見出し画像

焚火と月と自分だけ

誰にも邪魔されることなく、自分だけの拘りの道具に囲まれて、黙々と薪を割る。刃物の切れ味に酔いしれ、ゆっくりと、着実に準備を楽しむ。うまくできなかったら、何時だって近道はできる、あえて面倒な儀式を楽しむ、うまくいかないことが楽しい、満足なんてない。その先にあるのは、自分だけの焚火だ。誰のためでもない、ただただ自分の為だけに火を起こす。

焚火の煙に燻されながら料理をする。なんで外で料理をすると楽しいのだろう、モクモクと上がる煙、自分だけの味付け、好きなものだけ食べればいい。

炎を見ながら酒を飲む。やることが無くなる。ただひたすらと薪をくべ、炎の揺らめきと、木のはぜる音を楽しむ。そして、また、やることが無くなる。何もしない、何も考えない、ただひたすらと薪をくべ、吹き、炎を操る。いや何かを考えている、考えたことを次から次へと焚火に捨てる。その繰り返しだ。なんの生産性もない、ただただ無駄で贅沢な時間が流れる。

森の木の隙間から月が見ている。月は何も言わない、誰も何も言わない。ただただ、そこにいる。なんの意味もなくそこにいる。早く消えろと月に言う、何も答えない、酒に浮かんでいる。なんの意味もなく、酒に浮かんでいるだけ。

焚火と月と自分だけ

最近、大人のソロキャンが流行っていますね。一人で行って楽しむこともあれば、みんなと行くけどソロキャンスタイルで過ごすこともある。まさにソーシャルディスタンス。ミニマムな装備で楽しむこともあれば、グラマラスな空間を作って一人で楽しむこともある。それはサバイバルなんてものではなく、余裕のある大人のぼっちキャンプ。

さながら一人で飲み歩くような、そんなキャンプを楽しんでいるよう。
たぶん。。。。

そんな大人なあなたが持つべきソロキャン装備をまとめてみました。
ちょっとブッシュクラフトに寄せています。

テント

〇ソロキャンの定番のTipi型テント テンマクのサーカスTC

〇超軽量ならMSRのハバ NX

〇バイカーには山岳テントがおすすめ アライテント エアライズ2

ハンモック

〇ハンモックならオプションの多いDDハンモックがおすすめ
ハンモックが張れる環境であればテントを持っていくよりもハンモック&タープという組み合わせがベスト、このスタイルなら椅子もいらない

冬にはアンダーブランケットが必須

タープ

〇ビークフライ(テントみたいになっちゃう)にも使える万能タープ DDタープ3.5がおすすめ

木がないこともあるからポールは買っとけ

寝袋

モンベルのショップに行って、用途にあった寝袋を買うのがおすすめ。
コンフォート温度をよく確認して買ってください。夏用と

〇汎用性の高いモンベルのバロウバック
寒い時期は安い薄手の夏用寝袋を重ねて使うと耐えられて使い分けができると思います

重ね着用

〇コンパクトに軽くまとめたいなら高くても山岳用の寝袋

〇ふるさと納税がねらい目のナンガの寝袋

〇最強のコンビネーションは安い寝袋&ポタ電&電気毛布

ポータブル電源はこれ
でかいけど急速充電ができて大出力、大容量なので、ほとんどの家電製品が使えちゃう。

コンパクトなポータブル電源で電気毛布が一晩使える

待ってもいいならこれ、クラウドファンディングで安くゲット。普通に買ったら20万越えのハイスペックポータブル電源

ElecHive 2200

テーブル

〇熱いものも置けるサイドテーブルとして使い勝手がよいユニフレームの焚火テーブル
ソロキャンならこれ一個で十分かも

椅子

〇超定番のヘリノックス チェアワンは1個は買っとけ

〇安く済ませたいならヘリノックスをパクったチェアがいっぱいあります

https://amzn.to/3nuwnGJ

アックス&ハチェット

〇アックス・斧
ソロキャンに持っていくなら小型の斧で十分

ナイフ

〇バトニング用(焚付用の薪づくり)
バトニング(薪割)、フェザースティック(鉛筆を研ぐようにささくれを作り燃えやすくする)作りに。沼にハマるとナイフだらけになるから要注意。

*キャンプ以外では持ち歩くと捕まるよ

〇1本は持っておきたい高級ナイフ
フェザースティック用に持っておきたい質感重視のナイフ

これならバトニングもできる

のこぎり

〇これで十分、日本製ののこぎりが一番早く切れる

グローブ

〇使い込むほど味が出るオールマイティなグリップスワニーのグローブ

作業専用ならワークマンの豚皮のグローブがおすすめ

焚火台

〇まずはこれから ユニフレームのファイアグリル
炭が落ちにくく芝や地面を痛めにくいので安心して使えます。
パクり系もいっぱい出ている殿堂入りの焚火台

〇バイカーにおすすめ超軽量焚火台
ブッシュクラフトで有名なBushCraft Incから発売されているチタンフレームの軽量焚火台

〇ピコグリルのパクリ焚火台
軽い装備にしたいならピコグリル、最近はAmazonにパクった商品がいっぱい出てます。特にこだわりがなければパクリ商品でもいいかも

〇ユニフレームのソロ用焚火台
最近はやりの焚火台です。ピコグリルのように薄くたため、焚火だけじゃなく料理もしたいならコレ。

火ばさみと火吹き棒

〇火ばさみと火吹き棒が合体
こだわりのアイテムが欲しいならCamp on Paradeのファイアートランペットがおすすめ。火ばさみと火吹き棒が合体している素晴らしすぎる製品

〇定番のスノーピークの火ばさみ買っておけば間違いなし

〇ちょっとおしゃれなデザインが欲しいならテゴニアのファイヤープレーストング

〇軽量コンパクトな火吹き棒ならブッシュクラフトのファイヤーブラスター

ランタン、ランプ

〇作業用ランタンならレッドレンザーのLEDランタンがおすすめ

〇雰囲気出したいならFEUERHANDのオイルランプ

〇男前のLEDランタンが欲しいならベアボーンズ

クッカー メスティン編

〇定番のメスティン
メスティンに料理に必要なものをすべてパッケージ
最近は100均でも売ってるよ!

パクりまくりで本家を大幅に超えちゃってるw

〇ポケットストーブ
固形燃料はエスビット純正でもいいし、100均で売ってる固形燃料でもいい。100均の固形燃料なら1個で1合のご飯をほったらかしで炊ける。


〇料理用ナイフ

〇調味料入れ
100均で売っているミニボトルで十分

〇箸、フォーク、スプーン

クッカー トランギア ストームクッカー編

〇ストームクッカーS 白
私はクッカーは断然ストームクッカー白が良いと思う。これ一個で煮る、炒めるをカバーできる。オプションでサイズに合うケトルを買えばスタッキングしてコンパクトにまとめられる

〇ストームクッカーSに入る0.6のケトル

〇ストームクッカー用のアルコール入れ

〇ストームクッカー用の純正ガスバーナー
予備燃料にはガス

〇ストームクッカー用の互換ガスバーナー
CB缶(カセットコンロ用)が使えるので、純正よりも使い勝手がよい

ダッチオーブン

〇ソロキャン用のダッチオーブンならスノーピークのコンボダッチデュオ買っとけ

安く済ませたいならニトリで十分

シェラカップ、マグカップ

〇質感が最高にいい高級シェラカップ
ふるさと納税でも買えます。

〇定番のチタン製シェラカップ

ケトル

〇コンパクトで質感が高いケトル

〇ソロキャンには大きすぎるけど・・・
グローブないと注げませんが、、、使い込みたい一品
ふるさと納税でも買えます。

ストーブ

〇ド定番のガスストーブ 絶対1個は持っておこう

〇家でも使えるスノーピークのおしゃれガスストーブHOME&CAMPバーナー

燃料から入る火器 灯油編

万能で安い灯油は扱えるようになったら一人前、すべての火器を灯油にするとシンプルになります。

〇灯油ランタン

コールマンの灯油ランタン
並行輸入品しかないけどコールマンの灯油ランタンは最高に使い勝手が良い。そしてお値段も優しい。ホワイトガソリン系より断然こちらがおすすめ。

灯油とガソリンが使えるマルチフューエルランタン

ペトロマックスの灯油ランタン
見栄え重視ならペトロマックス、色々改造できるから楽しいけど耐久性と液漏れに注意。メンテナンスが苦にならないならコレ。

〇灯油ランプ
オイルランプも灯油で使えます。

〇灯油ストーブ

〇灯油暖房

珈琲メーカー

ありすぎて悩み中

いいなと思ったら応援しよう!