![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105441002/rectangle_large_type_2_b0de111fb1b219413fcd23ac77ba64d8.jpeg?width=1200)
iSPEEDで高配当銘柄の企業業績を簡単に調べる方法。クロス優待の注意点など
「iSPEEDで配当額や業績を調べたい!」知っていると便利なiSPEEDの活用法を紹介します。
まず、株式投資には主に2つの利益確定があります。購入した株が狙いどおり上がったので売却して利益を得る「キャピタルゲイン」と、保有している間に配当金が受け取れる「インカムゲイン」。
配当金を出している銘柄は、毎年利益があり、当面、新規の設備投資などが必要でない成熟企業(バリュー株)に多く、一般的に配当率が3.5%~5%くらいある銘柄を「高配当銘柄」と呼ぶ。
高配当はありがたいが、配当金は会社の利益の一部から出しているものなので、長期保有する場合、この先も配当を出し続けられる銘柄かどうか、iSPEEDでのチェック方法を記載します。
▼まず、配当金がどのくらいもらえるのか?
「市況情報」ページから1株あたりの配当額がわかります。
![Inkedオリックス_LI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64225423/picture_pc_82c4addf0c30d24e16978e588b190b0d.jpg?width=1200)
配当利回り(%)=(1株配当÷株価)×100なので、
(例)オリックスの配当利回り=(78円÷2198.5円)×100=3.55%
オリックスの株を100株買った場合、219,850円。配当利回り3.55%なので配当金は、7,805円となる。
配当金は決算時期に合わせて概ね年2回出している企業が多く、権利落ち日から約2~3カ月後に振り込まれる。また、上記の配当益には20.315%の税金がかかることもお忘れなく。NISA口座にすれば、配当益も非課税で受け取ることができるが、その分非課税枠も消化してしまうので注意が必要です。
一方、配当には倒産や減配リスクも考えなければならない。前述のように配当は会社の利益の一部から出ているので、会社の利益(経常利益)が減れば、減配ということもある。
おおまかに下記のページで、企業の業績や配当性向がチェックできます。
①これまでの業績はどうか(売上と利益の推移)
▼「四季報」ページの「業績」へ
![InkedアサヒHD 02_LI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64226908/picture_pc_b90c609d0054440776c0dd3bfa6a239e.jpg?width=1200)
過去の売上と利益(営業利益)が年々増加傾向かチェックできます。
②配当金が利益を圧迫していないか?(配当性向)
▼「四季報」ページの「業績」のそのまま下に
![InkedアサヒHD 01_LI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64226943/picture_pc_d0d2b5bb2dc513772390fd5634c895cb.jpg?width=1200)
「利益(1株益)」の中からどのくらいの「配当(1株配)」を出しているかを表しています(いわゆる配当性向)。一般的に配当性向30%~50%の企業が多いといわれています。
③現在の業績進捗率(四半期決算の達成率)
▼「業績」ページ
![InkedアサヒHD 03_LI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64226965/picture_pc_a8755cdd6dd98de89d1d01b57c1a304f.jpg?width=1200)
第1四半期(1Q)~第4四半期(4Q・本決算)とひと目で、3カ月ごとの経常利益の進捗率がわかる。だいたい1Q(25%)、2Q(50%)、3Q(75%)、4Q(100%)だと問題がなさそうだなと・・・。ちなみに、下段には前期(昨年)の進捗がわかるようになっています。
<参考:決算・決算発表のスケジュール>
第1四半期(1Q):4~6月 → 7~8月に発表
第2四半期(2Q):7~9月 → 10~11月に発表(中間発表)
第3四半期(3Q):10~12月 → 1~2月に発表
第4四半期(4Q):1~3月 → 4~5月に発表(本決算)
以上
このほか、株主優待の情報もあってなかなか便利なiSPEEDさんなのでした。今後「クロス優待」もやってみようかなと考えています。
●今後参考にしたい、クロス優待のおすすめサイト
(例)①約定のずれをなくすために時間外がおすすめ
②クロス優待は配当金がもらえない(優待のみ)
③逆日歩に注意。やるなら一般信用取引など
https://www.kabuyutai.com/otoku/cross_kiso.html