![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127311002/rectangle_large_type_2_5d5fb4a20e11e6512c4d39baf9770bbd.png?width=1200)
クレアール&CPA生の戦い~2023.12月~
今月から論対講座が始まりました。
講義受けるのは久しぶり&クレアール方式に慣れていたので1回受けるだけでも結構きつい。
【財務計算】
コントレ(標準)
ようやく在外子会社含む連結CFに手を出しました。
若干のクセはあるものの特別難しいわけではないということが分かった。
3つの作成パターンがイメージ出来て少し練習すればある程度は戦えそう。
解くのに時間かかるしそんなに反復する予定はないです。
あとは苦手論点を中心に反復。
やること多くなってきたので、今月途中から圧縮版で進めることにしました。
【財務理論】
論対講義受講(CPA)
渡辺レジュメ①
23.8月の試験ではほぼノータッチだったのでほぼ論文初学。
まだ2章までしか受けてないけど衝撃。非常にわかりやすい。
少し時間かかっても良いので受講→復習を全力で進める。
【管理計算】
2023論対集
こちらも財務計算と同じく圧縮版で進めることにしました。
【管理理論】
2023論対集
引き続き一日にやる量は少なく、反復は短期間で多めに。というスタンスで進める。
これから要暗記科目が増えてくるので少し早めに着手しておいて良かったかも。
2月下旬あたりで全範囲終わるのでそのあとはメンテナンスのみで済みそうな感じ。
【法人税】
テキスト①(例題、練習問題メイン)
割と定着してきた。
問題メインに変えてから1回転が速くなったのであと1~2か月くらいすれば安定するかも。
そしたらテキスト②に着手するか。
【所得税】
テキスト(例題、練習問題メイン)
めちゃくちゃ苦手だったけど2か月向き合ったおかげで税額控除まではメンテナンスレベルでいけそう。
ある程度定着してきたので税額計算以降も進めるかも。
消費税との兼ね合いなのでわからんけど。
【経営学】
論対講義受講(CPA)
Masterkey上巻
個別問題集
前回はコンサマだけで独学だったのでほぼ初学。
なので、少し時間はかかるけど受講→復習を全力で進める。
講義受けると記憶の残り方が全然違う。
【企業法】
テキスト(クレアール)
論対集(CPA)
半年くらいほぼノータッチなので全然内容覚えてない。
とりあえずテキストを会社法だけ全範囲1回転しようとしたけど全く頭に入ってこなかった。
なので速攻で止めて論対集中心で進めることにしました。
条文引きつつ問題→論証例を大まかに確認。こんな感じに書いていくのね程度。
問題→論証例を見て、内容にピンと来なかったらテキストに戻って割としっかり目に確認する。
なんとなくピンときたものもざっとテキスト確認しておく。
...という感じで最初の1周目は進める予定。
1月中には何とか1回転終わらせたい。
【まとめ】
23.8期でほとんど手付かずだった科目たちの巻き返しがきつい。
過年度生のメリットを全く享受できていない。
出来てないけどやるしかない。