![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150770367/rectangle_large_type_2_aa6e3730af9c68bcc0743052ef53c949.jpeg?width=1200)
『自分で選ぶこと』を選んだ話。
中学、高校は、つくづく他責思考の人生だったと思う。
中学生活で上手くいかないことがあれば、父の短気な部分の遺伝したせいにした。
高校生活で上手くいかないことがあれば、高校選びの相談に乗ってくれていた母のせいにした。
生徒会活動が上手くいかないと、先生のせいにした。
恋愛が上手くいくと、相手のおかげだと思った。
テストでいい点が取れると、問題のおかげだと思った。
その場が楽しいと、私以外の人間のおかげだと思った。
物事を上手く処理できなったのは、私なのに。
最後に志願書に記入をしたのは、私なのに。
最後にまとめる役割は、私なのに。
私だって、好きだったのに。
私だって、頑張ったのに。
私だって、笑わせたはずなのに。
私が、選んだはず、なのに。
そこに関与した人間の、モノの、せいにした。
他人に影響を受けやすいせいなのか、素直なのか、はたまた、その両方なのか。
私は他責思考の人生を歩んでいたと思う。
大学にはいる時も、同じようなことがあった。
母が奨めた大学に入学したのだ。
その時に思った。
もう、人のせいにするのをやめよう。
他人の意見に流されるのをやめよう。
私も、頑張っているのだから、私のおかげだと考えよう。
そこからは、他人のせいにするのを辞めた。
自分を認めることにした。
自分で自分のことを選ぶようにした。
大学では好きな授業を聞いているし、
受ける試験も、食べるものも、好きなことも、行く場所も、
なるべく、全部自分で選ぶようにした。
たまに、キャパオーバーする時もある。
今までやったことのないことを、一度にやっているのだから、それはそうなのかもしれない。
でも、成長痛だから。と思うと、いくらが気が楽になる。
他の人からしたら、何を当たり前のことを言っているんだと思うかもしれない。
自分でも、当たり前だと思う。
でも、それでも、私にとっては大きな前進なのだ。
私は、少し幸せになれただろうか。
私は、自分を好きになれただろうか。
分からない。
でも、自分で選んだのだから、
他人のせいにしてしまう、嫌いな自分とは、もう随分、会っていない。
それは、私にとって、とてもいい事だった。
私は、『自分でちゃんと選ぶ』ことを選んだ。
これが、私の人生で、1番選んでよかったことだと思う。