見出し画像

資料整理日記④

真崎守著「わたしの手塚治虫体験」という書籍がある(写真①)
これは、手塚治虫死去の翌年1990年に出版され、(一)と銘打たれていたが(売れ行きが芳しくなかったせいか)続刊が出なかった本である。
虫プロ社員として手塚治虫を間近に見、それ以前から手塚漫画のヘビーな読み手であった真崎守が、手塚作品に対する考察と自身の人生を語った貴重な内容で、この「第一巻」では真崎守の幼少期から中学卒業までが書かれている。
 
真崎守は「ことば」を駆使する漫画家であり、自分のことも度々語っているものの、これは出版を前提に語っているだけに重みがある(特に、貸本デビュー以前の具体的な記述としては、スペクテイターという雑誌の第27号(2013年)に載った赤田祐一氏によるインタビュー記事とこれぐらいしかないかもしれない)
 
そして今、目の前に、今まで日の目を見なかった(三)の原稿があるという奇跡(写真②)
これの出版が実現していたら、それはそれで(出版諸事情により)色々な部分がカットされていたかもしれないが、この原稿の時点では、(三)まるごと一冊が「虫プロダクション時代」となっていて、そしてその最後の章が「COM時代」で結ばれている。
 
真崎守がCOMに峠あかねの筆名で深く関わっていたことはよく知られているが、彼はCOM編集部員ではなく、あくまでも「あらゆる漫画に精通している虫プロ社員」として定期的に手伝う立場であった(COMの仕事として別枠でお金を貰っているわけではなかった)。峠あかねと言う筆名もCOMでしか通用せず著名人ではなかったから、便利屋的な微妙な立場であったとは言える。
 
そのCOM創刊号~第7号まで「まんがマニア必読ページ」という企画があり、初回のみ峠あかねの署名で「活動をはじめよう!」という「ぐら・こん」決起文的文章だったが、二回目以降は資料の集め方やスクラップの方法等、実用的な内容が無記名で書かれている(写真③④)
でもこれはおそらく、実態としては峠あかねが一人で書いているのだろうな、と思っていたらその通り、(三)の原稿(写真⑤)にまさにそう書かれていて納得。
とは言え、COM当該記事が無記名文章であるという事実は動かすことが出来ず、当時の編集部重鎮の方々の多くも世を去られた今、証言を集めることもままならないでしょうが。


ここから先は

0字
真崎守ご本人とご家族の協力の元、全資料を整理しています。 日本のアニメや、マンガの土台を作る時期に活躍し、コミケの前身とも言われるグラコンを主催した真崎守の全仕事をまとめていきます。

真崎守プロジェクト

¥1,000 / 月 初月無料

60年代後半から70年代を全力疾走したマンガ家の記録。

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?