![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69127863/rectangle_large_type_2_810f8478320d3883eb01860763799542.png?width=1200)
【専門基礎科目対策】 阪大人科編入試験の教育学における対策方法&過去問分析・解答例! 〜教育学科目の受験者限定用〜
こんにちは、林檎です。
このnoteアカウントでは、予備校なしで阪大人科の編入試験を突破した私が、どのように勉強を進めて合格することができたのか、自分なりの経験談を記事にしてきました。
編入試験対策においては、おそらく今回が最後の記事になります。
過去に配信した記事をまだ見ていないという方は是非こちらもご覧ください!
・具体的なスケジュール、注意すべきこと、試験当日の様子について↓
・小論文対策について↓
さて、今回は、阪大人間科学部3年次編入試験における専門基礎科目、教育学科目の対策方法&過去問分析・解答例について、詳しく書いていきたいと思います。
※ 私は教育学科目受験者ですので、その他の行動学科目、社会学科目、共生学科目を志望している方はこの記事の対象外となります。ご了承ください。
この記事の構成としては、
1. 対策方法
→ 教育学科目の対策を行う上での手順を詳しく説明しています。
2. 過去問分析、解答例
→ 3年分(H30,R3, R4)の過去問分析、解説をしています。参考までに、私の書いた解答(添削済み)も掲載しています。過去問が手元にない方は、下記に私のSNS連絡先もありますので個人的にどうぞ。
となっています。
「専門書はとりあえず読んでるけど、自分の対策方法が合ってるか不安…」「どの教材を中心に勉強すればいいかわからない…」
という方は、ぜひご覧くださいね。
ここから先は
8,697字
/
5画像
¥ 2,500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?