見出し画像

言語とはなにか(part1④)

note執筆、連続11日目。

さて。ようやく、
毎日更新の生活リズムが
掴めるようになってきました。

何事も練習ですね。
知り合いの反応的に、
1つ前のクイズは難しすぎたようなので、
今日は簡単な例題を出しましょうか。



--

では行きます。
小学校1年生で習う文字を、解説に使いましょう。

『一』という字は、そのまま線が1本
『二』という字は、線が2本
『三』という字は、線が3本。

『四』という字からは、
『四 象形文字』で検索するとわかりますが、
①線が4本 ②歯が少ない口の中(=子供)
という意味で、文字が変化します。

『日』という文字は、象形文字で検索すると
『○』が語源ですが、○の中心から、光の線が降ってくるという意味で
(☀️なんかは、○から光の線がでているのがわかりやすいですね)
『◎』の文字になり、
最終的に『日』の形に落ち着いています。

『竹』なんかはわかりやすいですね。
下が、竹の『節』の部分で、
上は葉っぱです。
竹の最後の『跳ね』は、タケノコでしょうか?
かわいいですね。

これは絵にした方が分かりやすいので、画像を挟みこみましょうか。

さて、『漢字』には興味ない。
『数字』や『アルファベット』の方が興味ある。
という感想がそろそろ聞こえてきましたよ。

そうですね。
『数字』にしましょうか。

実はですね、わたしは、
『0』『1』『2』という文字のかたちは
非常に美しくないという感想を持っています。

これは、別の形に置き換えた方が絶対いいです。
『パソコン』の開発速度を下げる形です。

今、適切なかたちを書くと、自分の身を危険に晒すことになるので、
とりあえず、数字を覚える感覚の持ち方について書いてみましょうか。

数字というのは600年以上前、
メソポタミア地方の人が生み出した『文字』になりますが、
流石に、それを予想するのは骨が折れるので、
もうちょっと現代風に置き換えましょう。

古すぎて、もうデータが出てこなかったのですが、
『ドラえもんの絵描き歌(数字バージョン)』
が昔はあってですね。

2は🦢(白鳥)で覚えるんだよ。
とか、そんなことを歌ってた歌です。

正確には思い出せないのですが、、そうだな。
1→9にいくにつれて、段々『カタチ』が大きくなるという覚え方をしましょうか。

1→🪱(ミミズ)がまっすぐ伸びたカタチです。
2→🦢(白鳥)が泳いでる姿です
3→お猿さんが、🍑(おしり)を横に突き出します
4→難しいですね。🐟(おさかな)さんにでもしときましょうか。

🪱は1っぴきで、ニョーロニョロ
🦢は2ひきで、キスをちゅっ♡
🐒は3ひきで、おしりをフリフリ🎶
🐟は4ひきで、みんなで泳ぐ

といった感じです。
今適当に作りましたが、ちょっと面白いでしょ?笑

『事象』と『文字』を連携させて覚えると、
語学学習は格段に面白くなります。


『アルファベット』もそうですね。

よくありがちなのを書くと
Аは🍎(アップル=りんご)
Bは🏍(バイク=のりもの)
Cは🐈(キャット=ねこ)
Dは👦🏻(ダッド=お父さん)

と置き換えます。

🍎がコロコロ
🏍から落ちて
🐈は🏍を追っかける
👦🏻は🐈を追っかける

みたいに覚えると、
A→B→C→Dの順番が頭に入りやすいです。

今ここで、アルファベットの起源を書くと、
難しくて話について来れない人が出てきてしまうので、

今日は簡単な話で留めておきましょう。

明日は何を書こうかな。
『言語について』は後しばらく続きます。

それでは今日は筆を置いて。
今日もきてくれてありがとう!


(あ。この記事は誰に見られても支障がないので#タグをつけていますが、基本的に私の記事は#タグをつけません。
気になる方はフォローで追いかけてきてください。
なお、わたしは、わたしの記事を読みたい人にフォローしてもらいたいので、フォローがなくても全然構いません。笑)

いいなと思ったら応援しよう!