![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172340675/rectangle_large_type_2_82e2b4e74f2f698198a2eae56306c90a.png?width=1200)
離乳食を始めた時、子どもに蕁麻疹など体調が悪くなったら、すぐ血液検査を受けた方がいいのですか。
こんにちは。
てんこ@アレルギー食育ママです。
22年間、重度食物アレルギーの娘を育ててきました。
娘は22歳の今も、乳・卵・クルミ・甲殻類・貝類・魚卵・軟体動物などの厳格な除去食生活を続けています。その娘との今までを記録として書いています。
今日は「アレルギーっ子ママお悩みQ&A」の6回目です。
質問:子どもが生後11ヶ月です。うどんを少量食べさせたら蕁麻疹が出ました。その後ドクターの指示で半年後に少量のパンから試して行ったら、規定量でアナフィラキシーを起こしました。あの時やはり少しの蕁麻疹でも血液検査をさせた方が良かったのではないかと自分を責めてしまいます。
離乳食を始めた時、子どもに蕁麻疹など体調が悪くなったら、すぐ血液検査を受けた方がいいのですか。
離乳食を始めたら、
赤ちゃんの体調も今までとは違う症状が出ますよね。
・口の周りや耳の発赤
・蕁麻疹
・ぐずって泣く
・吐く
・・・ちょっとのことでも、ママにとっては初めてのことばかり。
ものすごく心配ですよね。
私も娘に食べ物を与える時は、
楽しんで食べて欲しいのに、
「食べてこのあとどうなるの?」と
心配で娘の顔を覗き込んでばかりいました。
よっぽど私の顔が怖かったのか
心配そうだったのか、
「食べたら何か起こるかも」オーラが
出ていたのか(苦笑)。。。
娘が神経質になっている私をみて、
食べる前から泣き出してしまったこともあったんですよ。
回答:血液検査は受ける年齢にもよりますが、心配だったら受けさせた方がいいと思います。ただし、あまりに低年齢(2−3ヶ月)の検査はおすすめしません。
血液検査は、
あまり低年齢だと正しい数値が出ないことがあるようですし、
数値もあくまでも参考です。
やはり大事なのは
「食べられるかどうか」です。
私の娘は豚肉は今でもアレルギーのスコアが出ますが、
それでもある一定量をほぼ毎日食べられています。
逆にゴマは数値上問題なさそうですが、
食べると口が痒くなったりします。
月齢にもよりますが、
ママが食事のたびに心配で、
その心配がお子さんに伝染する方が問題だと思います。
そう、かつての私みたいに。
でも、
血液検査をしてもらうことで、
ママが安心できるなら、
ドクターに相談して受けるのがいいと思います。
ただし!
赤ちゃんをしっかり固定して採血するので、
赤ちゃんは恐怖でかなりギャン泣きします💦
ですから、
赤ちゃんの血液検査を受けさせようかと思う前に
・何のために血液検査を受けさせるのか(自分のため?赤ちゃんのため?)
・赤ちゃんの離乳食を急ぎすぎてないか
をしっかり振り返る必要があります。