
職場で なにげないコミュニケーションが 実は一番大切 コミュニケーションの入門の入門
はじめに
私は 20年以上ブラック組織 を 渡り歩きながら
マネジメント チーム・個人育成 教育に携わり
チーム・人・組織を 育ててきました
自身も 繰り返し 倒れながら
適応障害や うつ病の社員・教員・学生のフォローしてきました
管理職として問題(不適切指導など)を抱えている人へ
自身が さすがにまずいと思っている方の一助に なれば幸いです
基本的な考え方
多くの書物や インスタグラム等でも 発信されていますが
以下の考え方では うまくいきません
①自分は エライ
②自分の 考えは 常に正しい
他の者の意見など 信用できない
③自分と 同じ勝ちパターンを やれば必ず成功する
④自分は 評価され 賞賛されるべき
⑤部下に 厳しく指導すれば 必ず成果がでる
⑥部下に 厳しく言わなければ なめられる
⑦部下を もつものとして 実績をあげるため
細かくチェックして 細かく指導するべき
1つでも あれば 若手や新人に嫌われるでしょう
なぜ部下は 自分に話かけてこないのか?
理由は 簡単です
部下 や チームを あなたが 信用していない
部下 や チームを あなたが 関心がない
からです
よく 管理職で
部下から
話かけたり
質問したりしてこないと 嘆く
方 がいます
まず あなた自身がもし
他人に興味がない なら
それは 相手にも伝わってしまいます
部下と会話するために
「部下とのコミュニケーション」 本は沢山出版されていますが
基本 身近な話ができること・話を聴けることです
あなたは 部下のこと どのくらい知っていますか?
年齢が異なり 話が合わないと思いこんでいませんか?
そんなことは ありませんよ
飲み会が嫌われる理由は
一方通行の飲みコミュニケーション
自分や 同年代が主役で お酌して話 聞くだけの会に
新人だった あなたが 参加したいと思いますか?
行きたくないですよね
実践 Sample
おはよう 〇〇さん
今日は暑いですね
〇〇さんは 暑いと 何を飲みたくなりますか?
若い人たちの中では
そういう飲み物や食べ物が
流行っているんですね
なるほど 食べて(飲んで)みますね!
→ 実際食べて(飲んで)みて
後日、感想言えるかどうか
どうせ 相手はこんな雑談の話 など覚えていない
と思っている方が多いですが 相手は覚えていますよ
まずは 基本の実践から
頑張ってみましょう!