![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20326151/rectangle_large_type_2_4039cb92b7511fccb25c37f937a61754.png?width=1200)
わたしの子連れリモートワーク
リモートワークがにわかに脚光を浴びて、連日、リモートワークを題材にした記事やニュースが目に入る様になりました。
そんな中でリモートワークのハウツーみたいな感じの情報も多くでてきています。
ただ、場合によっては、『あーそういう環境を整えないとリモートワークってできないんだなぁ』って思ってしまう方もいらっしゃるんじゃないかな?
そういった思いからだいぶ正統派と異なると思われるわたしのリモートワークのスタイルを紹介しようかなと思い、このnoteを書く事にしました。
因みにわたしのリモートワークは効率性を追求していません。ですので効率的なリモートワークを行いたいという方の参考にはなりませんので、その様な方は正統派のハウツー記事を読まれた方が良いと思います。
まず、わたしのリモートワークスタイルですが、基本、1歳(もうすぐ2歳)の息子と一緒に過ごしながら行っています。
あと、キャンピングカーの旅含め移動が趣味なので、色々な場所でリモートワークしています。
効率を考えるとあり得ないスタイルと思います。ひとぴっちゃんスタイルリモートワークとでも呼ぼうかな?と妄想中です。
ハウツーで多かった下記の2つとは完全に逆をいってます
・環境を整えて仕事に集中できる場所をつくる
・仕事場には子供や家族は入れない
わたしは、割りに引きこもり傾向があり、仕事も好きだし集中すると時間を忘れるタイプなので、上記の様な環境を整えると部屋から出てこなくなりそうです。
あと、これも多かったです
・仕事の時間にメリハリをつける
わたしはこれもできないタイプです...
ここまでが仕事でここからがプライベートというのが出来ないので、食器洗いしながら企画や資料について考えて、良いのを思いついたら、洗い物は置いといて資料を作ったりします。
そこで子供の邪魔?が入るとまた、家事に戻って足元にまとわりつかれながら洗い物の続きをやったりしています。
わたしは基本的にバックオフィス系の業務を仕事のメインにしており、会計処理や総務的な手続き、調べ物あとファイナンシャルプランナーとしての相談業務対応等をしています。
割りに固めの仕事で、子供がいたり、家事と交互でできるの?と思われる方も多いかと思いますが、内容によって調整すれば大丈夫です。
もちろん、一定時間、集中して行わなければならない仕事もありますが、切り分けていくと割りにそういう仕事は多くはなくなると思っています。
そういう時間だけ、家族に見て貰うとか、子供が寝てからするとか(これが意外に難しい)、ベビーシッターや一時預かりを頼むとか、知人に別部屋で遊んで貰う様に頼むとか方法は人によって色々あると思います。
あと、子供が一緒にいて困るのがオンライン会議です。
・何回か文章のやり取りが続いた場合は、オンラインの方が効率的
という意見は最もなのですが、なかなかオンライン会議や打ち合わせ中に子供を静かにさせておくのは難しい...
すごく親しい間柄で子供が後ろでワーワー言っていても、平気な人相手だとマシなのですが、やはり気をつかいますし、相手も聞こえづらいですし、子連れリモートワークにオンライン打ち合わせはあまり向いていません。
文章なら後で読み返せるので、わたしは文章でのやり取りが子連れリモートワーカーには有り難いなぁと思います。
ただ、これはプロのバックオフィサー?同士の話で、お客様相手の場合は異なり、基本お客様の好まれるコンタクト方法にあわせる事になります。
ですので、わたしは最近、間にお客様とのやり取りをしてくれるコンサルやフロントが入っているサービスを利用して仕事を受ける事が多いです。
単価は下がりますが、打ち合わせ等で子供を預けなければならないケースが殆どないので、子連れリモートワーカーを目指す方には向いていると思います。
時給制の場合、家事や子供の相手で仕事を中断したり効率が落ちた場合には調整して申告をしています。
ここまで、いわゆる正統派のリモートワークと異なると思われる部分を書いてきました。
ただ共通点もあるなぁと思ったのが
・レスポンスのスピードに気をつける
という点です。
これは文句なしにリモートワークでは一番重要だと思います。返事は早いけど仕事は無茶苦茶というのでは困りますが、レスポンスが早いだけで、姿も見えない、声も聞こえない相手でも信頼を持って頂く事が可能です。
逆にきっちりしていても返事が遅いと信頼されない(ちゃんと仕事やってるのか?と思われる)傾向があると思います。
もう一つの共通点は
・リフレッシュに子供(家族)と外で過ごす。(散歩など)
です。歳を取ったせいもあるのか分かりませんがこれはめちゃくちゃ良いです。
晴れた日は毎日、近所の公園に行って1時間位子供と遊んだり、ベビーカーを押して用事がてら近所を散歩したりしています。
以前、勤めていた時は休日に子供を公園に連れて行くのがおっくうでしたが、今は『わー外だー』みたいな感じではしゃぐ息子を見ると心が和みます。
これがあると無いとで子供の機嫌が大きく変わったりもするので重要です!
こんな感じでリモートワークを進めています。なかなか大変な時もありますが、下記の3つは叶えられているので満足しています。
①こどもと一緒に過ごせる
②自由に移動できる(ネット環境。電源は必須)
③仕事ができる。お金を貰える。
子供の小さな今の時期にこれが叶うのは大きいのではないかな?と思います。ママさん(パパさんでも)や将来のママさんで興味のある方向けの個別相談も始めようかな?と思ってます
※リモートワークとは、他にも在宅勤務や在宅ワーク、テレワーク等の呼び方がある。テレワークは、テレ(tele=離れた所)・ワーク(work=働く)が語源。共通しているのはオフィス以外で勤務する働き方であるということ。