![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113361690/rectangle_large_type_2_62d416e42374fd233893eb669dc4aa1c.png?width=1200)
占星術師講座[新生ID編](Lv30~Lv50)
前書き
どうも。Snowです。
今回は占星術師の新生IDでのレベリング時のあれこれを書いていければと思います。
一部スキルが手に入ることでやり方が変わりますのでそのレベル毎で区切って書いていきます。
※この記事はPatch6.48時に書かれています。
Lv15~Lv33
攻撃スキル
会敵すぐにまずはコンバスでDotをつけましょう。
範囲攻撃スキルがないこのレベル帯でまとめ進行をするタンクさんは珍しいですがまとめ進行の場合は移動中にDotを敵全員につけていきましょう。
ゆっくり進行のときは15秒以上その敵が生き残りそうならつけましょう。
DPSも範囲スキルがほぼ無いレベル帯ですのでみんなが殴ってなさそうなHPの減りが遅い敵につけておくと良いです。
ボスも同じく15秒以上生き残りそうならDotが残り3秒切った時点で更新しましょう。
その後はとにかくマレフィクです。タンクのHPを見ながら連打しましょう。
暇な時は滑り撃ちの練習でもしときましょう。
できるようになっておいたほうがお得です。
![](https://assets.st-note.com/img/1692024275082-QtL8ijCOr5.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1692024309339-Em43LmEfWb.png)
ヒールスキル
タンクのHPが50%切ったらヒールしましょう。
基本はディグのリキャストが上がっているならディグだけでいいです。
低レベル帯のディグは実質白魔のベネです。ほぼ全回復します。
ディグがリキャ中の時はLv26未満(トトラクまで)の時はベネフィク
それ以上の時はベネフィラを詠唱してヒールしましょう。
ちなみにですが、詠唱ヒールは詠唱完了時に回復が反映されます。
なのでタンクのHPがギリギリのときに詠唱すると間に合わない可能性がありますので基本余裕を持って詠唱しましょう。
小技として、迅速魔やライスピを使うと即時ヒールできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1692028075112-oM0FRchCL1.png)
ディグがリキャスト中
![](https://assets.st-note.com/img/1692028090872-LM1miQSdaF.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1692028155112-3yyv9UbfKY.png)
カードバフ
このレベル帯のカードバフは引いてPTメンバーに投げる。
これだけです。アルカナ破棄?知らない子ですね。
基本的にはDPS>タンク>自分自身の優先度でどんどん投げていきましょう。
近接と遠隔を間違えてもいいのでまずはとにかく30秒のドローのリキャを腐らせないようになんとなく感覚でつかみましょう。
リキャの感覚に慣れたら近接か遠隔かを見て投げましょう。
近接or遠隔の判断はLv30時のNoteに小ネタが書いてありますのでそちらを参考にどうぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1692028999322-9B3qejwTrh.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1692028990088-VSXVN9TLhS.png)
Lv34~49
攻撃スキル
基本はLv33までと変わりません。
Lv42で範囲攻撃のグラビデが手に入ります。
敵が2体以上居る時点でマレフィクを詠唱するよりグラビデを詠唱した方が1GCD当たりの火力効率が良いです。
とにかく2体以上敵がいればグラビデと思って大丈夫です。
占星の範囲攻撃スキルはターゲットしてる対象を中心に円形範囲攻撃です。
敵集団から離れてても範囲殴りできます。
Lv46でコンバスがコンバラになります。
使い方は変わりません。
※細かく言うと3Tick以上(約12秒)ダメージが入ればマレフィクを超えますがそんなこと考えてレベル上げしてる人いないと思いますので気にしなくていいです。コンバスと同じ使い方しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1692030842121-F6BlckODaE.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1692030888658-TxhxhdjU7T.png)
ヒールスキル
Lv34でアスペクト・ベネフィク(通称アスベネ)が使えるようになります。
単体Hot(継続回復)魔法です。
ここからのレベル帯は戦闘中はタンクさんのアスベネを切らさないように
戦闘開始で付け、その後15秒毎で更新しましょう。
占星術師は継続回復がかなり強いジョブです。
Hotを信仰しましょう。Hotを信じよ。
(バフマークはいつか見れるように覚えて置きましょう。)
![](https://assets.st-note.com/img/1692033031077-N5Rb8V9i7u.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1692034631943-3bzHGU8KmN.png)
Lv42でアスペクト・ヘリオス(通称アスヘリ)が使えるようになります。
範囲Hot魔法です。
全体回復する時はまずこれを使いましょう。
それでもまだ足りないならヘリオスでヒールしましょう。
Hot効果は延長されず上書きされちゃうので勿体ないです。
また、瞬間回復量はヘリオスの方が上です。
緊急時の全体回復はヘリオスと覚えておいてください。
ちなみに、レベリング中で同じIDを周回してる時なんかはすぐ後に全体攻撃が来ないと分かっているなら1回詠唱して放置しとけば勝手にHPをもどしてくれます。
また、単体Hotであるアスベネと重複可能です。
つまり両方つけると1Tick毎の回復量が上がります。
IDのまとめ進行時などはタンクに両方つけておくとHPの減りがかなり変わります。両方つけておきましょう。(←ここポイントです。テストに出ます。)
効果時間は両方15秒ですので戦闘開始時に2GCD連続でタンクにHotをつければ更新も15秒おきに2GCD連続更新できます。
(バフマークはいつか見れるように覚えて置きましょう。)
![](https://assets.st-note.com/img/1692033530590-qkcACYBrWa.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1692034709304-HJs7omkRm8.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1692036406902-oldN8tMeDL.png)
あとはLv34以下と一緒です。
タンクのHPが50%を切ったらディグ、なければベネフィラでヒールしましょう。
ヒーラーが覚えておいた方が良いことなのですが、IDにおけるタンクのバフはHPを減らさないようにする物ではなく減りを緩やかにかつ一定にするものです。結局はヒーラーがヒールしないとタンクは死にます。ヒーラーも殴った方が攻略は早いですが殴りたいならまずは自分自身のヒールワークを見つめ直しましょう。(Hot付けとけば殴れる時間増えるよ!Hotを信じよ。)
カードバフ
Lv40でリドローを習得します。
リドローはドロー1回につき1回だけです。
このレベル帯ではシンボルは関係無いので引いたカードの近接、遠隔が合わないときに運試し感覚でリドローしてみましょう。
他は以前と全く同じです引いたらとにかく投げる!
でも、これくらいのレベルになればカードバフも少しだけ慣れてきたと思いますので、残っている雑魚敵が死にそうな時なんかは投げずに温存して次の雑魚敵やボスの開幕に持ち越してみましょう。練習あるのみです。
![](https://assets.st-note.com/img/1692035912372-xQ3l5ce2C8.png)
Lv50
攻撃スキル
Lv49以下と全く変わりません。同じです。
タンクのHPに余裕があるならどんどん殴りましょう。
ヒールスキル
Lv50でシナストリー(通称シナス)を習得します。
一人を対象としてバフを付け20秒間の間に行った単体回復魔法(誰を回復してもいいです)の40%分、バフ対象を回復します。
バフ対象を単体回復すると実質的に回復量が40%増加します。(←こっちの方が重要)
でも効果対象スキルがベネフィク、ベネフィラ、アスベネの着弾時回復(継続回復は効果ないです)の3つしかありません。
あんまり使いませんが(昔は暗黒のリビデ戻しなんかに使ってました)IDの道中でよそ見をしていてタンクのHPが本当にギリギリの時なんかにタンクにつけてベネフィラを連打しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1692037688264-j71QNmrnal.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1692037815184-FyO6dER88M.png?width=1200)
カードバフ
このレベルからが占星術師のバフ関係の本番です。
楽しくも難しくもなります。のんびり頑張りましょう。
とりあえずここまででドローのリキャの感覚と近接と遠隔の判断はそこそこ慣れてきてると思います。(完璧じゃなくてもいいです。というか高難易度コンテンツ行かない限り完璧にしなくていいです。)
まず最初の課題はアストロサインです。
カードをプレイするとそのカードに対応するサインがジョブHUDに残ります。3つ貯めるとアストロダインというスキルが使えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1692039109027-pfxcvK8sNM.png)
つまりはカードを3回投げる毎に使えます。
すべて完璧にするのは難しいので順番に練習すべきことを書いていきます。ステップアップ式で1つずつやっていきましょう。
レベル90までやることは基本変わらないです。ゆっくり練習しましょう。
ステップ1
とにかくアストロダインが使用可能なら使おう!
とにかくカードを3枚投げたら使いましょう。
ステップ2
リドローを使って最低2種類のアストロサインは揃えよう!
リドローは必ず今引いてるサインと違うサインのカードを引くので2枚目で1枚目と同じサインのカードを引いたらリドローするだけで2種類は絶対にそろいます。
1枚目と同じアストロサインならリドロー、違うならそのまま投げる。
ステップ3
3シンボルを目指そう!
アストロダインはアストロサインの種類が多い方が良い効果のバフが自身に付きます3シンボル揃えれるのがベストです。
リドローを使いつつ3シンボルを目指しましょう。
ステップ4
3シンボル目指しつつ近接と遠隔カードを完璧に投げよう!
究極理想型です。すぐにできる必要はありません。
というか運次第で絶対できないパターンがあります。諦めましょう。
第2の課題はディビネーションです。
120秒リキャストの15秒間全体与ダメ6%バフです。
最強スキルです。
こちらはリキャストで使うだけといえばそれまでです。
難しいのはカードバフを処理しながらこのスキルをリキャで使用することです。最終的なスキル回しだとカードバフと統合して処理できますがそれはまたレベル90の時の回しで書こうと思います。
とりあえずレベリング段階では
1.ボス戦の開幕に使用し、その後ボス戦中だけリキャストを気にする。
2.戦闘中でリキャが上がってるなら、とりあえず使う。
このどちらかでいいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1692040843513-p3bcrSRG5m.png)
あとがき
長文の読了ありがとうございます!
とりあえずLv50までのあれこれをまとめました。
よく難しいジョブだと言われる占星術師ですがとりあえずカードを使う、ディビネーションをリキャが上がっているのに気づいたら押す、アストロダインが使えるなら使う、この3つができればひとまずLv50なら及第点です。
最初から完璧を目指さずに1つずつできることを増やしていきましょう。
バフ関係のあれこれはレベリング段階ならこれ以上変化しないので次回はLv90までのレベリングすべてを纏めたいと思います。その後に再度バフ関係のすべてを纏めてLv90回しを書きたいと思います。最後は高難易度のあれこれかな。頑張って書きます。では、また次回よろしくお願いします。