見出し画像

なんでネット上の画像は72dpiなのか?

 さてさて、「ピクセル」こと「画素」をお勉強をしております。前回お勉強したのが・・・。

 ピクセルと画素は同じ!

 ということ。なのだけれどデバイスによって仕組みが違っていて・・・

 ・ディスプレイの画素は色を出す画素
 ・カメラの画素は色を取り込む画素
 ・コンピューターの画素は色を表現する画素

 ということでした・・・あ、それから「画素」という言葉が「画像の素」だということもわかりました。「味の素」ならぬ「画像の素」。さらに調べてみましたら、ウィキペディアに書いてあったのですが・・・以下引用・・・。

ピクセルは、一般的に「写真の要素」を意味する英語の「picture element」からの造語、または「写真の細胞」を意味する英語の「picture cell」からの造語とされる

 らしいです。ほー、造語なんだ! ・・・こういう雑学を知っているとなんだか賢そうですよね! 今度、誰かに教えて自慢しよーっと!! ・・・けれど「picture cell」が略して「ピクセル」なのはわかりますけど、「picture element」は略すと「ピクエレ」ですよね・・・。「ピクエレ」は、なんだか嫌ですよね・・・「ピクピクしているエイのヒレ」の略みたいで・・・。

 で、今日はディスプレイの画素についてお勉強しようかと・・・ディスプレイの画素は色を出す画素。こちらに関係してくる僕の疑問が「なんでネット上の画像は72dpiなのか?」なのでした。今を去ること20数年前、あの頃、僕も若かった。そんな若かった僕はホームページを作ったのでありました。今でも細々とこのワールド・ワイド・ウェブにアップされております・・・。

 で、そのホームページを作るときの説明に「画像は72dpiにすべし!」と書いてあったのでありました。そのときは別にあんまり疑問に思わず「解像度が高いとデータが重くなって、転送スピードも下がるし、サーバーに負担がかかるし・・・あと印刷するんじゃないから72dpiぐらいでもいいんだろうな!」ぐらいに、何にも考えず、言われるがままに、ふわぁ〜っと、理解していたのでありました。が、その考えは違いました。調べてみて驚いたのですが、画像解像度が72dpiの理由、それは・・・

1990年のMacintosh IIがそうだったから!

 ・・・ということで「それって、どういうことよ?」と思いつつ、以下、yahoo知恵袋より引用させていただきます・・・。

1990年のMacintosh IIのころ、ジョブズのMacintosh IIのコンセプト「WYSWYG」 What you see What you get.(訳)画面に表示されている大きさとおなじに紙の上にプリントできる。(今では当たり前のことが、当時のコンピューターではMacintosh以外ではできなかった)このときのMacintoshのトリニトロンモニターの解像度が72dpiだったので、ピクセル画像解像度も同じ72dpiになりました。その名残です。

 びっくり! 1990年の名残なんですって!! 30年前のことまだやってるんですって!! ・・・で、さらに引用・・・。

web上に転がっている画像は「高さ&幅のピクセルサイズで」モニター画面に表示されるのでので、その画像解像度が72dpiであろうが144dpiであろうが300dpiであろうが、何でもかまいません。つまりモニターの画面表示においては、何dpiというのは無意味な数字で、dpiが意味を持つのは紙の上の印刷のときだけ。

 とのこと・・・なるほど、モニターが、ディスプレイが、解像度72dpiだったから、72dpi以上の画像をアップしても、見られなかったのですね。というか、表示ができなかった・・・へー、こいつは知らなんだ・・・さらに念のため、別のところからも引用・・・。

【webが72dpiの理由】
ディスプレイの解像度に依存するので画像解像度の意味がないからです。どんなに高い解像度の画像を用意してもディスプレイ依存で表示される為、変化がないので画像のピクセル数(サイズ)だけ意識しておけば十分。あ、実は72dpiという数字もおきまりというだけで96でも100でも50でもいいです。ちなみにこの決まりを絶対解像度といい、画像やディスプレイのサイズを示す時にも使われます。

 なるほどなるほど。どんなにキレイな画像データがあっても、キレイに写せるディスプレイがないと意味がないのですね・・・。ちなみに僕はすごく高級な牛のすきやきを食べても「吉野家の牛丼の方がいいなぁ」って思ってしまうのですが・・・そういうことでしょうか? 僕の舌がすき焼きのうまさを感知できない「絶対貧乏舌」・・・「絶対解像度」も調べてみよう・・・。

 ということで、ございまして・・・今回は勉強になったなー。知らないことを知るって楽しい。・・・けど、もう、72dpiじゃなくていいんじゃないの? ディスプレイの画素数もサーバーの容量も転送速度も30年前にくらべて飛躍的に向上しているわけだし・・・それはそれとして、てなわけでございまして、今回、勉強した画素のことを踏まえまして、次回は生卵と茹で卵の見分けかたについて書こうと思います・・・って、画素、関係ないじゃん!

いいなと思ったら応援しよう!