見出し画像

私のなんちゃっておうち英語②教材紹介

なんちゃっておうち英語①の続きですが、私の目標としては、
インタナショナルスクールに入れるレベル
4年間海外の大学
英語特化クラスのある私立中高一貫でやってける
ということは目指していないです。

 なぜなら、、、

  1. 算数が得意になって欲しい

  2. 日本語の本を沢山読んで欲しい

こんな人間になって欲しいので、英語に充てる時間が無くてですね、前述の3つのレベル目指してのおうち英語は早々にあきらめました。るるるー。


算数国語と副教科重視

10歳くらいまでは、まずは算数と国語(多読)の2科目を重視しよかな、と思ってるんですね。すると、英語をする時間、毎日30分とるのも厳しい。だって、外遊びも理科・社会も芸術・体育も大事やん。

どっちかというと、外遊び、理科・社会、芸術・体育の方が、将来のリベラルアーツに繋がるものだし、長い人生の充実度を決めるベースになると信じてる

特に、スポーツと芸術と理科に、小2小3(次の4月以降)では時間を取ってあげたいのだ。


うちの娘の優先順位


1、算数(圧倒的な計算力と算数ラボ的な算数※a)

2、国語(多読)・・・刑務所に入っても本好きなら何とかなるやん。

3、公園でフリーに遊ぶ。雨の日はごっこ遊びなどのアナログ遊び。


(随分優先順位が下がって4位)

4、理科・社会・スポーツ・芸術
(科学館で遊ぶとか、新聞に興味持つとか含む)
5、英語


幼少期に、算数・国語を先取りすんのは、うちの娘には向いてなかったので、小学校受験のドリルで超有名な、こぐま会のドリル(以下に貼り付けてます)をちょくちょくやってたくらいで、英語はほぼしてないです。

このドリル、とてもうまく出来ており、さすがです。「お机の上の勉強なんて!子供は外で走り回らせとけ!」と思っておられる保護者にも、とてもおすすめです。

気が遠くなるくらいシリーズがあるので、適当に良さげなのを買ってやらすと良いかもです。うちはざっくり20冊くらいを年中と年長でやった気がする。知らんけど。1冊600円前後という良心的なお値段なんですが、気が遠くなるほどシリーズが(以下省略)。

私が気に入ってしていたのを掲載しておきます。(Amazonで買えますが、プライム会員ちゃうと送料がすごいかかるのでちょっと大変かも。)

+++++++++++++++++++

※a算数ラボ
https://www.kogaku-pub.com/product/math-labo01


何故英語の優先順位が低いのか

▪️1つ目の理由
幼少期でなくても専門的な仕事で使えるようになる確信がある
少なくとも2年間、アカデミックな環境に、アイビーリーグに合格できる点数を取ってから正規留学すれば(要は大学か大学院)、アメリカの大学で困んないし、社会人になってからは、自分の専門では困んない英語力つくやろ、と、自分の実体験(と現状)で思うので、低学年の頃は、英語より算数国語、副教科の方が大事かな?と思ってます。


▪️2つ目の理由
英語でのプレゼン力、エッセイを書けるかどうかは、その手法を高度に訓練されたかどうかで決まる
英語で
・発表できるか
・発言できるか
・小論文が書けるか
これらは、英語力よりも、本人の性格と、それらの手法を在外でも在日でも、どちらでも差がないと思いますが、アカデミックに過去に訓練してきた時期があるのかどうか、の方が大きいと思います。

そして、「人に何か、とにかく言いたい!」っていう性格だと、この辺りのスキルはやっぱり断然伸びる。

家庭教師をしていた時も、偏差値が70(大学受験成績上位3%)ちょいある、ずーっと日本在住で、公教育でしか英語をやってない生徒でも、理系であろうとも、手法を大学受験勉強を通して身につけていれば、英語の小論文を読み、英語で解答してても、大枠素晴らしく、あとは、細かい言い回しを、今なら例えば WordTuneとか、Grammerlyなどを使って(もちChatGPTも使って)こじゃれた感じにしちゃえば、全く問題ない感じでした。

ただし、筆記に限ります。リスニングはやぱりきついね。でも、国立二次の超絶英語が長いとか、難し英語が出ても、別に合格するには問題ないですね。

あと、やはり寡黙だと、英語力伸びにくいので、自分の気持ちを言葉にする、意見を短くでも良いので、とにかく発する、が大事ちゃうかな。

正解不正解ない場での訓練が必要で、先生が求める道徳的回答を推測しながら言わざるを得ない教室などでは、なかなか発言する気持ちになれへんよね。

社会人になってからのプレゼンは、生成AIが今でさえ、さくさくスライド作ってくれますよね。なので、英語でも、パワポ的なものは、今の小学生が大人になる頃には、そんな英語力なくても、全く困らないのでは?と思います。

というのも、プレゼンレッスン(事前準備のための英語での発表練習)も、正直生成AIが相手をしてくれるから、努力家であれば、普通にうまく英語でプレゼンできると予測してます。

▪️3つ目の理由 生成AIの進化
生成AIが凄すぎる進化を遂げているので、おそらく娘たちが働き出す20年後には、英語はチップか何かを埋め込んで日本語喋れば同時通訳してくれてると予測しているから。

そうであっても、おうち英語のメリット

  1. 英語が大学受験に出る

  2. マンツーマンに近い形で教えられる(うちの場合1対2)

  3. おそらく将来、英語に対して障壁を感じない=外国人に対しても障壁低めになる可能性大

  4. 英語嫌いになりにくい

  5. 発音が比較的良い(ただし生まれ持った特性が大きく物を言う

  6. 聞き取りが楽にしやすい(ただし生まれ持った特性が大きく物を言う

ええ、もちろん、お金もかかりません。


幼少期に英語をやれなかった(やらなかった理由)をもう一度書くよ1

▪️理由1つ目
幼少期は英語をやっててもよかったんだろうな、と思うけど、保育園に朝7時から夕方17時半から19時まで行ってたため、時間が無かった。

⬛︎理由2つ目
それと、「日本語がようやく分かってきたのに、英語で話しかけられても、全部わからないから嫌。」という雰囲気が二人ともありましたので、やめてました。

▪️理由3つ目
それと①でも書いたけど、上の娘の発話がめっちゃくちゃ遅くなってしまったので、英語教育はBBCの numberblocks と curious george(※3,4) を見せるだけにしときました。あとは簡単な英語のポスターを貼っとくだけ。以下のポスターは、強い・綺麗・かわいい・おしゃれなので、めっちゃ気に入ってます。

▪️理由4つ目
上の娘の話したい欲求が低すぎ問題

娘の発話は、1歳半検診時にゼロだったため、ひっかかりましたが、程なくして、標準的に進みました。

保育園の先生にも1歳半検診での件を聞いてもらったけど、「えー、〇〇ちゃん、ふつうふつう。全然オッケー。」と言って頂いていたのと、親とも問題なくコミュニケーション取れてたので、特に何もせず過ごしてました。

現在上の娘、小2になってるのですが、小1妹と比べてみても、言語能力に加え、人に何かを言葉で伝えたいモチベーションが、かなり低めで、妹と全然違うんです。

小2娘は、ことばによるコミュニケーションに現時点では、あんまり興味がないです。それで、すんごい活発なので、放課後遊ぶ友達は9割男子です。

遊び方もコミュニケーション方法も、男子との方が合うみたい。なので、ますます日本語をそもそもしゃべらないですね!(でも、日本語の多読はしとります。)寡黙ではないけど、雄弁でもない。

下の娘小1は、バイリンガル向き(語学センスがある。とにかく喋るのが好き。意見も言いたい。人懐っこい。失敗という概念がかなり薄いタイプ。)ですが、下の娘にだけ英語教えて、上の娘にはしない、という方針は、私の可処分時間的に無理だし、のちのち禍根を残しそうなので、ガチのおうち英語教育(つまり1日1時間以上は絶対にやる!みたいな感じ)はやめました。


生成AI、そして共通テストの行方

生成 AI のo1が、この間、2025年1月の共通テストで、東大文1のボーダーライン(河合塾五分五分ライン)を超えてるけど、きっと10年後も、共通テストには英語があるであろう。うーん。英語98%、国語の94%正解したらしいよ。うーん。それでも今みたいな英語のテスト問題、国立2次試験も変わらず同じ調子で出し続けるんだろうか。

⬛︎テストを解いた感想
娘二人に英語を教えてるため、 2025年1月の英語の共通テストやってみてんけど、図やイラストが多いため、他の能力で点が取れちゃう。なので、英語としては難しくなく、「ある意味、過去問と比べて易化してんのとちゃうか。」が、しがない私の講評です。

来年どうなるかな。難しくするんかな。共通テスト側が、偏差値50未満の大学受験生をどれくらい受けさせたいか、によるんでしょうね。

ちなみに、制限時間は全く問題ないです。大量の文章を読ませて時間がない中で大量処理、最後まで解けない!みたいなことではありませんでした。知らんけど。


でも、小2・小1の初夏からやり始めたよ、おうち英語

しかしです!夫が、「娘のどちらかが、生まれつき語学が苦手な場合もあるから、教えてやれ。やれるやろ、自分。」と延々と強く言ってきたので、確かに!と思い直しました。(音痴にならないようにピアノさせた方がいいやろ、と同じ感じで、夫にしつこく説得されて始めました。詳しくはこちらをご覧ください

それで、2024年の小2小1の初夏からおうち英語開始なんです。(今ようやく8ヶ月経過)

微々たる時間ですが(後述)、リスニングとスピーキングスキルの向上目的で、おうち英語やってますねん。


具体的な内容と勉強時間

なんちゃっておうち英語なので、具体的な学習内容、皆様にあまり参考になりません。それでも、心が広いから見てやってもいいぜ!という方限定で、この下はどうぞ。

寝る前 :週4×10分 
   超絶簡単な絵本を読みきかせ&リピート(※1 )

・朝      :週4×たったの3分か10分   ドリル書き込み(※2)

・夕食前 :週2×30分  動画視聴(※3,4)

・朝   :週1 か2で、マグナ(無料のiPadでする日本の英語アプリ


これだけだぜ!
かっこよく週4と書いたけど、そこも適当だぜ!
なので、亀か牛さんのノロさだぜ!
でも、娘達は、意外に乗り気だぜ!
何で乗り気か分かんないけど、とりあえず良かったぜ!


※1 Oxford Reading Tree 

Oxford Reading Treeのstage 1の雰囲気を知りたい方はyoutube↓でチェック!

stage1から少しずつ単語が増え、文章が長くなり、レベルアップするので、これにしてます。図書館で借りてる。今はstage2の真ん中(多分)。

難点
イギリス英語なので、例えば、crossという単語が stage1では頻出なのですが、crossより、angry か upset の方が、日本人には馴染みがある、みたいなことがあり、アメリカ英語と、語彙が若干違うのが難点かもしれない。

子供はリアルに限ると思うので、紙の絵本で読んでますが、内容のレベルの参考に貼り付けときます。



※2 すみっこぐらしの英語ドリル  

  1. イラストとカラーが娘と相性よし

  2. 可愛いけれども、学習内容がとてもとても良い

  3. 余白が多い。

  4. 楽しくお絵描き感覚でやれる。

  5. シールが多い。娘たちはドリルでなく、他のところに貼って大満足の様子。
    https://amzn.to/3O3TXJ8

単語と文章の合計3冊があります。とてもおすすめ。

親からすると、目がチカチカするカラフル具合なのですが、子供目線では、勉強ぽくないのが、可愛いもの好きには良いみたい。


※2 100 Words Kids Need to Read by 1st Grade

 ネイティブだと4、5歳くらい用かなと思いますが、うちの娘たちは小1小2から始めて、今ようやく8ヶ月目の、スローーーーなペースなんで、今60p目くらいっす。

週に4ページ〜6ページしかしてない!
超簡単なので、自信がつくのがこのワークの良いところ!
習うより慣れろ、って内容よ。
カラー満載なのに値段が安い。

あ、でもね、First Little Readers(後述※1)のEレベルを音読する時期になってからの方がワークが簡単に感じられるので、いいと思います。


※3 Curious George Official おさるのジョージ

youtubeに公式サイトあります。
英語(イギリス英語)がわからなくても面白く見れるみたい。ケラケラ笑ってます。

絵本とはずいぶん絵柄が違うし、話もイギリス帝国主義的な要素、つまり、「イエローハットのおじさんが野蛮人を啓蒙するイギリス人で、おさるは未開の国から連れてきたアフリカ人」メタファーは薄まってて、これならそういうのに敏感な私も見せれます。


※4 Peppa Pig ペパピッグ

イギリス英語。
BBC制作の幼児向けなので、ぎょっとする内容は一切ございません。安心。
どれもほのぼのするお話。

ただしパパとママが毎回揃っている家族が主人公で、パパもママは伝統的な役割分担。多様性はなく、そこは注意が必要かと思われます。

小1までが限度で、小2になると、面白い、と感じにくいみたいに、私からは娘たちの様子が見えます。


First Little Readers (※1 )

これを継続して朝か夜に読んでるので、後日紹介するかも?(8ヶ月目で今EFです。)


次回はフォニックス、どうしてる?編で行こうかと思ってます。

おうち英語に関するご意見ご感想、アドバイスぜひぜひお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!