![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171719786/rectangle_large_type_2_7bc821ede35d0778a0660f7a9bd4668a.png?width=1200)
心を揺らす、揺さぶるということ。「We will, We will rock you.」という気概。
rock という英単語を調べてみると、主に2つの意味が出てきます。
(1)石、岩、系の意味
(2)揺れる、揺さぶる(感情も含め)、系の意味
→ゆれる、ゆさぶる。
rockの語源を調べてみると、
元々は、(1)と(2)で別々の単語だったようです。
ただし、時代を経るうちに、
たまたま今では両方とも「rock」という、
1つの単語になってしまったようです。
→まるでヤドカリの仲間であるタラバガニが、
カニっぽい見た目に進化したようなものですね。
このたとえ、わかりにくいか・・・。
どおりで、rockが、
(1)と(2)という、全然別の意味を持つわけですね。
さて、ここからが本題です。
今回、お話するのは、(2)の話です。
→個人的には(1)の話もしたいのですが、それは別の機会に。
ロックンロール(rock and roll)でもお馴染みですね。
→いわゆるロック。
表現には、いろいろな手法があります。
例えば、ロックンロールは、
音楽という手法を使って、表現し、
人を感動させたり、考えさせたりしてきました。
この雑記を読んでいる皆さんも、
1つの言葉、1つの写真、1つの音楽、1つの映画等で、
心を揺さぶられた経験があると思います。
また、自覚、無自覚は別として、
人間は全員が「表現者」であると私は考えます。
→沈黙でさえ、1つの表現です。
人は、言葉1つで、
楽しくも、悲しくもなります。
ここからは私の提案ですが、
どうせやるならば、
世の中の人の心を揺さぶる、面白く、ユニークなものを
「自覚的な表現者」の1人として
「We will, We will rock you.」の気概を持って
生み出してみませんか?
あなたの表現、作品を心待ちにしている人が、
世の中には、「間違いなくいる」と思いますので。
追伸、
特に、このnoteというシステムは、
その1歩になる、よいシステムだと個人的に思います。
→私のような初心者でも簡単に使える。
もちろん、Xでも、youtubeでも、
他にもよいシステムはたくさんありますので、
どれを使って表現するのも正解だと思います。
なお、「眠い」「だるい」「疲れた」も
立派な表現です。
現に、「いいね」、「スキ」がつくでしょう?
いいなと思ったら応援しよう!
![お疲れカツカレー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171476979/profile_37ed805d28d43252be1043675edd7f58.jpg?width=600&crop=1:1,smart)