![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147122042/rectangle_large_type_2_cd1f20f2494d06f42b7c942a89f5e183.png?width=1200)
Speakingに自信をつけよう!語学講座 受講生の声
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131031181/picture_pc_7116efc3e898e0d9a126d2eb380706bf.png?width=1200)
皆さんこんにちは!関西大学エクステンション・リードセンターです!
関大の交換派遣留学をめざし、IELTS試験対策 のためにAIスピーキングテスト(LANGX Speaking) を受けていた学生にインタビューをしました。
先輩たちのリアルな声から、あなたの大学生活をイメージしてみましょう!
1.スピーキングテストを活用しようと思った理由
中学生の時から留学することを目標としていました。大学3年生の春に 授業で移民問題や難民問題について学んだことをきっかけに、海外でボランティアをしながらその学びを深めたい と考え、交換派遣留学への出願を決めました。
そこで、交換派遣留学を経験した先輩から当講座をおすすめされ、受講を決めました。
2.スピーキングテストを活用してよかったこと、得たこと
![](https://assets.st-note.com/img/1720841299058-fXhqYvd42H.png?width=1200)
自分が受けたいタイミングで受験できる点です。私は、IELTS試験前日にもLANGX Speakingを受験し、スピーキング試験のイメージトレーニングを行ったことがとても役に立ちました。
また、受験後に フィードバック が返ってくるため、以後の学習に生かすことができました。
3.主な学習方法や、効果的だったと思う勉強方法
スピーキングの学習については、英語で話す経験を積むことが大切 だと思います。また、話すときは一文だけで終わるのではなく、追加情報を加えて会話を広げることを意識していました。
4.今後の目標
![](https://assets.st-note.com/img/1720841310444-Mt1KCmE3yt.png?width=1200)
2023年9月に交換派遣留学に出願し、2024年2月からベルギーのルーヴェン大学へ一年間の留学が決まりました。
留学先では、移民・難民問題を中心とした国際問題への知見を深めながら、現地で難民ボランティアを行い、問題解決のために他国で行われている取り組みを理解したいです。そのうえで、日本の移民問題について考えていきたいです。
5.これから受講を考えている人たちへのアドバイス
スピーキング対策は、とにかく話して練習することが大切だと思います。
1人で話すことも効果的ですが、英語で会話する機会を得たい、自分のスピーキング力がどのくらいなのか測りたいという方は、LANGX Speakingの受験をおすすめします。
↓この学生の他のインタビューはこちら↓