![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121041585/rectangle_large_type_2_9cea7deafee9412adff57fd938313da5.png?width=1200)
外資系ワーママの年度納め。11,12月の仕事の片付け方を早めに計画しよう!
11月が始まり、早くも7日が経つ。
毎月、始まったと思えば1週間くらいは余裕で過ぎている。
もう今年度、つまり12月末までの終い方を決めなければならない。
なぜなら、12月も中旬になると、早い人は年末年始休みに入ってしまうから!
外資系あるあるである。
今日は仕事納めの準備でやることを書いてみる。
年末の査定のワークはもう終わった。
評価がつくのを待つだけなのでアクションなし。
次に子どもたちの予定。
年内に残っている予防接種と、ヘアカットと通院の予定を決める(予約を取るなど)。それとともに、小学生の子どもの学童の予定にあわせ、迎えや冬期講習など細々した時間をブロックをする。
年内の勤務日で、半休や全休を取る日にちを決めて、休暇申請を出す。
ここまで来てから、やっと、持っているプロジェクトを全て眺める。
そう、まず、自分の必要な予定をブロックするところから始めて、仕事の予定を割り振っていく。
年末年始に大きな会議に持っていったり、社外のアクションがあるものをピックアップする。
それらの準備とその後の段取りを予想して、プロジェクト会議なんかを計画する。
インビテーションを送り、会議メモのフォーマットを用意する。
年始にやることは、自分に会議設定をして、やる時間にどんどんインビテーションを放り込んでいく。こうしておくと、休暇から戻った時慌てない。
年末は、確実にアクションを追跡しないと、誰も捕まらなくなり悲劇が起きる。
年内は、会議設定のほかに、アクションごとに「進捗を確認する」というto doアラートを設定していく。
11,12月の勤怠も全て入力しておく。
トレーニングを実施せよ、とか、〇〇を入力せよ、とか、そういった依頼も片っ端からやっておく。
ここまでしておけば、あとは、年内は、設定した会議をメモに沿って進め、to doアラートがきたらそれに沿って実施して、やったことを塗りつぶしていくだけ。
ただでも、何かと滞る年末。
せっかく自分の仕事を自分で段取りしたので、上司に、定期の1x1で年末のやることリストを共有しておくことにした。
ふだんはそこまできっちり自分の仕事を段取りすることなく、上司へもわざわざ資料を作って仕事を共有したりはしなかったし、する余裕もなかったが、これはよさそうだ。
そうしておけば、子どもたちの熱などで離脱するときはフォローしてもられるかもしれないし(思い返せば、長いこと誰かに仕事のバックアップをしてもらうことがなかったのだ!!)。
ワーママの最初の頃は、自分の仕事を一覧にして予定と実績を毎週上司とチームのみんなに送っていた。
まだ在宅勤務も普及してなかったし、よく考えたら、私、がんばっていたなあ。
なんて、年末の準備をしていたら、過去の自分のがんばりを褒めるという謎の結末を迎えた。
いやー、ほんとによくがんばっていた。
その真っ只中にいたときにはわからないものだ。
私頑張ってたなあ、と自分を褒められる日がくるなんて、「時間が経つ」ことの効用は凄まじい。
そして、私は未来の私にたくさんご褒美をあげたいとも思う。
☕️
年末年始は思いっきりリフレッシュするために、仕事納めに向けて、どんどん準備していきましょう!