苦戦しながらも楽しんでいた様子。本当にありがたや✨#カナダ移住 #親子留学 #ロンドンオンタリオ pic.twitter.com/Srp8d46UMY
冬にはメープルシュガーブッシュに連れて行っていただいたり…
お隣のご夫婦がMaple Suger Bushに連れて行ってくれました🍁採れたてのメープルシロップをたっぷりかけたパンケーキ、美味しかった!!
— さや in ロンドンオンタリオ🇨🇦 (@Mirai_Kiyo) March 16, 2024
カタコトの英語にもじっくり付き合ってくれて、本当にお隣さんには感謝しかないです…!#カナダ移住 #親子留学 pic.twitter.com/tfDYjmFStt
夏には五大湖の1つ、エリー湖まで連れて行ってくれたり…
お隣さんたちがエリー湖に連れて行ってくれました⛱️✨
— さや in ロンドンオンタリオ🇨🇦 (@Mirai_Kiyo) August 3, 2024
海みたいに広くて水平線も見えるのに、水がしょっぱくない不思議🤭
波にもまれてみたり、砂に埋れてみたり。ビーチでランチ食べたり、有名なアイスクリームを堪能したり。
素敵なカナダの想い出が増えました🙆✨ pic.twitter.com/oCjlIuHVwR
毎日勝手に庭で遊んでも、怒らないどころか子どもたちと一緒になって遊んでくれたお隣さん方。
雪の降り積もった日。お隣さんの庭で勝手にsnow angelを満喫する次男。「あと3回くらいカナダで、雪の冬遊びしたいなー」と。うむ。長く暮らせるように、父も母もがんばっておるぞ🙆✨#カナダ移住 #親子留学 #ロンドンオンタリオ pic.twitter.com/OGPdIszsXq
— さや in ロンドンオンタリオ🇨🇦 (@Mirai_Kiyo) January 26, 2024
本当に本当にお世話になりました。
最後にはプレゼントを渡し、記念撮影してお別れ。ちゃんとふたりにお礼ができたことで、私たちのカナダ生活は悔いなく幕を閉じました。
本当にありがとうございました。
そして、帰国後の一番の楽しみだったのが「温泉」と「海鮮丼」。
これも、帰国早々たっぷり満喫しました!
何かあれば(なくても)すぐ利用している常宿、ドーミーインで天然温泉と海鮮丼つき朝食ビュッフェを堪能✨
![](https://assets.st-note.com/img/1724734080153-RxIiHCzFsc.jpg?width=1200)
カナダで一切太らなかったのに、日本に帰ってからというもの、食べ過ぎて困っています笑。
それくらい、日本生活の滑り出しも順調。みんな体調も良く、いいかんじです。
ということで、Health目標は5点満点中5点!
Health(健康)目標
自分の心と体の健康に関するHealth目標。今月の内容は以下の通りでした。
・時差ボケ&日本の暑さ対策を万全に。帰国後数日は仕事を入れない。クーラーもしっかり活用した!
トロントから日本までのフライトは約14時間。時差は13時間です。
日本からカナダに移ったとき、私たち家族はものすごい時差ボケに悩まされました。
疲れているから夜いったん寝るのだけど、2時とかに目が覚めちゃう。子どもが昼間のテンションではしゃぎ始めちゃう。
そして昼疲れて寝てしまうので、また夜起きてしまう。
体調も家族で順番に崩していく。
そんな感じでした。
今回の帰国時も最初の2日ほどはしんどめでしたが、意外にも早めに慣れることができました。
仕事もクライアントさまや個人のお客様と事前にお話をしていたため、帰国前後はお休みして生活を整えることに集中。
「時間管理」というと1時間でいかに効率よく仕事をするか、みたいなことに注目しがちですが、もっと長い目で見た「生活の時間の使い方」みたいなのもとても大事です。
そして、自分で言ってしまって恐縮ですが、ここ数年で本当に時間管理が上手になったなぁと実感しています。
その秘訣は…また別のところで!
ということで、Health目標も5点満点中5点!
Money(お金)目標
8月のMoney目標は、コチラ。
・帰国後の物入りな時期こそしっかり収支予測を立てて臨時の出費にも備えられた!
マンションを退去して帰国するのも大変ですが、入国してマンションの契約をし、それまでの仮暮らし期間を整えるのも大変。
新しいマンションに入ったあとは、家具や家電、こまごまとした日用品など、とにかく購入するモノがたくさんあります。
つまり、大出費シーズン!!
ぼやっといろいろ購入していたら、あっという間にお金が底をつきます。
そこで、夫婦でいろいろと相談し、必要なモノと予算、優先度などをNotionでまとめ上げました!
タスク管理は苦手っぽい夫ですが、情報収集&整理が大好き。帰国後に購入する家具や家電、小物類をリストアップして、予算内ですべて揃うプランをいつの間にか完成させていました。天才か…。
— さや in ロンドンオンタリオ🇨🇦 (@Mirai_Kiyo) August 13, 2024
それにしても、わかっちゃいたけど出費が半端ない…!😭 pic.twitter.com/Xjpllj5fOB
これ、めちゃめちゃおススメです。
引っ越しとか、結婚とか、そういう大きなお金が動く節目こそ、計画的なお金の使い方が大事。
今のところ立てた予算の中で収まりそうでほっとしています。
家計簿もつけていない私たちですが、改めてつけてみるのも良いかも、と思いました。
ということで、Money目標も5点満点中5点!
Relation(人間関係)目標
続いて、人間関係に関する8月の目標がこちら。
・irodoriの運営に何らかの形で関われることになった!
・日本の友人・知人に連絡を取って、特に子どもたちがお友だちとの再会を果たせた!
1つ目のirodoriについて。
5期生として参加した後、6期ではコーチとして参加させていただくことになりました✨
お世話になったirodoriと繋がり続けたい、何らかの形で貢献したいと思っていたので、運営にジョインできるのは本当にうれしい限り。
動き出しはこれからですが、今からとっても楽しみです!
irodori6期のみなさん、運営のみなさん、よろしくお願いいたします!
そして2つ目、日本の知人・友人との関係性について。
帰国に際してあちこちに連絡し、ちょっとずつ再開を果たせています。これからお帰り会をしようと言ってくださる方々もいて、恵まれているなぁと実感したり。
「おかえり」を言ってくれる人がたくさんいるって幸せですね。
ということで、Relation目標は5点満点中4点です。(まだ連絡できていない人もいるのでマイナス1点。)
8月ラストスパート項目
カナダから家族全員で帰国するという大仕事をやり遂げた8月。
今月の反省から、残り約4日の8月でラストスパートすべきことは、以下の通りです。
・カナダ引っ越しをお知らせしたみなさん全員に、帰国の連絡をする!
ついつい後回しにしがちなことこそ、しっかり予定化して取り組もうと思います!
みなさま、改めましてよろしくお願いいたします!