見出し画像

カメラが露出計だった?話

お爺ちゃんと仲が良かった私。日活映画製作所に勤めていたお爺ちゃんは映画の映写技師だった。その頃の日活は繁栄を極めていた。映画館で観客の後ろから映画を映す仕事をしていたらしい。

昔のことなのでよく覚えていないが、カメラが好きでよく話をした。映画のフィルムは縦に動くのだが、そのフィルムには両端に穴が空いている。なんという名前でしょうか?答えはパーフォレーション。フィルムを一定の速度で送るための穴である。

あのフィルムを横にしてカメラに収めたのがエルンスト・ライツ博士である。映画用の長尺のフィルムを短く切ってパトローネに入れたらそれをカメラの中に入れられるようにカメラを設計したらしい。Leica社のバルナックライカの原型である。なぜそんなものを作ったかというと、初めは写真を撮るためではなく、映画(昔は活動写真と言ったらしい)の撮影の際、フィルムにあった露出を決めるのに苦労していたので「こんなものがあったらな〜?的なノリで作ったらしい。定かではないが本当のことらしい。

その当時写真といえば布を被った写真屋さんが写真を撮っていた状態で、フィルムもおよそB5版からA4版くらいの大きさだった。

カメラが映画の撮影時の露出を決める手立てになっていたとは、子供の頃その話を聞いても、露出の意味さえわからなかったので苦労した(小学校低学年)。でもお爺ちゃんの話は面白かったので、よく聞いたし、たくさんおしゃべりをして、とっても楽しかった。

時間は少し経って、家にNikon Fがある事に気づき、Nikonの灰色の冊子(名前が思い出せません)にNikon Fに長尺フィルムを入れられるカバーのついたセットを見た時、ロボットかと驚いたことを思い出した‼️びっくりした。家にあるNikon Fより相当デカい‼️ナンジャこりゃ〜っと本当に驚いた。やはり昔も、連写して沢山の写真の中からいい写真を選びだしたかったのだろう〜。

時代は変わってデジタルの時代になり本当に便利になった。一つのSDカードで何千枚あるいは何万枚も撮れてしまうのだから。。。

お爺ちゃんが生きていたらさぞ驚くことだろう。そのお爺ちゃん。皇居に呼ばれて、天皇陛下(昭和天皇)に映画も見せたことがあるらしい。そんなお爺ちゃんと、新聞に新型のカメラが出ると、カメラ談義に花が咲いたことを、今懐かしく思います。

お爺ちゃん、今僕が写真を撮っているのも、あの時の楽しい思い出のおかげです。ありがとう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?