咄嗟の時にうまく伝えることができる人になりたい!!
4日目のお題は「今一番変えたいこと」です。
先日、あーまたやってしまった!!と思うことがありました。
それは、とっさの時にうまく伝えられず、誤解を招いてしまうことです。
せっかくの楽しい気持ちが一気に色褪せます。私にはこういうことがよくあります。なので、今一番変えたいことは「とっさの時にうまく伝えられないこと」です。
今日は、他のスクールで学ばれた方に、コーチングを受ける日でした。
テーマはもちろん「とっさの時にうまく伝えられる人になりたい」でお願いしました。
最初に聞かれたのが、「咄嗟の時以外はどうですか?」でした。
そういわれたら、事前に準備ができているものはうまく伝えられるけど、咄嗟以外でも、うまくいかないことがあることに気づきました。
「どんなことが手に入ったら、うまく伝えてられるようになったと思いますか?」
今回もそうですが、あとから冷静に考えるとこういう風に伝えると良かった、と思う文章が、咄嗟の時にも出てくるようになれば、うまく伝えられたと思います。
「このセッションが終わった時に、このテーマについてどんなことがわかれば納得いくような伝え方が手に入ったと思いますか?」
上手く伝わらないと、私も相手もモヤモヤした状態になるので、お互いにモヤモヤがなく、私と相手の認識が一致した状態・・・
その後も色々な方向から、私の現状を聞いてくれ、学ばれたNLPからヒントを提案してくれました。
物の捉え方には視覚・聴覚・体感覚の3タイプがあるそうです。
私は視覚タイプで、自分の頭の中の映像が、相手にも見えているつもりで話してしまい、主語が抜けたり、話が飛ぶことがよくあります。これは、自分の特徴なので変えることは難しいですが。
別のタイプの人に伝える時に、自分とは違うタイプだということ、少し細かく丁寧に伝えてみる等、意識してみるといいようです。
「とっさの時にうまく伝えられないこと」で、私は自分はダメな人間だと何度も責めてきましたが、そうではなく捉え方の特徴だったと分かって、すごく救われました。理由が分かったことで、希望の光が見えてきました。