見出し画像

生涯学習講座で動画視聴をする時に気をつけていること

どうも! ピーマンです🤣
いえいえ、けんです

普段から「いや、これ誰に刺さるねん!」っていうコアな記事を量産している私ですが、今回はとびきりコアな内容です

題して、生涯学習講座で動画視聴をする時に気をつけていること。あくまでも「私の場合」としっかり前置きさせて頂きますね😊

私の進行が「主」・動画が「従」の関係になっているか

決して動画視聴の導入を否定しているわけではありませんが、「何もやることがない時はとりあえず動画流しておけばいいか」みたいになる状況は避けたいと考えています。

あくまでも講座の主体は私の進行で、補助的に動画視聴を使うようにしています。

例えば、「物が燃える仕組みを学ぶ時、実際に火を使うと危険なので、実験の動画を見る」みたいな感じです。

視聴する動画を自分でチェックする

私にとって、動画視聴は「私の講座の進行を助ける補助ツール」という立ち位置です。そのため、講座で使用する動画は、事前に自分でチェックするようにしています。

途中で止めたりせず、「自分が講座参加者だったら」という視点で、最初から最後まで視聴します。

ご利用者さんと意見交換をする【重要】

ただ動画を見て終わりでは、「私の生涯学習講座」である必要がない気がします。そこで、動画視聴の後は、ご利用者さんと意見交換することを大事にしています。

例えば、習字の書き方の基本を学ぶための動画を見たとします。

・習字と書道の違いは何?
・筆が上手く持てない人はどうしたらいい?
・英語を書いてみたらどんなふうに仕上がるだろう

など、次回の講座につながる疑問が湧いてくれると尚良しです。


生活介護事業所の生涯学習講座。ご利用者さんの学びを大事にしているので、結構いろいろ考えている人、けんでした

いいなと思ったら応援しよう!

けん
「マスター、向こうにいるじゃんけん弱そうな顔した客に一杯」くらいの軽いノリでサポートしてもらえたら嬉しいです🌈「福祉の本を買う(知的に充実)」「シュークリームを買う(精神的に充実)」など、より良い記事を書くために使わせていただきます🍀