![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66854095/rectangle_large_type_2_b4f7fe826128f39c0c7d81da3ac74443.jpg?width=1200)
麻雀格闘倶楽部について
皆さん
おはようございます
こんにちは
こんばんわ
毎日やっても飽きない麻雀格闘倶楽部のお時間がやってきました。
この記事を見て、麻雀格闘倶楽部やり始めた方、知った方、興味を持った方がいたら、とても嬉しいです🙂
さて今回のお話は、
ファイトオーブ
黄龍オーブ
真龍オーブ
この3つのオーブについてお話しします。
まず
ファイトオーブから
このオーブは
朱雀や白虎等の段位のレベルアップ時に、必要なオーブです。
対局で1位を取ると4位の方からいただけます。
要するにこのゲームはオーブの争奪ゲームです。
ちなみに上記は東風戦の場合です。
半荘戦では1位の人は
3位と4位の人から1個づつもらえます。
半荘戦の場合は2位でも4位の人から1個もらえます。
三麻は1位の人が3位の人から1個もらえます。
このような感じでオーブは行き来します。
黄龍オーブに関しても、オーブの行き来は同じです。
ただし、黄龍は対戦相手が黄龍で、黄龍が最下位もしくは3位の時に自分が1位か2位でないと黄龍オーブはもらえません。
黄龍はオーブ数でレベルが上がっていきます。
四神マスターから黄龍に昇格した時点で黄龍オーブ5個所持の状態から始まります。
これが黄龍レベル1です。
そして黄龍レベル1から9まではオーブ5個獲得につき、レベルが上がっていきます。
レベル10になると、10個獲得につきレベルが上がっていきます。
そしてさらにレベル20からは20個でレベルが1つづつ上がって行きます。
なので999のカンストまでは長い道のりになります😅何年かかることやら、、、
ちなみにですがレベル999になっても、黄龍オーブは増え続けます。
さて最後に真龍オーブのお話です。
まず真龍って、、、というところですが、レベル20以上になるとなれます。
条件は、レベル20になった時点でまず権利が与えられます。
そして、簡単に言えば、
4勝する事ができればなれます。
4連勝ではなく、4勝です。
途中負けても大丈夫です。
負けた分また勝てばいい話です。
これに関しては、僕は4人打ちをお勧めします。
三麻では負ける率も高くなるので、逆に苦労する可能性が出てきます。
攻略になるかわかりませんが、4人打ち、更には東風戦で、回数をこなせばなりやすいと思います。
麻雀に対する守備の部分を研究しつつ相手のスキを見てブスッとアガリを刺すといった感じです。これがまたこの先の麻雀ライフには欠かせない戦術だったりするので、身に付けて損はないと思います。
そして晴れて真龍になったところで、ここからが本番。
真龍オーブとは相手に真龍がいた場合のみオーブの移動が行われる可能性があります。
真龍になると初めは、3個所持の状態になります。
この真龍オーブが0になるとまた黄龍に転落します。
そう!
ここがミソです!
神龍に負け続けると、黄龍に転落してしまう。ここが、頑張らないといけないところです。
そして、この真龍オーブに関しては対局でしか手に入れる事ができません。
すなわち、真龍オーブの所持数が多いければ多いほど麻雀格闘倶楽部の中で強者といっても間違いないでしょう。
ぜひ皆さんもやってるうちにわかると思います。全国の強敵を相手に、立ち向かっていきましょう。
ではまたの記事お楽しみに😊