
朝の会のプログラム順番に注目して
どの学校にも短学活があると思いますが、みなさんは、どんなプログラムでしょうか?
多くの学校のプログラムは、次のようなになっていることが多いかと思います。
1 あいさつ
2 係からの連絡
3 予定の確認
4 スピーチ、学級の活動など
5 先生の話
どうでしょうか?
多少の違いはあるかと思いますが、このような順番が多いかと思います。
ところで、この順番、疑問をもったことはありませんか?
まず短学活のねらいは何でしょう?「え~、そんな明確なねらいなんてないよ。うるさいな。」なんて声が聞こえてきそうです。
私は次の4つを狙っています。
1明るい気持ちになる。 2学級としての人間関係を近づける。
3当番の仕事を通して、力を付ける。
4自発的、自主性、主体性もつけたい
みなさんは、どうでしょうか?また、多くの学校で自主性と主体性を育てたいと言っています。※おそらく、これを重視していない学校はない。
としたときに、この順番や内容で自主性や主体性が育つでしょうか?
自主性、主体性が育つための原則
= 最後は児童生徒が行う、判断する、締める。
だと考えています。あくまで主観的な仮説です。
※データは、ないだろ!と怒られそうです。
学校での多くの活動は、教師が締めます。教師が最後の話をする、締める場合の児童生徒の思考を創造してみましょう。
<朝の短学活で>
〇あいさつをする 児童生徒:「今日もがんばろ」、「ねむいな。」
〇係からの連絡
〇予定の確認 児童生徒「わかっていること話してるな。」
「後ろに貼ってあるのに。」
「変更点だけにしてくれよ。」
〇1分間スピーチ 話す方:「楽しい話なんてできないよ。」
「拍手も、義理だもんな。やっと終わった。」
聞く方:「一生懸命話しているからな、きいていなきゃ。」
「あと何日かすると自分の番だ。何話そう。」
「なくなんないかな。」
先生からの話 教師:朝の様子を見て「今日も笑顔を大切に。」
今日一日の予定について
聞いている方:「早く終わってくれないかな。」
※特に帰りの会の時は、教師の話を聞きたくない。早く帰りたいから。
こんな心情ではないでしょうか?
そこで、ちょっとした工夫をします。ただ順番を入れ替えるだけ。順番と内容を少し。こんな順番にします。
1 あいさつ
2 先生の話
3 連絡
4 学級の活動
5 当番から
先生の話を最初にもってきます。この順番だと教師は、事前に内容を考えてから話すことになります。児童生徒の様子を見て総括できません。
今日一日で意識したいこと、昨日の出来事について等々、事前に頭の中を整理して話す必要性が出てくるので、教師の訓練にもなります。
※よほどのことがないかがいり「あれも行っていない。」と思っても、途中 で会を遮るのは×です。流れを切りすぎる教師を、児童生徒は信頼しません。手際が悪いので。
教師が最初に話すためには、教師にも話を構成する、生徒の心情を予測する、無駄話をしないといった力がつくことが予想されます。この順番の効果の一つが、教師の力を高めます。
学級活動は、当番が考えたゲームをします。
私は「友達ビンゴ」「当番からのクイズ」「当番の考えたゲーム」「サイコロトーク」を朝の会で行っています。サイコロトークでは、でたテーマについて近くの人と1分間話をします。
当番は自分が設定したゲームのルールや実施方法を説明します。
この活動を通して、企画力、話す力がつきます。隊形の移動の説明、ルールの説明、実施方法の説明、勝敗の決め方などを説明することで当番には企画力と話す力がついていきます。
※活動内容の紹介は、また後日とします。
当番からでは、
今日の予定を見て頑張りたいこと、気をつけたいこと等が言われます。
「今日の活動は楽しかったです。気持ちが明るくなりました。今日は、持久走があります。嫌な人も多いけど、みんなで頑張りましょう。」
といった発言が見られます。
先生の話が最後だと、先生の話が印象に残ります。また、先生の評価が最後にあると、生徒たちは先生からの評価で自分達の行動の評価をするようになります。結果、児童生徒は「先生の正解」を探し、「先生の顔色」を見るようになります。
しかし、生徒の話を最初に置けば、仲間の判断や自分自身の判断で物事が終わるようになります。すると生徒たちは自分で考えます。今日の自分達は良かったか、わるかったか、改善点はないか、失敗した理由は?自分たちで自分を振り返る思考は、いつも教師が物事の終わりを締めている集団には育ちません。
「終わりは生徒の手で」「最後は生徒の判断で」を増やすと、自主性、主体性が育ちます。また、自分達で物事を決めていくようになると、結果に対する責任も自分達でもつようになります。
順番を入れ替えるという単純な手法ですが、理念をしっかりと押さえれば、効果の大きい手法です。よければ試してみてください。ちょっと効果がでるまでには時間が借りますが、お勧めです。