
#41 放送大学単位認定試験に向けて
こんにちは。アラフォー管理栄養士のmimiです。短大卒(専攻科含む3年在学)です。わたしは、放送大学 選科履修生に申し込み、2024年の4月から20年ぶりに大学生になりました。後期は3科目受講しています。**********
あけましておめでとうございます。
今日もわたしのnoteを開いていただきありがとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
今日は1月5日。現在17時。
明日からわたしも仕事はじめです。9連休でした。連休の終わり。
さみしいーーーーー
放送大学の勉強を、ここぞとするぞ!と誓ったものの、
始めたのは一昨日から。
1月19日から23日まで行われる試験の勉強をしなくてはならないのに、
「睡眠と健康」「健康長寿のためのスポートロジー」は、過去問まで終わり、「乳幼児・幼児の心理臨床」については、全く手を付けていない状況。試験を「睡眠→スポーツ→幼児」の順に受けるスケジュールだけ決めました。
個人的には、「睡眠と健康」は特に興味深い学科で、学んでいて面白く、深く勉強したい。
でもこのままだと、単位を取得ギリギリできるか位の勉強の深さ。3科目勉強はわたしには、多い〜〜
まだ試験まで時間はありますが、なかなか仕事が始まると両立が難しいのに、正月を遊びまくってしまった。
後悔、先に立たず・・・・・
併せて来年からどうしようか、考え始めたのですが、
やっぱり学びは楽しいから、とりあえず学ぶことは続けたい。
放送大学で、かはまだ未定です。
今年度、うまく単位がとれれば、8単位習得できる。
1年で8単位。
するとわたしが目指す24単位まであと16単位。
1年で8単位とれれば、3年で24単位とることができる。
前期2科目(4単位)、後期2科目(4単位)計8単位は
とてもわたしには良い学習のペース。
そう思うと、大学にがっつり入学はできず、
科目履修生やな、というところですが、
毎日、コツコツと自分のペースで、新しい知識をつけられるのって
幸せだな
と今、思っています。
放送大学に1歩、踏み出してみて良かった。
先程、近所を散歩しながら思いました。
とにかく、試験前。
過去問しっかりやって、覚えるぞ!
体調管理最優先で!
同じ放送大学生さんいたら、一緒にがんばりましょう!
今日もお読みいただき、ありがとうございました。