![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113137504/rectangle_large_type_2_995b12c45d1dbdd4775fe2d9aa4e73d2.png?width=1200)
はじめての占星術師講座(Lv30)
前書き
どうも。Snowです。
今回は占星術師を始めこれから頑張っていこうと思っている方のために
初期知識を書いていければと思います。
ただ、占星術師の基礎のお話ですのでFFXIVのバトルシステムの基礎のお話(用語解説等)は割愛させていただきます。
占星術師になりたてほやほやのLv30でどんなスキルがあるのか順番に全部見ていきましょう。
※画像はPatch6.48時点の最終装備(飯無し)での内容です。GCDが早いです。
Lv30攻撃スキル一覧
マレフィク
単体攻撃スキルです
とにかく連打しましょう。GCDは基本これで回します。
詠唱時間が短いので滑り撃ちが楽です。練習しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1691787658125-okcXC1lAty.png)
コンバス
Dotスキルです
30秒に1度更新しましょう。残り3秒が見えたら次GCDで更新しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1691789793504-h9BflGxpWk.png)
Lv30回復スキル一覧
ベネフィク
単体回復魔法の弱い方です。
ベネフィラの無いレベルのIDでしか使いません。
Lv36で追加効果が発生しますがその頃には使いません。
![](https://assets.st-note.com/img/1691790326721-3LDxcGvxeN.png)
ベネフィラ
強い方の単体回復魔法です。
ディグニティが無い時はこれでタンクのHPを戻します。
![](https://assets.st-note.com/img/1691792842287-vEa2EKcyYF.png)
ディグニティ
通称ディグです。Lv78になると2スタックになります。
最初のIDから絶コンテンツまで使う占星の心強い味方。
アビリティなのでGCDの間で使えます。単体回復系では最強です。
HPが減ってる人に咄嗟に使えるように押しやすい所に置いておきましょう。
ちなみに、対象のHPが少ないほど回復量が上がります。
30%以下で最大回復量です。
でも粘りすぎるとナイトさんはクレメンシーします。
レベリング段階ではタンクのHPが50%切ったくらいで使っちゃいましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1691793034124-04ybHH3ABm.png)
ヘリオス
範囲回復魔法です。
ボスの全体攻撃後のHP戻しはこれでやりましょう。
ちなみに、後々範囲Hotであるアスペクト・ヘリオスを手に入れますが
瞬間回復量はこっちの方が多いので高難易度コンテンツの即時全体戻しで使う時もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1691793682603-QR96NSZLKu.png)
Lv30カードバフ
ドロー
6種類のカードからランダムで引きます。
Lv40でリドロー実行可が付きますがそれはまたリドローのお話で。
カードの種類はLv50までに覚えましょう。
リキャストが上がっていればとにかく引きましょう。
MP回復はおまけに見えて実はかなり嬉しい効果です。
![](https://assets.st-note.com/img/1691793956294-OUGO26BX4d.png)
プレイ
ドローで引いたカードをターゲットしてる対象に投げます。
カードをドローで引くとカードのアイコンに置き換えられます。
15秒間対象の攻撃力が6%上がるので超強力なスキルです。
近接と遠隔で2種類のカードで間違えた方に投げると効果量が半減するので気をつけましょう。
ちなみに、遠隔カードを複数引いた時に自分に投げるより効果半減でも近接DPSさんに投げた方が強いです。(占星は本体火力が雀の涙です。悲しい。)
/ac プレイ <数字>
/micon プレイ
で数字のPTリストメンバーに投げるマクロもあります。
/ac プレイ <mo>
/micon プレイ
でマウスオーバーマクロでも使えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691794845987-ecyPZhaC04.png)
近接カード3種
(アーゼマの均衡、オシュオンの矢、ハルオーネの槍)
近接ジョブ(タンクor近接DPS)に投げると与ダメ6%バフになります。
それぞれが太陽、月、星のシンボルに対応しますLv50までに覚えましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1691795829959-a2RPnhUSAz.png?width=1200)
遠隔カード3種
(世界樹の幹、サリャクの水瓶、ビエルゴの塔)
遠隔ジョブ(ヒラorレンジorキャス)に投げると与ダメ6%バフになります。
それぞれが太陽、月、星のシンボルに対応しますLv50までに覚えましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1691795966053-gnLfahscSa.png?width=1200)
アルカナ破棄
使いません。なにがあっても絶対に使いません。大事なことなので(ry
ホットバーの無駄なのでホットバーから削除しましょう。
6%バフという破格の性能のカードを捨てるなんて選択肢はありません。
引いたカードはすべてPTメンバーの誰かに投げましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1691797197722-USKEgGGzz7.png)
カードバフ小ネタ
カードの投げるタイミングっていつがいいの?
DPSのバーストに1GCDもずらさずに完璧に合わせてください。
冗談です。
レベリング中にバフ合わせなんて気にしなくていいです。
ドローでカードを引いたらとにかく近接と遠隔で対応するPTメンバーにどんどん投げていきましょう。
バフ合わせの諸々については後々、Lv90の回しや高難易度行く人向けのNoteで書いて行きたいと思います。
今はとにかく好きにカードを投げて遊びましょう。
Lv50までカードの暗記は不要
近接と遠隔カード、どのカードがどっちなのか覚える必要はないです。
以下に近接と遠隔2種のジョブHUDの画像を用意しました。
カードの枠の色が青色で左右に十字がついてるのが近接カードです。
カードの枠の色が赤色で左右に丸玉がついてるのが遠隔カードです。
Lv50でもシンボル(太陽、月、星)を把握するだけで近接と遠隔は覚えなくていいです。
※Lv90時のジョブHUDなので形が違うと思いますが気にしないでください。
![](https://assets.st-note.com/img/1691796579716-uvDGNLL1qG.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1691796569175-8QqsNkGcRb.png)
その他スキル
ライトスピード
通称ライスピです。Lv68でリキャストが120秒から90秒になります。
15秒間蘇生スキル以外のすべてがInstant魔法になります。
本当は2分バーストに合わせて使うスキルです。
でもIDでレベリングしてる時とかはどうせバースト合わせなんて誰も意識してないので好きに使って動き回りましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1691799442641-xB6FwObd31.png)
リポーズ
ヒーラー共通スキルの一つです。
使わないです。絶対に使わないです。ホットバーから削除しましょう。
これを詠唱してる暇があったらマレフィクかベネフィラを詠唱しましょう。
(とあるクラスのクラスクエストで使った気がしますが気の所為です。)
![](https://assets.st-note.com/img/1691797852354-2KfgCbOrYB.png)
エスナ
ヒーラー共通スキルの一つです。
外せるデバフはどんどん外しましょう。
それだけ。
一応注意点ですが、デバフ外すのに集中しすぎてタンクが死んだりすると
本末転倒ですのでタンクのHPは見ながら詠唱しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1691799699349-RUS02XCpkv.png)
アセンド
蘇生スキルです。
レイズではありません。アセンドです。いいですね?
基本は下の方に書かれてる迅速魔を使ってInstantにして使います。
レベル上げ中なら迅速が無い時はライスピ使って詠唱時間短縮させてもいいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691799824287-KyJ0uXdNy7.png)
ルーシッドドリーム
MPが回復します。リキャで使う癖をつけときましょう。
使い忘れると信仰が少ない装備(最終装備は信仰0です)だとMPが枯れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691800008819-Pz8XDRK8n8.png)
迅速魔
次の詠唱魔法がInstantになります。
基本は蘇生に使いましょう。
誰も死なない確信があるならマレフィクに使ってもいいです。
迅速エスナは使わないはずです。はずです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691800571624-rxkRNdJFqO.png)
あとがき
長く拙い文章でしたが読了ありがとうございます!
とりあえず最初なのでLv30で使える全スキル解説入れました。
Lv31以上で獲得できるスキルはそのレベルの時に解説できればと思います。
次回からはまずレベリングIDでなにをすればいいのかをレベル毎に順を追って書いていきます。
次回、レベリング編もよろしくおねがいします。