妻は「保護者」欄には夫の名前を書くべきなのか
先日もやもやしたことがあったので記録しておく。
うちの小学2年生の息子は放課後デイサービスという行政サービスを使って運動療育を受けている。
このサービスを使うため1年生の冬に申請して受給者証を発行してもらい、4月から通い始めた。
受給者証は半年単位らしく8月に更新の手続きがあった。
受給者証は半年単位らしく8月に更新の手続きがあった。受給者を申請する窓口に予約を取り、記入した書類とマイナンバーカードを持参した。初回の申請と同じ流れなのでめちゃスムーズ。
一通りの書類チェックが終わりいくつか質問をされたとき「あれっ?」となった。
家族構成は変わりありませんか?と聞かれて変わりませんと答えたのだが…
職員さんが驚くべき一言を発する。
「お父さまがいるんですね?」
?!
視線の先には、受給者証。息子の名前の上に夫の名前が書いてある。戸籍上、トップに名前があるのが夫のためか、夫の名前で発行されるものらしい。
家族構成を前回聞かれたときに父親がいることを私が説明し忘れたのだろうか?いや、しかし、家族構成を聞かれた覚えもそんなにない。弟がいることは話題に上がったのか初回の申請の職員さんのメモにあったかもしれない。
というか、職務上、家族構成が必要ならば必要書類に入れればいいのに。保育園の申請のように。
受給者証の申請を受ける窓口と、発行する窓口が異なるのも気になる。受ける窓口がなぜか任意質問のように家族構成を聞き、発行する窓口は戸籍情報を握って発行してくる。お互いに情報を共有したらよいのではないだろうか?マイナンバーカードの番号まで取り上げておいて…
こちらから説明したわけでもないのになぜか職員のメモが「父親がいない」体になっていたのはなぜなのか。
もやもや考えながら帰宅し、導いた答えはこれである。
申請用紙に書いた、申請者(保護者)の名前が私、つまり母親だったからなのではないだろうか?と。
保護者氏名が母親になっていると、父親がいない家庭だと思われるのは驚きだ。
保護者欄には、父親の名前を書くべきなのだろうか?
私が記入しているのに?
それに、私も保護者である。
家でお世話をして学校や習い事の先生とやりとりをして生活基盤を整え、子どもたちを健康保険の扶養にも入れている。
戸籍のトップに名前がない人は、黒子のように他人の名前で申請書を書かないといけないのだろうか?
戦前は結婚している妻は法的に無能力者だったのだがそれの名残り?
単純に、私が前の担当者の人にした説明が悪くて起きただけのことかもしれないので、全て私の勘違いかもしれない。(間違っていても何の影響もなく、あってもなくても変わらない情報なら聞かなくてもいいのでは、とも思ったりして)
ただ、なんとなくもやっとしてしまった。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?