見出し画像

映画「ワイルドシングス」を見て、今一度、wildの意味を考えてみた。ワイルドだろぉ?

だいぶ前になりますが、
スカパーで映画「ワイルドシングス」を見ました。

身も蓋もない内容説明をすると、
エロティック・サスペンス・ミステリー映画です。
ぱっと見、B級映画っぽい雰囲気が漂いますが、
実は優れた名作です。
    →少なくとも1作目は。
展開が二転三転する、
ハラハラドキドキのすごく面白い映画です。
ただし、お茶の間で家族みんなで見るには適しません(笑)。

さて、
英単語wildの意味をネットで調べると
以下のような記載がありました。
----------------------------------------------------------
野生の、野生種の、自然に生えている、天然の、
荒れ果てた、荒涼とした、気の荒い、野蛮な
乱れた、狂気じみた、荒れ狂った、突飛な、
ひどく興奮して、夢中になって、激しい、面白い、
等々・・・
-----------------------------------------------------------

私からすると、
「説明は間違ってはいないけれど、わかりにくいな」
と感じます。
皆さんは覚えられます?こんなにたくさんの意味を。
それにこれでは、
----------------------------------------
・ワイルドカード(wild card)
・ワイルドシング(wild thing)
・ワイルドシングス(wild things)
----------------------------------------
等の意味やニュアンスがうまくつかめません。

実はwildのプロトイメージは単純で、
以下を意味します。
---------------------------------
・型にハマらない
・未分類の
---------------------------------

例えば、
野生動物(wild animals)は、
家畜やペットと違い、型にハマっていません。

他の例として、
トランプゲームでは「ジョーカー」が
ワイルドカードとしてよく使われます。
「ジョーカー」は、2でも、3でも、Kでも、Aでも、
何にでもなれます。
型にハマっていないからです。

野球なんかでも(メジャーリーグ等)、
通常とは異なるルート、型にハマらないルートで
トーナメント戦に選出される枠を
ワイルドカード枠と言います。

パソコンでも「*(アスタリスク)」が
ワイルドカードに使われています。
「*」はaでも、bでも、zでも、数字でも、
何にでもなれます。

さて本題です。
キリスト教文化圏では、
多くが、「一夫一婦制」「恋人は1人制」を採用しています。
これが一応は「型にハマった」、正しい姿です。
さて、
ここから外れる、ワイルドな事柄(ワイルドシングス)って
何でしょうね?
しかも、thingではなく、thingsと複数形ですし。
あとはご想像にお任せします。
これがワイルドシングスの裏の意味です。

「ぼ、ぼく、子どもだから、わかんないやぁ~」と
コナン君みたいにお茶を濁しておきましょう。
興味があれば、検索してみてください。
    →なお、検索結果には一部性的な意味が含まれます。

追伸、
映画「メジャーリーグ」で使われた曲は「wild thing」です。
「wild thing ♪ you make my heart sing ♪」のフレーズでお馴染みで、
一度は耳にしたことがあると思います。
ここでの「wild thing」は、型破りのヒーローの意味ですね。


いいなと思ったら応援しよう!

お疲れカツカレー
私はコーヒー星から来たコーヒー星人です。チップは私のコーヒー代に変換され、さらには、やがて、新しい記事を書く活力に変換されることでしょう。「それでもよい」という粋で酔狂な方、お待ちしております。