見出し画像

アラフィフママあるある

50代前半だからなのか、保育園時代はこどものママより、送迎のおばあちゃまとバイブが合ってしまい、ついついおばあちゃまと話していた私。


ちょっと孫気分なのかも

孫気分で育ててるところがあるので、おばあちゃまと気が合っちゃうんでしょうね。おばあちゃまは、70歳前後の方が多く、年齢差だけを考えれば、私の年齢は、さすがにママたちとの方が年は近いのです。

しかし、ママ友たちはまず忙しい。そして希望に満ち溢れている。この希望に満ち溢れてる感じが私と違いますね!(え)
希望に満ちているから自分に期待し、自分に期待したことが達成できずに悩んだり、希望を持てるからこそ、今の自分を受け入れられなくて苦しむのだと思います。


一方、私は50前半なので、「人生まあ、こんなもん。うまくいかない方が当たり前。禍福は糾える縄の如し。仕事は問題解決・トラブル解決の波乗りだぜ。」みたいなところがあって、おばあちゃまとの方が達観(達観というとかっこよすぎるな。諦めですかね。)してるバイブが合うんです。

だからなのか、義母とも子育て論が合う。ありがたや。

これは決して私の子育てが伝統的で保守的、というわけでは全くなく、
日々ヘロヘロな私の動作スピードとペースとが合うのかもしれないけれど。


孫気分とは何ぞや
それはですね、生命のエネルギーそのものの尊さを感じやすくなってるということです。

それは私もそうよ!同じ気持ち!と40代のあなたは思うかもしれないけど、私から見れば40代は若い。まだ生命エネルギーが上向きです。

これがね、もう50になると、違うのよ。生命体として本能で自分に期待しなくなるんでしょうね。どんどん生命エネルギーが下がってるのを感じるんだけど、そこに後光のようにビームがこどもから差すんです。

こんなに尊いので、このままでいいんちゃうか、と思ってしまう。
(このままで、と言いつつ、こどもの習い事は増える一方で、親として減らせないので矛盾してんの。)

明石家さんまは好きではありませんが、生きてるだけで丸儲けっていうことばがぴったり。ほんと、こどもの輝きすごい。これを感じるレベルが、死にゆく階段を登り始めてる壮年なので、ビンビンくる。

感性は確実に鈍麻しているけれども、生命エネルギーの尊さには敏感になるのが壮年・老年なのか!と気付かされてます。


いいなと思ったら応援しよう!