
私のなんちゃっておうち英語①
発話が遅くなってしまったので超焦った話
おうち英語という言い方は、子供が3、4歳頃に、初めて知りました。上の娘が3〜4歳になって、英語教室に通うべきかどうかを検討し始めた頃です。おうち英語歴ですが、継続してきっちりとは全然していません。英語教室にも通わせていません。(これ以上は送迎無理無理無理)
1歳半検診でひっかかる
上の娘(現在小2)には、0歳から親が聞くコンテンツに、英語を積極的に取り入れ、英語で話しかけたり、英語で読み聞かせをしてました。
(言うても日本語:英語=6:4)
ここで唐突に私の英語歴
なんちゃっておうち英語には、親の英語学習歴がどうしても気になるとこかな、と思うのですが、身バレを防ぐために漠然と書きますと、
英語のニュースや普通の会話なら、1,5倍でも聞けることが多いですが、黒人のスラング多めのヒップホップになると、ほぼ意味が分からないし、ディクテーションもおそらく3割程度になります。
論理的な文章を読み書き発話できますが、英語で小説を読んで楽しむ、ということは全くないです。
グレートギャツビーなど読んでみましたが、全然英語で読んでも面白くなく、小説は日本語だけです。(しゃーなくてビジネス書、新聞を英語で読むだけ。)
仕事で通訳翻訳できます。
海外留学経験長期でありますが、卒業大学は日本の大学。自分の不得意な分野の英語(化学)は単語をほぼほぼ忘れているので、
単語は調べながらでないと読めませんが、こういった分野の英語の構造自体は簡単なので、単語を調べながらであれば、日本語と同様のレベルで読むことはできます。
もともと語学が得意で、古文漢文も好きだし、苦労しないで、読んだり覚えたりできるタイプです。(漢文の白文も比較的簡単に読めるし、古文も受験古文やってる時は、源氏物語の原文を結構読めちゃったり。歌舞伎も何を言ってるか分かってた。今は無理よ!)
その分、ひどく不得意分野があります。
(平面⇔立体が出来ない。数1A 、数2Bは大丈夫だけど、現在の中学受験算数はダメ。サピ偏差値50までなら大丈夫ですが、それ以上は解説まずは見ながらじっくり考えないと子供に教えられない!そして、極度の方向音痴。)
日常生活、送迎に車を使えず困ってます。
フランス語は、全く学習したことなかったのですが、1週間旅行で行った際に、4日目で、なんとなく聞き取れてきて、お、これはいけるのでは?と、話せそうでしたので、試しにお店で話しかけると、通じました。ただですね、フランス語でバンバン返ってきてしまい(当たり前)、すると、何gいくら、なんていう数字が全然分からないので買い物できなくて、使うのやめた、みたいな感じです。
こんな感じで、語学は苦労あんまりしないんだけど、だからと言って、そんなに外国語を話すのが好き、というわけではないですし、言語学習には興味がなく、使えるのは英語だけです。国際交流もあまり興味ないかも。
でもヨーロッパの国々への旅行や生活には、子供の将来としては興味がすごくありますが、最近、西洋のヨーロッパは終わってる気もして、最近はヨーロッパから、治安の良いアフリカの地域に自分の純粋な興味としては、興味があります。
アメリカ合衆国は仕事でおなかいっぱいなので、プライベートでの楽しみとしては、興味がないと言うより、接していて何ら楽しくない国となってしまったので、あまり接したくない、という感じです。
話を戻して、と。娘の1歳半検診です。
そしたらですね、理由は他にもあるように思いますが、日本語の言葉が出るのが遅く、発話無しで1歳半検診でひっかかってしまいました。がーん。
検診から1、2ヶ月してから、言葉の遅れチェックのために、保健師さんから「あれからどうですか?」のお電話いただいちゃいました。
その時には、かろうじて「ママ」って言えました。でもこの一言だけかも。
夫と遠方にいる義母が頑張って言わせようとしたおかげで、一言出ました。テスト前の一夜漬けっぽい。
ひとことでも出ればよかったのか、フォローアップのために行政にお世話になることはなく終わりましたが、そこからも1年弱、発話が少なかったです。
そこで、焦って英語をやめて、日本語オンリー教育にした過去がある上の娘(現在小2)。これにビビった私は、下の娘(小1)には3歳になるまで、たまに英語を聞かせる程度に抑えました。
現在の英語の目標
上の娘の発話が2歳前後まで遅れただけが理由ではないのですが、バイリンガル(日本語能力10として英語能力が8)は諦め、以下の2点に変更!
・大学受験英語はバッチリ
・「大学か大学院で1、2年海外留学してみよっかな?英語のリスニングとスピーキングも得意だし。」と、大学入学時に娘たちが思える。
ほんとに留学するかどうかは、本人の意思と、親の私の、その時の経済力によるので留学したくても出来ないかも。わはは!
その②に続く。
先週小1小2が借りた本