
【書評】 「日経平均10万円」時代が来る!

超高齢社会の到来!投資で生き抜くための羅針盤

2024年2月、日経平均株価は史上最高値を更新しました。しかし、一方で「投資は怖い」「リスクがあるからやりたくない」という声も少なくありません。
本書は、そんな不安を抱える方々にこそ読んでいただきたい一冊です。
著者は投資信託「ひふみ」シリーズの最高責任者で、ファンドマネージャーとして33年のキャリアを持つ藤野英人氏。
大胆にも「10年後には日経平均が10万円になる」と予測する藤野氏は、その理由として日本がインフレ経済に突入したことを挙げます。
インフレ下では物価が上がり、株式や不動産も値上がりします。逆に現金の価値が下がるため、「資産は現預金だけ」という人は大きなダメージを受けるでしょう。
本書では、「日経平均10万円」時代に向けて今どう動くべきかを解説します。
小手先のノウハウや商品紹介というより、「どんな観点で投資先を選ぶべきか」という本質的な部分にページを割きます。
投資とは本来「企業を応援すること」であり、目指す未来をつくる企業に投資をし、そのリターンとしてお金を受け取ることである。
儲けることばかりが話題になるが、投資本来の意義も知っておくべきではないだろうか。
激変する時代の「転ばぬ先の杖」として、本書の一読を勧めたい。
Audible会員なら12万以上の
対象作品が聴き放題
本書を読んだ感想として
この本は非常に興味深いですね。投資に対する恐怖やリスクへの不安を感じる方々にとって、この本は非常に有益な視点を提供してくれます。
まず、著者の藤野英人氏は投資信託「ひふみ」シリーズの最高責任者であり、ファンドマネージャーとして33年のキャリアを持つ方です。
その彼が「10年後には日経平均が10万円になる」と大胆に予測する理由について、本書で詳しく解説されています。
特に、日本がインフレ経済に突入したことがこの予測の根拠の一つとされています。
インフレ下では物価が上がり、株式や不動産も値上がりするため、「投資は危険」という考えが逆にリスクとなる時代が来るのかもしれません。
また、本書は小手先のノウハウや商品紹介に終始せず、「どんな観点で投資先を選ぶべきか」という本質的な部分に焦点を当てています。
投資の本来の意義は「企業を応援すること」であり、未来をつくる企業に投資することでリターンを得ることです。
これを理解することで、単なる儲け話に終わらない、深い投資の意味を見出せるのではないでしょうか。
さらに、著者の藤野氏がピーター・ドラッカーとの出会いを通じて得た洞察も非常に興味深いです。
ドラッカーは企業経営において「人はコストではなく資産である」と強調し、その強みを活かすことが企業の生産性向上やイノベーションの源泉であると論じています。
この視点は、現代の経営者や投資家にとって非常に重要な教訓となるでしょう。
ドラッカーの「見えざる革命」や「マネジメント」に関する洞察も、本書の魅力の一部です。
人口構造の変化や高齢化社会の到来を的確に予見し、それに対応するための戦略を説いています。
これらの洞察は、現代社会においてもなお重要な示唆を与えてくれます。
全体として、この本は投資初心者からベテランまで、幅広い読者にとって有益な情報が詰まっています。
特に、投資に対する不安を感じている方々にとって、安心して一歩を踏み出すための指針となるでしょう。ぜひ一度手に取ってみてください。
本書を特におススメしたい人
日経平均10万円時代の到来に備えたい人
投資について学びたい人
ドラッカーの教えに興味がある人
真のリーダーを目指したい人
本書とあわせて読みたいおススメの書籍
Amazonのオーディオブック
Audible会員なら12万以上の
対象作品が聴き放題
本書のまとめ
2024年2月、日経平均株価が史上最高値を更新しました。これからも株価が上昇するかどうかは投資家にとって大変注目されることでしょう。
しかし、投資に対して恐怖やリスクを感じる方も多いかと思います。そうした方々にぜひ読んでいただきたいのが本書です。
本書の著者は、投資信託「ひふみ」シリーズの最高責任者であり、33年のキャリアを持つファンドマネージャーの藤野英人氏です。
彼は大胆にも「10年後には日経平均が10万円になる」と予測しています。
これが一見荒唐無稽に聞こえるかもしれませんが、本書を読むとその可能性を納得できる理由が明らかにされます。
その一つの理由は、日本がインフレ経済に突入したことです。
インフレ時には物価が上昇し、株式や不動産も値上がりします。
逆に現金の価値が下がるため、「資産は現預金だけ」という人々は大きなダメージを受ける可能性があります。
「投資は危険」という考えは、これからの時代ではむしろリスクとなるのです。
本書では「日経平均10万円」時代に向けて、今何をすべきかを解説しています。
単なるノウハウや商品紹介ではなく、「どんな観点で投資先を選ぶべきか」という本質的な部分に焦点を当てています。
投資とは本来「企業を応援すること」であり、未来を創る企業に投資をすることでリターンを得るものです。
儲けることばかりが注目されがちですが、投資の本来の意義も理解すべきでしょう。
激変する時代の「転ばぬ先の杖」として、本書を一読することをお勧めします。
また、本書には著者とピーター・ドラッカーとの出会いや交流が描かれています。
ドラッカーは、日本経済新聞社のニューヨーク支局で記者生活を送っていた著者がインタビューした人物であり、30年以上にわたる交流が続きました。
ドラッカーの著作は今でも多くの人々に読まれており、特に『マネジメント』は日本の経営者のバイブル的存在です。
ドラッカーが企業経営において強調したのは、人はコストではなく「資産」であるということです。
企業は人という資産を活かすことで生産性を上げ、イノベーションを生み出し、社会に貢献できるのです。
そのためには、人の「強み」を活かすことが重要だと説いています。
ドラッカーは晩年、日本に対して「さらなる発展を望むなら、人と知識・情報を重視し、デジタル化など技術のパラダイム転換を受け入れて改革を加速しなければならない」と提言しました。
今の時代にこそ、ドラッカーの教えを学び直す必要があるのではないでしょうか。
本書には、著者が行ったドラッカーへのインタビューが掲載されており、ドラッカーがその当時何を考えていたのか、その思考プロセスを追うことができます。
また、ドラッカーの人生に影響を与えた出来事や彼の人間味豊かな一面も描かれています。
ドラッカー初心者でも気軽に読み進められる内容ですので、ぜひ多くの方に手に取っていただきたい一冊です。
最後までお読みいただき、ありがとうござい ました。よろしければ、フォローと「スキ」(❤)をお願いします!
#投資 #日経平均10万円 #ドラッカー #マネジメント #リーダーシップ #超高齢社会 #未来 #経済 #日本 #藤野英人 #ひふみ #インフレ #資産形成 #リスク #企業 #強み #社会貢献 #人生 #学び
いいなと思ったら応援しよう!
