見出し画像

15年ぶりの飲み会が楽しかった!

もう3週間も前のことになってしまいましたが、高校の部活動のOB会が行われました。当時の顧問だったH先生が古希を迎える&ずっと部を陰日向から支えてくれている学校職員のEさんの定年が迫るということが直接のきっかけでした。

H先生は私たちの代が2年生になるときに異動してきました。一つ上の3年生はその後1カ月で最後の大会を終えたので、実質私たちの代からが先生のチームだったと言えます。そしてその翌年にEさんがウチの高校で働き始めました。そんな事情もありまして、今回の会は私たちの代が最も上で以下9学年に声がかかりました。H先生がウチの高校にいた期間の部員たちということになります。

私はこの1番の上の代でキャプテンでしたから、OB会長という任をまかされています。実際に大学生だった頃は後輩の大会のバックアップをしたり年に1回集まったりしていました。だんだん下の学年が増えるごとに負担が増し、ブラック企業での仕事が限界を極め(他のメンバーも)、家庭を持つものも現れだし、いよいよ先生がK高校に異動になってこの会は自然消滅しました。最後に開催したのが私が27歳の夏だったので、ちょうど妻と入籍する少し前のタイミングでした。

それからは仲の良かった同級生や後輩のお互いの結婚式に参列する時に会うくらいで、それも2015年くらいには一段落し、ある程度は近況を聞いたり街でバッタリするくらいであっという間に10年近くが経ってしまいました。一度計画が上がった時は2020年に重なり中止になりましたしね。

せっかくこのnoteに書いているので興味深いデータを示します。
今回私たちの代と一つ下の代は4割くらいの出席率でした。まあ2カ月半しか準備期間が無かった中ではよく集まったと思います。私らの代はマネージャー含めて17人の部員がいました。途中で7人が辞めて最後は10人でした。全員が大学に進学して8人が国公立でした。一つ下はその割合がもっと高く15人中10人が国公立に進みました。
私たちの代の17人のうち結婚していたのは16人!で、皆の子どもの人数を合わせると40人でした。出生率2.35はあまりに素晴らしい数値です。特別結婚が早い同級生はおらず、最も年長の子どもで高校1年生、逆に0歳の子が2人いて、現在奥様が妊娠中の同級生もいました。
(現在でも懇意にしている女子バレー部の同級生の子は今度成人式!)
愛知に住んでいるのが12人で関東が2人、北陸が1人、そして海外が2人という状況でした。全員の連絡が付いたのが素晴らしいですよね。こんな感じで郊外の学習指導厳しい公立高校の人気は低いですが、予後はそれなりに恵まれているような気がしました。

そして飲み会が本当に楽しかった!テーブルについた時から話が絶えませんでしたね。現在のこと、当時のこと、子どものこと、来なかった部員のこと、実は昔言えなかった秘密など。

実は私たちの代は2年の秋にひと悶着あって5人の部員が辞めています。その真相が今回明らかになりました。体育館の横で3人の部員がタバコを吸っていて、それを先生が見つけて厳重注意、しかしその直後にまた同じことがあって退部を命じた。しかしそれを当時のキャプテンのY君が知って猛抗議。「もう1回だけチャンスをください」と。H先生はキャプテンがタバコを吸う行為を弁護するとは何事かと激怒。その様子を見ていたマネージャーの一人が一緒に謝るも先生はそのマネージャーにも激怒。そして「俺の言うことが聞けないなら辞めろ」という話になり、そのまま退部。キャプテンとマネージャーの2人は本当は私たち同級生にも一緒に頭を下げてもらいたいと思っていたが、体育館に来た時にあまりにのほほんと練習をしている様子を見て「こいつらを巻き込みたくない」と思ったとのこと。そして5人が辞めて新キャプテンに私が就任したという流れ。

もうこんなの青春ドラマですよ。まあ残った部員も半分くらいはタバコ吸っていましたからね。ただ体育館のすぐ横で吸わなかっただけで、学校の外にランニングに行った時とかに一服していた訳で。
H先生からは「Yたちは部の方針と結果が残せなくて辞めた」と聞いていましたし、彼らも10年以上そうやって私たちに話していましたからね。今の子には無くなったプライドというか何というか。それでいてこうやって激怒したH先生も辞めたYくんも引き金となるタバコを吸っていた一人のAくんも普通に会に出席してくれるのですから、なかなか度量の広い人たちだとも言えます。めちゃくちゃ厳しい指導もありましたけど、めちゃくちゃ人情深かったですし、とにかく「どんだけでもエピソード出てくるな。俺ら本当に活動したの2年ちょいだよな」って繰り返し話になったのが印象的でした。

先生もお暇になってきたようで、これからは毎年開催していく方針が決まりました。来年と再来年まで何とか頑張って今回これなかった人の掘り起こしを進め、45歳になったら次の代に役を引き継ぐ方式に決めました。
そろそろ地域のリーダーとか若い人が集まる場とかそういうものの中枢を担っていく時期ですしね。現代の部活動ってどこか敵視されますけど、こんな風に集まれる集団に所属するって人生の財産だと思うんですけどね。

いいなと思ったら応援しよう!