「2024年」振り返ってみよう👍🏻後半
2024年後半の振り返りです🏃🏻💨 では振り返っていきましょう~
7月 ゼミ➤企業説明会➤ゼミ視察計画➤インターン➤
まさか書類が通るのは思っていなかった…まちづくり系ホテルを営んでいるベンチャー企業へのインターンが決まりました😮
週1頻度でzoom講義と課題があり、9月に現地研修。
🌎もともと街歩きが好きではありましたが、これまで注目をしていなかった街の日常、商店街、ちょっとした看板などに興味を持つきっかけになりました。
この時期には、社会調査士資格を取得する為に質的調査(多様性とうたわれる現代社会とLGBT当事者である私たちの生活の現状というテーマで約3万字のレポートを提出しました😮)を行う必要もありずっとパソコンとにらめっこしていました💦
8月 ゼミ活動とインターンで夏を感じる
夏休みという休みの考えはなく、毎日のスケジュールが過密状態でした~😅
前半はゼミで徳島へ行き、地域の夏祭りへお手伝い参加し、
(里山)放置竹林整備からの祭り(里海)海藻種仕分けって感じです🏃🏻💨
後半には、出身地域ではない鉄道企業へ書類が通り、2泊3日インターン🚃
金欠限界学生なので、春のボランティアで出会った方が営んでいるシェアハウスでお世話になり、ベンチャー企業の視察も兼ねて途中でゼミの事をしながら富山へ一人行ったり…
いやぁ、今見ると本当に異常🥶よく持ちこたえていましたな…
📝予定管理をしっかりとする性格が役にたっているな~と思う1か月だった
9月 ほぼ家に居なかった1か月
もうここまで来ると、すでに異常なんですけど9月もさらに…
ほぼ家に居ませんでした🏠
前半はベンチャー企業で現地研修の3日間、そして静岡県へ飛びまして建設企業に4日間インターン、フェリー企業に1日インターンです💦
ここで中旬、夏休み最終日に夏らしく大学友達の家でバーベキュー兼お泊り会🍖味付けも全て料理上手な友達の手作りで頬っぺた落ちそうでした😋
ただお酒で頭が痛いのか、でも身体痛い、喉も痛い、目元が熱い、しんどい…ので実は緊急用の解熱剤を飲みながら2日間を過ごしていました😇
もちろん帰って熱を測れば高熱で、後期授業初日は欠席。
でも休んでいるのも束の間で、準備をしてきたゼミイベント1泊2日イベント開催です🏃🏻🏃🏻
👤今考えても恐ろしいスケジュール感。何を学んだかと言うと、全て欠けてはいけなかったのですが色々な事に手を出しすぎて、何をどのように吸収し、学び、どう次に繋げるのか?ただ数をこなすだけになって身になっていなかったのでは?という事です。自信がないからこそ判断力・決断力が鈍り、色んな事に手を付けすぎていました。
10月 笑顔の消失
ゼミ活動のうちの一つ、9月下旬に①大きなイベントが終了。
「よし!次は②プロジェクトだ!自分が引っ張っていく番だ🔥」と意気込んでいたのですが…
(一応、②は主に外部関係者や学生間での連絡など自分自身が回していた)
・自分達も知らない人まで関係者が多く絡んでなりたっている活動であった為、頭では理解していたのですが思うようにプロジェクトが進まず、
(あと切実に自分が遊びすぎたんだと思う。もっと②プロジェクトについて深く考えていたらこうなっていなかったかもしれない…)
・ゼミ内でのメンバーの疲労・分裂・不仲説からくる雰囲気の悪さ(また聞きたくない情報まで聞きすぎた)
・学生と教授との対立など(他学部教授に相談した結果、ハラスメント相談室行きです)
中旬くらいから「本当に笑顔が消えた」と友達同士で心配の声も上がっていたそうで、でもそう思ってもらえるのが有難いし、嬉しいと思いつつ、情けないなととも思ってしまって、ゼミ以外でもどんどん自己嫌悪・自己否定に走っていきました…😇
🗒️人に相談する・頼るって大切。
11月 メンタル崩壊
📌残念なお知らせ「流石にメンタル崩壊?しました」
10月下旬、他学部の教授の所へ②プロジェクトについて相談へ
※他学部の生徒も2名程いたので、教授も少し関与している。
ただアドバイスを貰ってもパニック?になりかけで軽く癇癪の一歩手前、
言われたことが全然理解できない…
落ち着いて聞いたら理解できるけど、理解した途端に来る不安感。
「もうプロジェクトを回す力が自分には無い…、適切な判断が出来ない」と思ったし、教授も「このままじゃ危ない」との事で他学部の先生に手助けをしてもらいました。
その後、自分たちが所属するゼミ状況についても相談をし、ハラスメント相談室へ行くことが決定。学生間でも相談室でも何度か話し合いをしました。
※現時点ではゼミ活動はいい感じです😮💨
10月頃から「めっちゃ面白い!」と思う講義を欠席し始めたり、
目のチック(まばたき)、話す時に言葉が詰まる・少し間をあけてじゃないと話せない…とか症状はありました。
基本的に映画でも泣かないし、人前で泣くこともないのですが、この時期はまばたきしたら涙がでる手間、何度か大学ありました💦
写真を見返すと10月頃から笑顔がぎこちない。11月に関しては無理やり感。
NPOアルバイトを休むのも、企業とのzoomも無断欠席は駄目だと頭では理解はしていました。でも何かをすることに対しての無力感、動こうと思えない、いや動く必要性を感じなくなっていました。
友達やバイト先には「あの時はちょっと人格変わった感じがした」とか「DM(LINE)で何となく察したよ」と落ち着いてから言われました🙏🏻
全ての事に対して「無理」でも、心のどこかでこのままじゃ駄目だと思ったから大学のカウンセリングへ(行く元気が残っていて良かった)
初回では「すべてが嫌です、無理です」と言いました。
本当はすぐにでも全てから逃げ出したいから退学や転学も考えたけど、止められると思って授業を休むに留まりました。
ここから生活リズムも狂い始め、ひどい時は1日に14時間くらい寝た日もありました💤
一度「もう大丈夫」と思って大学に行きましたが、やっぱり駄目で、
飲食店のバイト中も「おーい、珍しくぼーっとしてるけど大丈夫か?」と。
📝メンタルが崩壊してからでは遅いってこういう事なのか?
12月 少しずつ…
履修している授業の出席単位数もギリギリとなり、元の生活に戻ろう、戻らなければ…と思い始めた12月でした。ただ11月を境に寝る時間がさらに遅くなり、朝ギリギリまで寝る生活(約10時間以上睡眠)が習慣となり、良くない生活リズムがなかなか体から抜けなくなっていていました💦
あとは元に戻ろうと思って、エンジンをかけすぎた反動でしんどくなって結局朝起きれない→自己嫌悪みたいなサイクルを何度も繰り返し。
「12月はとにかく遊ぼう」と思って、京都へ行ったり、友達とピクニックやクリスマス会をしたりと楽しい時間を過ごすことができました😁が…
友達の内々定を聞いて焦ってしまったり、自分って何かをしていないと罪悪感、「頑張る」って事をしないと焦ってしまう、生き急ぐような性格です。だから頑張っていない自分に対して同時に罪悪感→自己嫌悪に陥っていて、やっぱり自分の機嫌のコントロールって難しいなと思っています。
飲食店でアルバイトをしているので年末年始、大晦日、元旦も丸一日みっちりと働くことで、頑張ることで精神的に安定させている感じです💦
📍2025年、自分とどう向き合う?
他にも飲食店アルバイト、NPOアルバイト、合格をあきらめた国内旅行業務取扱管理者の資格勉強、友達と週1でzoomとかもしてました。
2024年、1年間はこんな感じで毎月、毎日がとにかく濃かった💦
これまで取り組んできた事の比重が少し重くなり、
加えて新しい事に取り組み始めるけどそれも想像以上にタスクが多く、
プライドの高さからくる?誰にも悩みを相談をしない性格、
自分への課題が多くみられた1年でした📝
「とことん自分に素直・わがままになる」
「また一つ階段を上るように成長する」
と目標を掲げていましたが、
ちょっと自分を追い込みすぎたかもしれないですね💦
休む・ゆっくりする=自分にとってはストレス。だからタスクを増やす。
けどマルチタスクが苦手なので結局全てうまくいかなくて失敗。
自己嫌悪→燃え尽き症候群→何もしない(休む・ゆっくりする)
※振り出しに戻る